aaaaaaaaaaaaa

秋田犬

昨日は秋田犬とのふれあいを楽しむことができました。

一般の秋田犬を飼っている民家が300円支払うと家に上がり込んで10分間くらい好きに秋田犬とふれあえるということをやっていたのです。

秋田犬はオスとメスの二匹でしたが、両方とも大人しく触り放題なので、ここぞとばかりにモフりまくってしまいました。

秋田犬と言えば忠犬ハチ公が有名ですが、本当に可愛く連れて帰りたいくらいでしたね。^^

  

カルガモ

以前も書きましたが、現在のウォーキングルートにはカニや鳥がたくさん出てくるのですが、今朝はカルガモの夫婦が道路を歩いていました。

カルガモは留鳥なので徳島に一年中住んでいるため見かけること自体は珍しくないのですが、道路を夫婦で歩いていることは滅多にないと思います。

やはり早朝の田舎道は色々な出会いがありエキサイティングですね。^^

 

カニ

最近は早朝ウォーキングで榎瀬江古川の土手を歩くことが多いのですが、昨日は大量のカニに遭遇しました。

しばらく雨が続いたあとだったので特に多かったのかもしれませんが非常に興味深いです。

帰宅してチャットGPTと共に写真などをアップしながらカニの種類を推測したところクロベンケイガニとアカテガニかなと思います。

やはりウォーキングといっても変化がないと飽きてくるので鳥やカニなどが色々と出てきてくれると楽しいものですね。^^

 

さかな市の猫

本日の昼食は県外からの来客があったので久しぶりに北灘漁協が経営する「とれたて食堂」に行ったのですが、隣のさかな市で飼っている保護猫たちが丸々と太っていて驚きました。

漁港といえば漁師さん達が不要な魚を与えるなど色々とおこぼれにあずかる機会も多いため野良猫がつきものという印象ですがさかな市では現在、6匹の保護猫たちを飼育しているようです。

猫たちの紹介で体重なども記載しているのですが、10㎏×2、9㎏、6㎏×2、4.5㎏とかなり太めなニャンコたちです。

幸せそうに寝ていましたが、もう少し運動した方がいいようにも思いますね。^^

 

ケリ

自宅周辺は徳島市内でも田園風景の多い地域だからなのか早朝ウォーキングをしていると色々な鳥を見かけます。

川沿いを歩いていると鴨を見かけたり、この時期は子育てのシーズンでもあるのでヒヨドリのような鳥がトビを夫婦で追い立てたりするような光景もみられます。

今日は畑のそばを歩いていると見かけない鳥がいたので写真を撮って調べたら「ケリ」という鳥だということです。

ケリは徳島では一般的な鳥なのですが、元々の個体数が雀やカラスに比べて多くなかったり、警戒心が強かったりするので見かけることも少ないのですが、早朝ということで近くで見られたのだと思います。

長年住んでいる自宅の周りでも歩いてみると色々な発見がありますね。^^

ボルゾイ

昨日、小松海岸をウォーキングしていると大型犬が駆けてきて襲われるかと思いました。

どうやら大型犬のオーナーが毎朝、海外に集まって犬同士を遊ばせているようです。

かなりの大型犬で恐らく立ち上がったら人間と同じくらいの大きさだと思います。

オーナーの一人が話しかけてくるのでよく見ると以前からの知り合いで、ボルゾイという珍しい犬ということです。

元々はロシアン・ウルフハウンドと呼ばれる狩猟犬ですが、見た目に寄らず人間に対しては非常に従順で繊細な犬とのことで、徳島には10頭といないようです。

私は犬も好きなのであんな犬も飼ってみたいと思わないではありませんが、世話がものすごく大変だろうなと思いますね。^^;

コアジサシ

今朝は小松海岸をウォーキングしていたのですが、今切川河口の突堤近くで鳥がうるさく鳴いており、そのあたりに綱が張られておりました。

注意書きのようなものがあったので読んでみるとコアジサシの営巣地を守るための措置のようです。

帰宅して調べてみるとコアジサシは絶滅危惧I類に分類されており、徳島県を含む日本の多くの地域でごく近い将来における絶滅の危険性が極めて高い種とされているそうです。

家の近所に絶滅危惧種の営巣地があるのには初めて気がつきましたが、この豊かな自然が今後も守られていって欲しいと心から思いますね。

 

ハシボソミズナギドリ

今朝は小松海岸へウォーキングに行ったのですが、駐車場から今切川河口の突堤まで約15分ほど歩く間に6羽の鳥の死骸が漂着しているのを見かけました。

これまでこんなにまとまって損傷が少ない鳥の死骸が打ち上げられていたのを見たことがなかったので、帰宅してからチャットGPTと相談しながら原因と鳥種を推測していったところハシボソミズナギドリではないかという結論になりました。

ハシボソミズナギドリはオーストラリアで繁殖し春に日本へと渡ってくるのですが、その年生まれて巣立ったばかりの鳥が力尽きて脱落し、5月下旬から6月下旬にかけて四国、紀伊半島沿岸から房総半島、鹿島灘あたりまでの黒潮域に大量かつ広域に漂着するということが過去にも起こっているとのことです。

これまもwebで検索すれば色々なことが分かっていたのですが、現在ではAIと共同で推測を進められることにより更に考察が深まり真相へとたどり着くことができるようになり、本当に世の中は変わって行ってるなと思いますね。^^

↓今切川河口 鳥の死骸は写っていないのでご安心を

トラ大暴れ

昨夜はトラ(キジシロ♂)が夜中から明け方にかけて珍しく大暴れていました。

眠かったので見に行くことはしなかったのですが、朝になって見てみると新しいオモチャが気に入って遊び回っていたようです。

ウサギの皮を使ったネズミの小さなぬいぐるみなのですが、よほど気に入ったようで朝になっても飽きずに遊んでいます。

どうやら家内が与えたようですが、これまで一番のお気に入りになったようですね。^^

換毛期

トラ(キジシロ♂)のブラッシングはできるだけ毎日するようにしているのですが、先週くらいから毛の抜ける量が段違いになり換毛期に突入したように思います。

うちのトラはブラッシングの最中も落ち着きがなく転げ回ったり、動き回ったりしながらのブラッシングになるのでなかなか大変です。

しかし、これからしばらくは時間をかけてブラッシングしないと部屋中が猫の毛だらけになってしまいそうな勢いですから頑張らないといけませんね。^^

上下稼働マッサージ機

最近、寒いので膝掛けをしてマッサージ機を使っていると必ずトラ(キジシロ猫 ♂)が乗ってきて踏み踏みを始めます。

「踏み踏み」とは子猫が母乳を飲むときに母乳が出やすくなるようにする本能的な行動なのですが、成猫になっても甘えた気分が残っていると甘えてするようです。

下からはマッサージ機が、上からはトラが踏み踏みでもんでくれるのでうちのマッサージ機はこの時期、上下稼働になってるんですよね。^^

大出血

本日は午後から久しぶりに休んでいると母が私の部屋にやってきてレオ(お貴族な猫)が寝ていた犬小屋が血みどろになっていて姿がどこにも見えないので死んでしまったかもしれないと訴えてきました。

かなり気に病んでいるようなので、私も庭の隅々まで丹念に探してみたのですが、小屋付近以外に血痕はなく姿もどこにも見えません。

母はかなり落ち込んでいるようでしたが、夕方には餌をくれと戻ってきたので喜んでいるものの怪我はあちこちにしているようです。

そろそろ猫にとっての恋の季節になりオスが喧嘩を始めたのかなと思いますが、怪我をするまで戦うのはやめて欲しいと思いますね。

お貴族風な猫なんと2匹に

本日、自宅で仕事をしていると母親が私の部屋まで呼びに来たので何事かと聞くとお貴族風の猫がなんと2匹に増えているということです。

つまらないことなら仕事中だと断るのですが、これは放ってはおけないと見に行くとなんとお貴族風な猫が2匹で睨みあっております。

最近、母はお貴族風な猫に「レオ」という名前をつけて餌付けをしているようですが、この事態には驚いているようです。

しかし、いつまで見ても仕方ないのですぐに仕事に戻りましたが、あんな珍しげな猫が同時に2匹も現れるとは兄弟として生まれたんでしょうかね?(でも睨みあってるのは不思議)

お貴族な猫

年末くらいから庭に新たな野良猫が進出してきている感じだったのですが、とうとうミーシャ(シャムトラ♀)を犬舎から追い出して居座り始めたようです。(ミーシャには母が別の寝床をつくってやってるそうです。)

かなり人慣れしている(又は図々しい)みたいで餌も食べに来ているとのことなので見に行ってみるとなんだかノルウェージャンフォレストキャットというお高い猫とそっくりです。

うちの猫達は代表的な野良猫出身ばかりなのでなんだか身分差を感じてしまいます。

もしかしたら迷い猫かも知れないのである程度居着くようなら捕獲して獣医さんに連れて行く必要があるかもしれませんね。

クリスマスイブ

本日はクリスマスイブなので、トラ(キジトラ♂)にもクリスマスプレゼントとしてモンプチのミニパウチをあげました。

贅沢は敵なので普段は安価なカリカリしかあげていませんが、クリスマスイブくらいはいいと思います。

しかし、そのモンプチも他の猫用品をネットで買ったときの試供品だというのがなんとも言えないところですが、まあ試供品かどうかはトラに分からないので大丈夫ですよね。^^

↓試供品ということが分かったのかあまり嬉しそうな顔ではない。^^;

怒っている

本日の夕方に帰宅するとトラ(キジシロ♂)が何だかよそよそしいと思ったのですが、どうやらしばらく留守にしていたので怒っているようです。

家内の話では私の留守の間にトラの世話をしているのをノア(黒猫♀)に見られてこちらも機嫌が悪いとのことです。

猫って飼う前はそんなに感情豊かだと思っていませんでしたが、結構複雑な感情を持つもんなんだなあと思います。

色々と機嫌を取ると少しずつ甘えてきましたが、それはそれで溜まった仕事を片付けるのに不便です。

現在は仕事しているのに膝の上に座って重いのが悩みの種ですね。^^;

オイルヒーターの虜

最近、寒くなって来たのでオイルヒーターを出したのですが、昨年と同じようにトラ(キジシロ♂)がそばにいることが多くなりました。

今年は暑い期間が長引きコタツをだしていないので特に暖まれるところは貴重なのだと思います。

オイルヒーターのそばで一緒に寝転がるゴロゴロ喉を鳴らして本当に気持ち良いようです。

すっかりオイルヒーターの虜となり他に動けなくなっていますね。^^;

トラ記念日

本日11月12日は3年前(2021年)にトラが我が家にやってきた日です。

川内店で3匹の子猫が保護されて貰い手が見つかるまでの間、面倒を見る約束で引き取ったのですが、トラだけ貰い手が見つからず手元に残ってしまいました。

今となってはもはや離れられない存在となり一緒に暮らしております。

これからも末永く仲良くやっていきたいですね。^^

↓うちに来た当初の写真

百舌鳥の早贄

母からLINEで百舌鳥(もず)の早贄(はやにえ)があると知らせてくれました。

珍しいので見に行くと確かに玄関に置いてある鉢植えにカエルが刺さっています。

もずは雀より少し大きいくらいの鳥ですが、肉食系で虫やカエル、場合によっては小鳥なども狩り木の枝や有刺鉄線など尖ったものに刺して保存食にすることで知られております。

漢字では百舌鳥と書くのは色々な鳥(百の鳥)の鳴き声を真似て複雑にさえずるところからきているそうです。

しかし、普段はあまり気がつかないだけで身近にもっと早贄はあるのかもしれませんね。^^

ヤマガラ

本日は久しぶりに大麻山に行ってきました。

途中で出会った女性の登山者がヒマワリの種を持っていると山雀(ヤマガラ)が寄ってきて手から食べるということを教えてくれた上に手持ちのヒマワリの種を分けてくれました。

ベテランの登山者の方が時間をかけて餌付けされたようで、エサが少なくなり始める今の時期は特にたくさん集まってくるということです。

鳥たちが集まってきて手の上からエサを食べるだけでなく頭やスマートフォンに留まるのは本当に驚くと共に可愛いものです。

野生動物の餌付けに対しては批判的な意見もあるのは知っていますが、私としては初めてのびっくり体験で思い出に残りましたね。^^