aaaaaaaaaaaaa

凡事徹底

本日、徳島南店の営業会議に参加しました。

今月は各部門共、売上げ目標達成に苦労している中、徳島南店だけがほぼ間違いなく月間目標を達成する勢いなので、どういった理由で好調なのか非常に興味深く感じておりました。

実際に、各社員の発表などを聞き、総合して考えると、やはり学んだこと、やるべきことを徹底してやっているということです。

イエローハット創業者の鍵山三郎氏の著書のタイトルにも「凡事徹底」というものがありますが、当たり前のことを継続して高いレベルでやりつづけることは非常に難しいことですが、重要です。

月間目標未達の各部署も徳島南店を見習って頑張ってほしいものですね。^^

第2回人事体系検討準備会

本日は新人事体系検討委員会立ち上げ準備のための打ち合わせを行いました。

人事体系とは良い会社作りのためのツール(道具)だということを前提に、やはりどういう会社にしたいのかということが明確にならないと適切な人事体系が作成できるはずもありません。

今回は、こういった人事体系にすれば、こういう会社になることを意味するといったことを説明しながら人事体系について話し合いを行いました。

10年後の姿を思い描きながら創る人事体系というのは難しいことも多いのですが、それだけにやり甲斐も大きいと思いますね。^^

人事評価面談研修

本日は店長会の中で中野総務部長より人事評価面談研修がありました。

以前にもこの研修は行われたことがありますが、やはり繰り返しは重要です。

人事評価は社員の成長を促すことを目的として行うものですが、やり方によっては社員のモチベーションを下げてしまう結果となりかねません。

私も含めて研修を行うことにより、会社にも社員にも良い結果をもたらす面談としていきたいですね。^^

船井流マーケティングの真髄

先日、マーケティングとマーチャンダイジングの基礎の勉強会をすることになり、準備を進めてきましたが、テキストにはやはり小山政彦さんの著書である「船井流マーケティングの真髄」を使用することにしました。

この本は小山政彦さんの数理マーケティングを中心としたノウハウをまとめたもので、小山政彦さんが最初に出したご著書です。

今では再販もされていないようで、ところによってはプレミア価格で販売されているところもあるようですが、その価値はあると思います。

社員たちにこの本の存在自体を知ってもらうことだけでも今回の勉強会の意味があるのかもしれませんね。^^

不正注文

日報を読んでいると最近、毎日のように不正注文があるようです。

ほとんどはモールが把握して注文自体が落ちてこなかったり、決済会社から不正利用なので出荷しないようにとの連絡があったりということで被害は未然に防げておりますが、やはり手間がそれなりにかかるので困ったものです。

ECはほんの20年ほどで急成長した業界ですのでまだまだ課題が多いですが、デジタル庁ができるということなので、こういった課題が少しでも解決に向かっていけばいいなと思いますね。

新人事体系構築プロジェクト

これまでの人事体系を見直し、新しい人事体系を構築するためのプロジェクトを立ち上げるための下準備をするチームが先日より立ち上がっており検討が進んでおります。

専門的で重要な案件なのでいきなりプロジェクトを立ち上げて、各部署から集まった社員たちに「さあ、意見を述べて作ってください」と言われても何のことやらわけが分からないので、あらかじめたたき台の作成が必要なのです。

当社の人事体系は十数年前に構築された後、必要に応じて改訂を重ねてきましたが、時間の経過と共に企業規模や人の意識が大きく変わったことで根本的な見直しが必要となっており、人事総務部の今年の重要案件としてこの新人事体系構築が掲げられております。

来年の社員総会で発表予定ですので、時間に余裕はそんなにありませんので、私も頑張ってサポートしなければなりませんね。^^

スタンディングデスク

先日、会議時間効率化のため立って会議をするように提案しました。

実際にやってみるとメモがとりづらいという意見が多く、それならスタンディングデスクを購入するように指示していたのですが、どうも価格が高い割に希望の高さがなく、どれも低すぎるようでした。

そこで、DIYが得意そうな上田参事に製作可能か聞いてみたところ簡単なものなら大丈夫ということで頼んでいたものが出来上がってきました。

確認してみると少し天板が薄いのでしなるような感じがしますが、高さも希望通りで使い勝手もよさそうです。

制作費もリーズナブルにできたということで、頼んで本当に良かったと思いますね。^^

階層別研修2021終了

本日で今年度の階層別研修が終了しました。

今期は全社員が自分の理念を含めた人生の指針をつくるというかなり難易度の高い研修でしたが、向井詩保課長を始めとする総務部のメンバーが中心となり取り組んでくれたお陰で良い成果を残すことができたと思います。

まだまだ手探りの部分はありますが、来期以降も継続していくことで内容を充実させていきたいと考えています。

社員一人一人の豊かな人生づくりの役に立てれば本当に良いと思いますね。^^

コロナ感染者

取引先から連絡があり私も知っている社員さんが新型コロナウィルスに感染したということです。

なんか知り合いが感染したとか聞くと凄く身近に感じてしまいます。

幸い無症状だそうですが、これから長期間の隔離になると思います。

徳島でもデルタ株の感染が出てきているようなので、私自身もより一層、気を付けなければいけませんね。

やっと梅雨明け

本日ニュースで気象庁が「四国が梅雨明けしたとみられる」と発表していました。

今年の梅雨の期間65日は1951(昭和26)年の統計開始以来最長日数、梅雨明けの発表が四国単独で最も遅くなったのも統計開始以来「初」と記録づくめだそうで、私自身途中で梅雨だということを忘れるくらい梅雨の期間が長かったように思います。

しかし、梅雨が明けたということはこれから更に気温が上昇し、真夏日が続くことになると思います。

一部では2回目のワクチン接種が終わった人も出てきていますが、まだまだ感染症対策でマスクを着用しての仕事となるため熱中症対策などに心を配らなければなりません。

今年からは安全衛生委員会が色々と対策をしてくれているので、効果を発揮して欲しいと思いますね。

 

商工会議所インタビュー

昨日は徳島商工会議所から母に雑誌掲載のためのインタビューにお越しになりました。

母から会社に関する質問で間違ったことを伝えると困るということで私も同席を頼まれたのですが、創業の経緯や商工会議所での活動について私もあらためて聞くことができて良かったと思います。

おそらく来月の「会議所だより とくしま」に掲載されるのだと思いますが、今から楽しみですね。^^

副反応

昨日、大阪までワクチン接種に行きましたが、一緒に行った坂東部長は打った直後から副反応が出ていたようで不調を訴えておりました。

ワクチン接種の副反応は若い人に出て、年寄りには出にくいと聞いていたので、ほぼ痛みも無い私は歳をとっているからだろうかと逆にがっかりしていたのですが、帰宅してしばらくすると接種した肩が痛くなった上に大胸筋まで突っ張って痛み始めたので、一時は心臓に影響が出たのではと心配したほどです。

就寝後も寝返りで左腕が下になると痛みで目が覚めてしまい寝不足気味になりましたが、とりあえず人並みに副反応が出たということを喜ばないといけないんでしょうかね。^^;

エクスターンシップ

本日は徳島大学が実施しているエクスターンシップの一環としての企業説明会に参加してきました。

インターンシップが就職を前提として企業との相性を見極めミスマッチを減らすことが目的であることに対して、エクスターンシップとは大学が行う授業の一部であり就業体験を通じて学びを深めることを目的にしており、就職活動とは別個のものであるというのが大きな違いです。

これまで、日本ではインターンシップという言葉の中に実質的にはエクスターンシップであることが多く一緒くたになっておりましたが、今後エクスターンシップという言葉が普及してくると分けて表現されることが当たり前になってくると思います。

当社としても地元企業として職業を通じて教育に協力できることは非常に嬉しいことなので、今後ともより一層、協力していきたいと考えております。

日本では過去の経済政策が影響して「大企業=強い、良い」「中小企業=弱い、悪い」といった概念が出来上がってしまっていますが、世界的に見るとこれは必ずしも正しい概念では無いので、こういったエクスターンシップなどを通して中小企業の地位向上にもつながっていけば良いと思いますね。

 

アドプト事業2021

本日は臨空本部前の海岸でアドプト事業としてゴミ拾いを行いました。

今回は当社からは約70名の社員と地元のプロ野球チームのインディゴソックスからも選手や事務方から8名が参加してくれて賑やかな時間となりました。

いつも思うことですが、何回やっても新たに捨てられるゴミがあり、この事業は終わりがありません。

しかし、義務感だけでするのではなく、地元野球団の方々や普段一緒に仕事をしてない社員同士で交流を深め合い、楽しみながらやるからこそ続けられるのだと思います。

今後もこの事業をできるだけ長く続けていけたらいいなと思いますね。^^

職域接種

先日、徳島県中小企業団体中央会へ講演に行ったとき、事務局長さんから徳島県の中小企業団体でも職域接種が始まるという情報を聞きました。

確認してみると商工会議所、商工会連合会、中央会の商工3団体でワクチン接種にむけての希望人数調査が始まっており明後日の30日が締め切りになっているとのことでした。

先週から大企業の職域接種が始まっていますが中小企業向けの接種もやっとはじまるようです。

やっと以前の暮らしの戻ってくる足音が聞こえてきた気がしますね。^^

 

賞与面談

昨日から2日間にわたって賞与時の面談を臨空本部で行いました。

短い時間ではありますが、社員の皆さん一人一人と話をすることができるのは非常に良いことだと思います。

今回も色々な気づきをもらえて今後の参考にしていきたいと考えております。

店舗事業部の皆さんとは時期をずらしての面談となりましたが、12月の面談までに間でもう一回面談したいと思いますね。^^

専門店仕入会

本日は西川チェーンの専門店部会仕入会が大阪で開催されており、緊急事態宣言が解除されたこともあり、1年ぶりに大阪へ足を運ぶこととなりました。

八巻チェーン会長や杉山チェーン副会長もわざわざお越しいただけており、一年半ぶりにリアルでお目にかかることができました。

オンラインで重要な仕事もやるようになって長期間となりましたが、やはり対面してじゃないと難しいこともたくさんあります。

今回も車で来て西川での仕事が終わり次第、車で帰りましたが、以前の暮らしが早く戻ってきてほしいものだと思いますね。

階層別研修2021

本日は今期、2回目の階層別研修でした。

今回は課長、参事の中間管理職を午前と午後からの2チームに分けて研修を行い、各人の理念、方針、目標を明確化するという内容ですが、やはり当社の管理職の皆さんでも個人の理念を考えるということは初めてなので、皆さんかなり頭を悩ませていたようです。

しかし、真剣に自身の理念を考えることにより自分の役割や大切なものが明確になってきます。

きっと今回の研修を経て皆さん大きな学びを得てくれたと思いますね。^^

何をしでかしたんだ

昨日、香川各店をまわったのですが、前日、最初に行く丸亀店の店長には念のために出社時間の問い合わせをしておりました。

店長からは普通に時間の連絡があったので、なんとも思わず丸亀店に行ったのですが、どうやら店長としては社長が予定外に来るということでかなりドキドキものだったようです。

総務部からは私がトウモロコシを持って行く旨の掲示があったのですが、これを見ていなかったようで「自分は何をしでかしてしまったんだろう」と動揺し、仲の良い十川店の店長にまで夜中に電話したようです。

やましいことがないにしてもやはり社長が予定外に来るというと、皆さんこんな風に考えてしまうんでしょうかね。^^;

甘々娘2021

今年も年度前半はハッピーファミリー制度で食事をすることが困難ということで、甘々娘というトウモロコシを社員たちに配布することにしました。

昨日、朝採りしたものを物流部が取りに行き、総務部で仕分けし、徳島の拠点の社員にはその日のうちに配布して持って帰ってもらいました。

香川店舗の社員たちには私が朝一番で3店舗をまわり届けたのですが、皆さん喜んでくれて本当に良かったと思います。

トウモロコシは採取してから食べるまでの時間が短いほど甘いといわれており、2~3日は生で食べてもフルーティで美味しいのです。

社員の日報をみてもトウモロコシを生で食べるのは初めてとかレンジで温めて食べたけどもの凄く甘かったなどの喜びの声が届けられておりました。

社員たちが喜ぶ声が寄せられるのは経営者として本当に嬉しいことだと思いますね。^^