aaaaaaaaaaaaa

コピ・ルアック

 昨日、プランバナンに行く前に、おみやげ屋さんに寄りました。
 製造直売のコーヒー園だそうですが、コピ・ルアックという名で幻のコーヒーとして有名なのだそうです。
 じゃこう猫が熟したコーヒーの果実を食べ、その糞を洗って作ったのがこのコピ・ルアックということですので、ちょっと聞くと糞から作ったコーヒーかということで、引いてしまう人もいると思います。
 しかし、実際に飲んでみると、すっきりして美味しく、50㌘入りを7箱買ってしまいました。
 結構、値がはりますが、話題作りにはきっと良いと思いますね。(^^)

ジョグジャカルタ

 本日はインドネシアの古都であるジョグジャカルタへ行きました。
 非常に歴史のある街で、街中が遺跡だらけです。
 最初に世界3大仏教遺跡ともいわれるボロブドゥールに行き、その後はヒンズー教の遺跡であるプランバナンへ行きました。
 どちらも素晴らしい遺跡で、本当に長い時間をかけて行った価値がありました。
 日本では、まだまだ知名度が低いですが、行ってみる価値はあると思いますね。(^^)

ビリギャル

 昨日の飛行機の中で、映画「ビリギャル」を見ました。
 期待以上に良い映画で、当社の目指す「共育」にも通じる部分があり、非常に驚きました。
 教育が教え育てるという意味であるのに対し共育は共に育つということで、本人が育つための環境を周囲は整えて本人がその気になるのを信じて待つことが重要です。
 ビリギャルは、この共育の本質をついた内容だと思います。
 こういう良い映画はたくさんの方にご覧いただきたいですね。(^^)

初めてのジャカルタ

 本日、4:45に自宅を出て、21:00にホテルに着きました。
 今回は、直行便のチケットが高かったので、韓国の仁川空港経由で来たので、2時間の時差を合わせると18時間くらいかかった計算になります。
 本も読めて、映画も2本見られたのは良かったのですが、なんか疲れちゃいますよね。(^^;)

束の間の日本

 昨日、上海から帰国しましたが、実は明日からインドネシアのジャカルタに向かいます。
 上海仕入会の日程がぎりぎりまで決まらず、後から割り込んできたので、こんなスケジュールになってしまったのです。
 本日は、出社して3日間留守にした分の仕事を片付け、明日から4日間不在になる間の段取りをしておかなければなりません。
 なんか息つく間もありませんね。(^^;)

ガーデンパーティ

 昨夜の夕食はホテルオークラでガーデンパーティでした。
上海のホテルオークラは早い時期に上海進出しましたので、フランス租界にあるフランスクラブを買収し、フロントに使うという豪華な作りです。
 この日は天気も良くて楽しいパーティになりましたね。
西川産業さんは来年450周年を迎えますので、今年は奮発してくれたんでしょうかね。(^^)

元高

 本日、手持ちの元が少なくなったので、両替すると2万円=985元でした。
 まあ、1元=20円になっているのは知ってましたが、実際に銀行の手数料まで入れて1万円が500元をきっていると、なんか切ない感じです。
 以前は、1万円=650~700元くらいだったイメージですので、なんか買い物するのも馬鹿らしい感じです。
 まあ、どう考えても為替差が実勢に反映されているとは思えませんので、逆に中国人が日本で爆買いするのも意味は分かりますね。(^^;

上海不便

 本日は、上海に来ておりますが、携帯電話を自宅に忘れてきてしまいました。
 まあ、通話料金も高いので、ほぼ使いませんが、やはりなんだか心もとない限りです。
 また、PCは相変わらず、フェイスブックはもちろんのこと、ユーチューブやグーグル関係のサービスは一切つながりません。
 普段は、なんとなく使っているものが使えないとこんなに不便なのかと思うと共に、ありがたみが分かりますね。(^^;

寝相

 本日、ノア(猫♀)が寝ているのを見ていると、なんか凄い顔と格好で寝ています。
 なんか、顔は白目むいてるし、足と手が別の方向によじれてます。
 凄い格好で寝てるなあと思いながら、2時間後くらいにまた見に行くと、今度は腹だして、まだ熟睡しております。
 元々、野良猫だったのですが、完全に野生を忘れてしまっているようです。
 しかし、こんだけ昼寝したら夜に大暴れして大変な予感がしますね。(^^;)

アマゾン越え

 昨日の座"団"会で知り合いになった方に、本のある特定ジャンルで、アマゾンよりも売上が大きいという方がいました。
 しかも値引きはしていない、送料は別、出版日から早くお届けできるわけではないという条件でです。
 私の常識では、ニッチな分野とはいえ、アマゾンを越える売上をつくっている企業があるとは、思えませんでしたので、本当に目から鱗の出会いでした。
 では、どうやってとう詳細については、企業秘密もありますので、どうしても知りたい方は、私に会ったときに聞いてくださいね。(^^)

座"団"会

 本日は楽天エキスポの分科会である座"団"会でパネラーを頼まれ参加してきました。
 パネラーはイーコマース業界の中で、有名な方ばかりで、打ち合わせも含めて色々議論していると、私自身が非常に勉強になりました。
 参加者も250名くらいお越しいただき、中には、この座"団"会に参加するため千葉からわざわざ来てくれた方もいて、本当に嬉しかったです。
 講演などもそうですが、引き受けるときは気が重いけど、やった後は、やって良かったなあとおもうことが多いですね。(^^)

ザ・チョコレート

 本日、社員(通称 あくびちゃん)がチョコレートを買ってきてくれました。
 先日、フェイスブックで美味しいと書いてあったので、お金を渡して買ってきてと頼んであったのです。
 明治製菓の香るカカオ「ザ・チョコレート」という名前で、確かに食べてみるとカカオの味が濃く、将に大人の味わいです。
 あくびちゃんも見た目は可愛い感じですが、しっかり大人の味も分かっちゃうんですね。(^^)

避難訓練

 本日は、南海大震災に備えての避難訓練を行いました。
 本部社員全員の70名以上が参加する大がかりなもので、点呼をとりながら徳島空港まで避難するといういうものです。
 本番さながらに避難を行い、色々な改善点も出てきて非常に有意義な避難訓練でしたが、避難訓練を終えて本部に引き返すときに、豪雨に襲われ、傘を準備していない社員も多く大変なことになってしまいました。
 半数以上の社員がずぶ濡れ状態で、仕事の継続が困難のようなので、希望者は帰宅しても良いという指示を出しました。
 本当に大変な避難訓練となりましたが、大切なことなので継続していきたいですね。(^^)

解禁

 これまでは、ウチのノア(猫♀)は慣らすために、限られた3室だけで生活しておりましたが、本日より自由に行動させるようにしました。
 急にこれまで行けなかったところに行けるようになり、余程嬉しいのか、今日は廊下を何往復も走り回っていたようです。
 また、洗面所やお風呂などを探検するのも楽しそうで、しばらくは退屈しないと思います。
 しかし、私は性格的にドアをきちんと閉めないと気が済まないのですが、これからはノアのために少しだけあけておくという習慣に変えないというのが、ちょっと苦痛なんですよね。(^^;)

トイレ

 最近、ウチのノア(猫♀)がトイレの砂を掻き出して遊ぶので困っておりました。
 そこで、家内が新しくフード付きのトイレと出たところに置く砂落としを買ったようです。
 なんか、家みたいに見えるので、かえってノアが遊びそうな気がして心配です。
 どうなるもんやら。(^^;)

うなぎ屋まちがい

 以前から当社のロマンス小杉 担当のHさんが、社長日記を見て「うなぎを食べたい。食べたい。」というのですが、普通に担当と食べに行くには、さすがに値段がはるので、「誰か偉い人が来たときにね」と言っていたのです。
 本日は、ロマンス小杉の社長さんがお越しいただいたので、晴れてうなぎを食べに行くことになりました。
 そこで、社員に予約を頼み、とれたということだったので、店に行くと、ここの店ではそもそも予約自体を受け付けていないということ。
 不思議に思いましたが、たまたま席が空いていたので、そのまま座りましたが、あまりにも店員の態度が、けんもほろろでしたので、電話をかけて社員に確認すると別のうなぎ屋に予約をしていたようなのです。
 実は北島町の同じ道沿いに、うなぎ屋は2軒あるので、行き違っていたようです。
 まあ、色々ありましたが、担当のHさんは、久々にお腹いっぱい、うなぎを食べられて満足そうでしたので、良しとしましょうかね。(^^;)

 

するめシート 危険

 昨日、バスで帰宅途中に、コンビニで買った、無印良品のするめシートという商品を食べたのですが、なんかあちらこちらに違和感があったので帰宅して鏡をみると、舌の左側にするめシートが張り付いているように見えます。
 大きいのが張り付いているなあと思いながらとろうとしてもとれないので、よく見ると大きな血袋だったのです。
 どうやら角がとがっている するめシートをまとめて食べている内に舌が傷ついてきて大きな血袋ができてしまったようです。
 その後、血袋が裂け、今度は口内炎で苦しんでおりますが、するめシートは危険なので、今後は食べないようにしないといけませんね。(^^;)

お賽銭

 本日は大阪へセミナーを受けに行ったのですが、帰りのバスまでに時間があったので、お土産に会津屋の冷凍たこ焼きを買いに行きました。
 バス乗り場から会津屋へ行く途中は梅三小路を通るのですが、ここにはビリケンさんが設置されていて、お賽銭箱まで置かれています。
 いつもは、よく見ずに通り過ぎるのですが、宗教法人でもないのに、お賽銭箱が置いてあるけど、法的に大丈夫なのかなあと思い、時間もあるので、足を止めてみました。
 やはり、お賽銭で取り込むわけにはいかないようで、東日本大震災の被災者支援に寄付するという趣旨が書かれておりました。
 ビリケンさんも意外なところで、東日本大震災被災者支援に協力させられているんですね。(^^)

谷本先生

 本日は高校教諭の谷本先生がお越しになりました。
 谷本先生とは、まだインターンシップという言葉が目新しい時期に徳島にインターンシップを根付かそうと共に努力した方です。
 その当時は徳島商業高校にいらっしゃったのですが、現在は鳴門うずしお高校でお仕事されているということです。
 今回は、地元経営者の話をムービーにして教材にするプロジェクトをなされているということで、当社にも協力要請があったのです。
 谷本先生はいつも新しいことに取り組まれていますが、今回も楽しみです。
 協力させていただき、いいものになれば良いなと思いますね。(^^)
 

表彰式

 本日は、7月に開催した催事の表彰式でした。
 沖浜の「みよしの」は地産地消をテーマにしたブッフェレストランですが、奥まったところの一画を借りて表彰式をやった後、懇親会を兼ねて食事をしております。
 やはり、大勢が集まると好き嫌いやアレルギーがあるので、自分が好きなものを好きなだけ食べられるというのは、良いようで、集まった社員達もお腹いっぱいで帰途についたようです。
 今日は寿司職人もきていましたし、ピザは窯での焼きたてが食べられ、天ぷらも注文に合わせてあげてくれるので本当に美味しいです。
 私も色々食べ過ぎて、きっと体重が増えてしまってると思いますね。(^^)