aaaaaaaaaaaaa

川柳

 本日は当社の新年会でした。
 100名近くの参加者で開催しましたが、今回の余興は別々の人が全く当てずっぽうに作った句をつないで五・七・五の川柳を作るといったものでした。
 みんなご飯を食べながら適当に作りましたが、つなげてみると面白い句も多くて結構楽しめました。
 全て披露した後に全員で投票して表彰句を決めました。
 優勝  「山歩き 今年もやるぞ 腹が出た」
 準優勝 「安倍首相 布団運べば 空港へ」

 皆さん いかがでしょうか?
 良い句ができたと思ったのは酔っぱらいだけだったでしょうかね。(^^)

リピーター

 本日は中堅販売員の勉強会である「あすなろ会」でした。
 あすなろ会では中堅販売員達の直近1ヶ月間の取り組みを一人一人聞く時間があり、私も毎月楽しみにしているのですが、今月の皆さんの話では、オーダー枕や整圧布団といった健康関連商品のリピーターや口コミでの紹介が非常に増えてきているのを感じます。
 やっぱり良いものをお勧めするとお客様が拡がっていき良い循環に入ってきます。
 今後もお客様に喜んでもらえる商品をお勧めしていきたいですね。(^^)

閉店セール終了

 本日は十川店がリニュアルするための閉店セール最終日でした。
 今後の打ち合わせに行くと、最終日でかなり売場がガラガラになっているにもかかわらず、多くのお客さんが来ていただいており、本当にありがたいことです。
 閉店セールも大成功の内に終了でき、外回りの看板の取り付けも進んでいるようで、近々足場も取り払われるようです。
 これから内装工事が中心になると思いますが、オープンが待ち遠しいですね。(^^)

えべっさん

 本日は「本えびす」なので、家族一緒にお参りに行きました。
 7時過ぎに到着するとさすがにいっぱいで、入場制限があり、長い列ができていました。
 昨年は暖冬で、色々な業界が苦しんでいるようですので、商売繁盛をお祈りしようという人も多いのかも知れません。
 毎年、えべっさんの時におみくじを引くのですが、今年は「小吉」でした。
 これから良くなっていくのが楽しみですね。(^^)

表紙絵

 本日は自宅勤務している湯浅さんの出勤日でしたので、パートナーブック(経営指針書)の表紙絵の打ち合わせをしました。
 当社では、来期のテーマを表紙絵でシンボル化するため、最初に作成にとりかかります。
 まだきちんとまとまっていませんが、来期の経済予測から当社の目指す方向を話し、なんとか理解してもらえたと思います。
 今年もどんな表紙絵ができてくるか楽しみですね。(^^)

紅まどんな

 先日、取引先の社長が「紅まどんな」というみかん(?)を送ってくれました。
 愛媛県で交配によって最近できた新しい柑橘のようで、甘みも強く、非常に美味しいです。
 皮が薄く剥きにくいのが難点ですが、どうやら切って食べた方が良いようです。
 しかし、新品種の果物が開発されていろいろ市場に投入されているんだということが実感できました。
 農業もこれからまだまだ楽しみですね。(^^)

免許センター

 本日は免許の更新で、旧徳島空港跡にできている免許センターへ行きました。
 通勤路の途中にあるので前をいつも通っているのですが、中に入るのは初めてです。
 入り口は元々飛行機に乗り降りしていた南側にあり、中も上手く改装されていて違和感はありません。
 トイレなどは既存施設をそのまま使用しているようで、多少傷んでおりますが問題ありません。
 新しく空港を作ったときはもったいないと思いましたが、旧施設も上手に使っているようなら良かったかも知れませんね。(^^)

スリープマリアージュ糸賀

 一昨日、西川産業さんの初売りに行ったときに、島根県の同業者の方にお会いしました。
 昨年、西川経営道標塾にご参加いただいた方ですが、道標塾で学んだのをきっかけに個人商店で経営されていたのを法人化されたということです。
 学んで実践するのは簡単なようで、非常に難しいことです。
 法人化を期に社名も「スリープマリアージュ糸賀」にあらためられたとのことですが、いい名前ですね。(^^)

新年の富士山

 昨日から東京→京都と出張に出ておりますが、今年も一日に二回、空と地上から富士山を見ることができました。
 今年の富士山は暖冬のせいか、雪が少ないようで、山頂付近でもかなり地肌が見えております。
 しかし、年初から富士山を見られるのは本当にありがたいことで、心が引き締まりますよね。(^^)

初夢

 先日、自分の部屋でテレビを見ていると、隣のクッションで寝ているはずのノアの鳴き声がします。
 目が覚めたのかと思い見ると、やっぱり寝ているようですが、なんかぴくぴくと動いており、どうやら夢を見ているようです。
 ネコってどんな夢を見るのか知りませんが、幸せな夢だと良いのになと思いますね。(^^)

十川店仕事始め

 今年は十川店がリニュアルのための閉店セールを行っておりますのでチラシが変則になり、十川店のみ本日が仕事始めでした。
 早めに十川店に入ると閉店セールも終盤になってきているので、かなり商品も少なくなってきており、売場を縮小しておりました。
 12月はお客様にもたくさん来ていただき、目標を超える売上ができ本当にありがたいことです。
 残り10日あまりですのが最後まで頑張ってやっていきたいですね。(^^)

仕事始め

 本日は仕事始めで丸亀店へ行きました。
 仕事始めとは言っても31日まで仕事して1日休んだだけですが、やはり社員の皆さんと新年の挨拶をかわすと気分もあらたまります。
 5分くらい挨拶するために往復3時間かけて丸亀店に行くのは大変ですが、恒例行事になっておりますし、丸亀店の社員も喜んでくれているので、今年も行ってよかったと思います。
 お客様も開店前から列んでくれており、本当にありがたいことですね。(^^)

明けましておめでとうございます。

 2016年になりました。
 昨年は決定的な価値観転換の年だったと思います。
 今後は新しい価値観の基、世界が変化し始める中、我々の生活も変わっていくと思います。
 今年は変化を見きわめ自らも変わっていく第一歩目の年であれるよう、これまで以上に努力していく所存です。
 まだまだ未熟者ではございますが、皆様のご指導ご鞭撻の程、よろしくお願い申し上げます。

大晦日

 2015年も本日で終わりですが、今年も色々なことがありました。
 社員や友人をはじめとして多くの方に助けていただいて無事に一年過ごすことができ本当に感謝しております。
 来年もかなり忙しくなりそうに思うのですが、前向きに頑張っていきたいです。
 皆さん、今年も一年ありがとうございました。
 来年もよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m

豆餅

 昨夜、長男が京都から帰ってきたお土産に京都出町橋西詰 ふたばの豆餅を買ってきてくれました。
 これは、長男が下宿している場所からすぐ近くにある和菓子屋さんで売っているもので、いつも大勢の方が列んでいる有名店のものです。
 以前から食べてみたかったのですが、列んでまで買うのが面倒で食べたこともあり、初めて食べました。
 一般的に、こういった豆餅は豆がしんなりしているように思うのですが、この豆はしかりしており、餡との相性もばっちりです。
 やはり、列んでまで買う人が多いのも納得できます。
 買って帰ってくれた長男には感謝ですね。(^^)

金子さん

 先日は、店舗のミーティングに参加する途中で西川産業の金子さんと車に同乗する機会があり、金子さんの半生について詳しく聞かせていただく機会を持てました。
 彼は泉大津に生まれ、現在は西宮に住んでいるとのことですが、学生時代にかつあげされた話や奥さんとの結婚の話などはかなり興味深く楽しませていただきました。
 話した後に話しすぎたことを反省していたようですが、まさか社長日記に載るとは思っていなかったと思いますね。(^^;)

今年最後の徳島マルシェ

 昨日は今年最後の徳島マルシェでした。
 年末だからかいつもより1.5倍くらいのお店が出店しており、天気が悪いものの人の出も割とあったようです。
 最初は上手くいくのかしらんと思っていましたが、すっかり月1回の行事として定着したようです。
 本日も私の知り合いのフルーツガーデン山形の山形さんが出店されており、大にぎわいでお客様の相手をされていました。
 食事などの値段が少し高いのが気になることもありますが、せっかく定着した行事ですので、今後も盛んになっていって欲しいですね。(^^)

出汁しゃぶ

 昨日は夜に大松店でミーティングがあったので、西川産業の皆さんと一緒に山城町の山のせで食事をしました。
 以前も行きましたが、ここの出汁しゃぶは肉が美味しいのはもちろんのこと、シャキシャキのレタスをしゃぶしゃぶにして食べるのは、なんとも言えない美味しさです。
 何故か松茂店ではメニューに無いようですが、是非、松茂店でもやって欲しいものですね。(^^)

MusicBar Ricky

 昨日は、わじ庵の後、MusicBar Rickyに行きました。
 地下の狭いスペースなのですが、その分ミュージシャンや音響機器までの距離が近く非常に迫力があります。
 今回は、ジャズの後に、ミュージシャンがかわりラテン音楽になるという非常にお得なライブでした。
 ジャズも凄いテクニックで良かったのですが、久々に聞く生のラテンは本当に元気が出ます。
 なんかもの凄く楽しかったですね。(^^)

わじ庵

 本日は徳島の若手経営者の皆さんと「わじ庵」で食事をしました。
 「わじ庵」は元々、秋田町にあり、両国橋北詰のお店は「早見悟」という名で営業していたのですが、秋田町の店を閉めて「わじ庵」に名前を変更したようです。
 ここは、いつも入り口をわざと分からないように作ってあるので、今回も野田さんと山内さんは前まで行っているのに入り口が分からず苦労したていました。
 まあ、こういった演出で外見と中身のギャップを狙っているのでしょうが、お店で集合の場合には非常に不便ですね。(^^;)