イオン高松東店で営業している店を除いて本日が仕事始めです。
例年は普段のコミュニケーションが不足がちな丸亀店で仕事初めを迎えることが恒例になっておりましたが、一昨年より営業会議で訪問したり、ボーナス時の面談のため年末にも赴いたりしているので、今年はやはり出勤者の多い臨空本部に出社することにしました。
多くの社員達と新年の挨拶を交わし、朝礼では今年の経済状況の予測などについても少しお話ししました。
社員がみんな明るい顔で出社してくれているので、今年もきっといい年になるなと確信できましたね。^^
イオン高松東店で営業している店を除いて本日が仕事始めです。
例年は普段のコミュニケーションが不足がちな丸亀店で仕事初めを迎えることが恒例になっておりましたが、一昨年より営業会議で訪問したり、ボーナス時の面談のため年末にも赴いたりしているので、今年はやはり出勤者の多い臨空本部に出社することにしました。
多くの社員達と新年の挨拶を交わし、朝礼では今年の経済状況の予測などについても少しお話ししました。
社員がみんな明るい顔で出社してくれているので、今年もきっといい年になるなと確信できましたね。^^
本日で2021年も終わりです。
今年も一年中コロナの話題で終始しました。
来年こそはコロナ禍が収束し、当たり前の日常が取り戻せるよう願っております。
来年はコロナ禍という取捨選択の時代を乗り越え本当に大切にしたいものを大切にできる年にしていきたいですね。
それでは、皆さん来年もよろしくお願い申し上げます。
昨日はロマンス小杉の植西本店店長が年末の挨拶にお越しになっていたので、「北灘漁協直送とれたて食堂」で昼食をご一緒しました。
植西さんがとれたて食堂に来るのは初めてなので、お好きなものをとメニューを見せると「エビ好きな方に!スーパー海老天丼」と書いてあり、それを選んだのですが、とれたて食堂は全体的に量が多くちょっと心配でした。
しかし、植西さんは元々スポーツマンで若い頃からよくお食べになっていたので大丈夫かなと思っていたところ、実際に来てみると大きなエビが7匹乗っておりかなりのボリュームです。
結局は最初から1匹を担当者の梅田さんにあげるという慎重姿勢をとったにも関わらず最後にエビ天が1匹残ってしまい、食べられたのは5匹のみでした。
完食できなかったのは植西さんが歳をとったのが原因か、それとも本当に量が多かったのかを確かめるためにも次回は私がスーパー海老天丼に挑戦しようと思いますね。^^
最近は寒い日が続いているので外で寝起きしているタマ(外猫♂)のことを可哀相に思い、家内が充電式のカイロを買ってきてキャットハウスに入れてやっています。
充電式なのでキャットハウスから取り出して入れ戻さないといけないのですが、最近はタマが寒いので中にいることが多く、先ほど取り出そうとすると引っ掻かれた上に噛みつかれてしまったそうです。
タマはかなり温厚で人懐っこい正確なのに攻撃してくるとは本当にびっくりです。
しかし、飼い犬に手を噛まれるということわざは有名ですが、飼い猫に手を噛まれるというのもあるんですね。(>_<)
金曜日から今日まで4日かけて正社員全員の面談を行いました。
4日間にわたり大勢の社員達と面談するのは大変ですが、多くの話を社員達から聞けることで色々な改善点や経営のヒントがもらえるので非常に有意義だと思います。
当社の場合、評価はボーナスに使用していないのでボーナス時に面談しなければいけないこともないので、来期からは部署や役職により時期をずらして面談していきたいと思いますね。
昨日、鴨島店から徳島南店に移動する途中、石井町浦庄下浦にある「麺屋 釜田」で昼食をとりました。
ここは以前、うどん屋さんだったように思うのですが、その頃から看板代わりに大きな釜が店頭につり下げられており、今回の店の名前もこの釜にちなんでいるのかと思います。
ラーメンはオーソドックスな徳島ラーメンと呼ばれるラーメンですが、チャーシューが厚切りで非常にボリュームあるのが特徴的です。
今回は肉増しにしたので、3枚入っていましたが、それだけでもお腹いっぱいな気分です。
この店は昨年、オープンしたようで石井にも特徴的なラーメン店が増えているように思います。
お互い切磋琢磨してどんどん発展して欲しいですね。^^
昨日のHOP(寝具インテリア小売業の勉強会)例会ではDXについて西川デジタル戦略課課長の佐藤功之助氏にご講演いただきました。
これまでは私はデジタルトランスフォーメーションとデジタライゼーションの違いがわからなかったのですが、今回の講演でその違いをよく理解することができました。
要はデジタライゼーションが既存の作業や情報をデジタルに置き換え効率を上げるということであるのに対し、デジタルトランスフォーメーションはデジタル化することにより単なる置き換えに留まらず枠組みそのものを良い方向に変質させるという意味を持つということです。
そうして考えると、当社の取り組みではまだまだデジタライゼーションの範疇に留まりデジタルトランスフォーメーションになっていないと痛感し、今後更に取り組みを深めていかなければならないと強く感じました。
他にも色々と多くの学びがあり、今回も参加してよかったと思いますね。^^
本日は「児童養護施設 阿波国慈恵院」にクリスマスプレゼントを持って行きました。
大勢の子ども達が待っていてくれて鬼滅の刃の毛布を本当に喜んでくれました。
阿波国慈恵院は100年以上続く歴史ある施設で施設や運営も本当にしっかりしているという印象をもちました。
保育園も併設されており帰るときはちょうど園庭で遊ぶ時間だったようで、保育園の園児達にもトナカイコスは大人気でした。
「トナカイさ~ん」とか声をかけられたので、角を突き出してブルブルするとこれが大うけで、恥ずかしい反面嬉しくもありました。
なんか心が温かくなりましたね。^^
先日から「東映時代劇YouTube」という東映のユーチューブ公式チャンネルにはまっています。
私は子供の頃から両親共働きだったので留守番することが多く、一人で時代劇の再放送をよく見ておりました。
そのため遠山の金さんと言えば普通は「杉良太郎」か「高橋英樹」と答える方が多いと思いますが、私の中で遠山の金さんと言えば「中村梅之助」です。
「気前が良くて 二枚目で ちょいとヤクザな遠山桜」という歌も本当に懐かしいです。
他にも「吉宗評判記 暴れん坊将軍」の第1話を見ることもできたし、もう見られることはないと思っていた懐かしの時代劇を見られるとは本当に嬉しいことですね。^^
本日は月例の大麻山登山に行きました。
かなり気温が低く頂上では0度になっており、手水場には氷がはっておりました。
しかし、今回、あらためて感じたことですが、大麻山に猫が増えてきているように思います。
確かに以前から頂上に1匹の猫がいたように思うのですが、今回は麓でも何匹かの猫をみかけ頂上でも複数の猫をみかけました。
誰かが猫を捨てに来た猫に登山者がエサをやっているのかなと推測しますが、こんなに寒ければ凍死してしまうと思います。
何とかしてあげたいとも思いますが、ウチでも保護猫ばかり7匹飼っているので力が及びません。
誰か捨てに来ている人がいるならそんな酷いことは本当にやめて欲しいと思いますね。
本日は徳島児童ホームにクリスマスのプレゼントを持って行ったのですが、物流部の高橋本部長が体系的にサンタの衣装が似合うということで私がトナカイの衣装を担当することになりました。
児童ホームに到着すると子供達が出迎えてくれたのですが、子供達から色々と指摘があり子供達の視点の自由さには感心してしまいました。
「靴が違う」→確かにサンタさんは長靴を履いていますが、我々はスニーカーで行っていました。^^;
子供「どうやってここまで来たの」私「ソリで来た」子供「嘘だ!車で来たんだろう」→確かに嘘はいけませんね。^^;
子供がトナカイの衣装のボタンを見て「これは何」私「内緒」子供「中を見てみよう」→もう少しで大事なところを覗かれてしまうところでした。(>_<)
ちなみに持って行った鬼滅の刃の毛布は大人気でしたね。^^
本日は取引先の社長と担当者が年末の挨拶に来られていましたが、担当者は用事があり帰るとのことで、私と社長に坂東部長を加えて3人で夕食をとることにしておりました。
しかし、担当者が帰ろうとすると鳴門大橋が強風のため通行止めになっており、急遽宿泊することになったのです。
予約している飲食店に人数を増やせないか確認しましたが急には無理と断られてしまい、仕方がないので坂東部長には飲食店まで車で送ってもらった後、帰ってもらうことになってしまいました。
私の記憶では鳴門大橋が台風の時にはたまに通行止めとなることはありますが、それ以外で通行止めになることは珍しいと思います。
まあ、担当者とも食事を一緒にできて良かったですが、坂東部長には気の毒なことをしてしまいましたね。^^;
本日は奈良の中島寝具店さんと三豊市の西部製綿さんの社長がお越しになっていました。
西部製綿の石川社長とは以前に一度だけお目にかかったことがあるのですが、じっくりお話しを伺うのは初めてのことです。
元々カネボウの研究員をされており、寝具店を継承されてからは大阪西川チェーンでご活躍なのは聞き及んでおりましたが、非常に熱心な方で好感を持てる方でした。
お店も比較的近いので今後も交流を深めて地域や業界が発展できるよう協力していきたいと思いますね。^^
本日は西川チェーン西日本地区部会定例会でした。
国内のコロナ感染は収束に向かっているもののまだまだ不安を抱える方も多いので、今回は幹部店だけが会場に集まり、他のメンバーはオンラインで参加するというハイブリッド型で開催しました。
やはりいつまでもオンラインのみやるのは問題があるし、いきなり全員が対面というのも心理的抵抗があるので、徐々に日常に戻していくためにも今回のようなハイブリッド開催は意味があると考えております。
1月の専門店総会はオンライン開催が既に決定しておりますが、このまま感染状況が落ち着いて2月の地区部会総会は対面で行えるような環境になって欲しいと思いますね。