先週の金曜日から家内が実家に帰っていますが、今回は期間が長いので家事を放っておくわけにもいきません。
以前は私が仕方なくやることが多かったのですが、今回は次男が洗濯や皿洗い、猫の世話など全てやってくれたお陰で本当に助かりました。
息子というのはいつまでも手間がかかるものだという気持ちが親としてはあるのですが、段々と成長して親の役にも立ってくれるもんなんだなあと、今回のことであらためて実感しましたね。^^
先週の金曜日から家内が実家に帰っていますが、今回は期間が長いので家事を放っておくわけにもいきません。
以前は私が仕方なくやることが多かったのですが、今回は次男が洗濯や皿洗い、猫の世話など全てやってくれたお陰で本当に助かりました。
息子というのはいつまでも手間がかかるものだという気持ちが親としてはあるのですが、段々と成長して親の役にも立ってくれるもんなんだなあと、今回のことであらためて実感しましたね。^^
昨夜は次男と二人で焼肉を食べに行きました。
平日の18時ということでお店はガラガラです。
最近の焼肉店はオーダーバイキングが主流のようで、単品で頼む方が少数派みたいですが、どうしても食べ放題だと食べ過ぎて体に悪いので単品で頼むようにしたのですが、結局は単品で頼んだほうが正解のように思います。
オーダーバイキングは最低のコースが2,980円+税(二人で6,556円)で頼めるものを限られていますが、今回は好きなものを頼んで二人で5,000円でした。
食べ放題と言われるとなんとなく得な気もしますが、やはりよく考えて頼むにこしたことはないということですね。^^
昨日、香川各店をまわったのですが、前日、最初に行く丸亀店の店長には念のために出社時間の問い合わせをしておりました。
店長からは普通に時間の連絡があったので、なんとも思わず丸亀店に行ったのですが、どうやら店長としては社長が予定外に来るということでかなりドキドキものだったようです。
総務部からは私がトウモロコシを持って行く旨の掲示があったのですが、これを見ていなかったようで「自分は何をしでかしてしまったんだろう」と動揺し、仲の良い十川店の店長にまで夜中に電話したようです。
やましいことがないにしてもやはり社長が予定外に来るというと、皆さんこんな風に考えてしまうんでしょうかね。^^;
今年も年度前半はハッピーファミリー制度で食事をすることが困難ということで、甘々娘というトウモロコシを社員たちに配布することにしました。
昨日、朝採りしたものを物流部が取りに行き、総務部で仕分けし、徳島の拠点の社員にはその日のうちに配布して持って帰ってもらいました。
香川店舗の社員たちには私が朝一番で3店舗をまわり届けたのですが、皆さん喜んでくれて本当に良かったと思います。
トウモロコシは採取してから食べるまでの時間が短いほど甘いといわれており、2~3日は生で食べてもフルーティで美味しいのです。
社員の日報をみてもトウモロコシを生で食べるのは初めてとかレンジで温めて食べたけどもの凄く甘かったなどの喜びの声が届けられておりました。
社員たちが喜ぶ声が寄せられるのは経営者として本当に嬉しいことだと思いますね。^^
本日は月例の大麻山登山の日でした。
この時期になるとかなり夜明けが早く気温も上がりがちの上に梅雨時期なので湿度も高く本当に大変です。
私も今回はさすがに汗だく&息が切れ途中で何度も引き返そうと思いましたが、同行の山城さん山内さんに励まされながらなんとか登り切ることができました。
来月は更に暑くなるような気がするので、スタートの時間を早めになければいけませんね。^^
本日は6月22日に開催予定の管理職クラス研修の準備として「理念とは何か」ということについて講義をしました。
研修に先立ち講義を行い、研修当日までに自分自身の理念について考えてきてもらうということが目的です。
会社としては理念を中心に据え経営指針書の更新を続けてきましたが、やはり社員個人個人についても「理念」「理念実現のための方針」「理念にそった目標」というものがあれば、より豊かな人生を送ることができると思います。
自分の理念作成という課題は自分と深く向き合うことなので、大変なことだと思いますが、皆さん頑張って欲しいと思いますね。^^
今年も当社の大家族的企業文化構築のための制度の一つであるハッピーファミリーが始まりました。
元々は総務部が設定したグループに会社が経費を出して食事を共にして交友を深めるという制度でしたが、現在はLINEなどのコミュニケーションツールを使用して交流を図っております。
最初に曼荼羅チャートで作成した今年の目標を互いに共有して、相互にエールを送るのですが、少し出遅れてしまい、グループでは最後になってしまいました。
これから1年間、このグループで交流していくのですが、年度後半には是非、一緒に食事に行ければいいなと思いますね。^^
本日は今年入社した新入社員のための三ヶ月研修だったので私も時間をいただきお話しさせていただきました。
皆さん真剣に聴いてくれるので、ついつい話に力が入ってしまい15分以上時間オーバーとなり、担当の政光さんには迷惑をかけてしまいました。
今年度から新入社員研修は向井詩保課長から政光さんへと引き継がれるとのことで、責任者となった政光さんの意気込みが非常に伝わってきたのは良いことだと思います。
やはり、仕事が社員を成長させ、社員の成長が仕事の質を上げていくということは大切です。
今後は政光さんの仕事を通した成長により、更に良い新入社員に研修になっていくと期待できますね。^^
昨日、3ヶ月研修が終了しましたが、新入社員にとってこれは電話応対が始まるという意味でもあります。
3ヶ月研修のカリキュラムに電話応対講習がありますが、やはりこれだけでは不安をぬぐい去ることは難しいです。
「困難は分割して考えよ」という言葉がありますが、なぜ電話に出ることが不安なのかを考え、項目ごとに対処方法を考えると、とるべき行動が分かってきて漠然とした不安が薄らいできます。
今日から新入社員たちが電話応対を元気に始めているのを見ていると「頑張れ!」と心の中でエールを送ってしまうのは私だけでないと思いますね。^^
とくしまアラートの引き上げに伴い休会となっていた鳴門ロータリークラブの例会が本日より再開されました。
休会期間が1ヶ月以上に及びましたので本当に久々の例会といった感じで参加者も多かったように思います。
今日の例会卓話は株式会社 エフエムびざん社長の森下嘉樹さんにお越しいただきましたが、今回はラジオの話でありません。
森下氏は現職の前は、ヨット界で非常に有名な専門誌KAJIの編集長を25年務められていたということで徳島ヨットクラブの会員でもあり、ヨットについての基本的なお話しをしてくれました。
ヨットにはこれまで乗ったことがありませんが、楽しそうにヨットのことを語る森下さんのお話を聞いていると、一度は乗ってみたいという気持ちになりますね。^^
本日は新卒2022年4月入社予定者の最終面接でした。
昨年までは専務と私で最終面接をしていたのですが、今年から中野部長と私で実施することになり、司会を担当でなくなるため、これまでよりも学生さんたちをより落ち着いて評価できるようになります。
今期もコロナ禍の中での採用活動ということで、採用活動が延び延びとなり、最終選考まで残った学生さんは少なかったのですが、面接してみると皆さんいい人ばかりで非常に好印象でした。
皆さん入社してくれるといいなと思いますね。^^
昨夜はエフエムびざんの老舗番組「田岡批呂子のおとなの上質」にゲスト出演してきました。
この番組は今日で14年目を迎え680人目のゲストということでした。
1時間生番組ということで、そんなに話すことがあるかなと思っていましたが、田岡さんのリードであっという間に終わったというのが正直な感想で、もっと時間があっても問題ない感じでした。
やはり、長年続いてきているのには理由があり、ゲストの話を引き出したりまとめたりする田岡さんの力が番組の核になっているのは間違いありません。
放送が木曜日の21時から22時までということなので、楽しい番組なので私も他のゲストの話を聞いてみたいと思いますね。
先日、決算書が出来上がってきたので、本日は主力銀行に決算書と今期の経営指針書の説明に行きました。
取引銀行に対して前期に実行した施策と今期の課題や実施計画を説明することは信頼関係を醸成する上で非常に重要なことだと思います。
また、経営指針書は社外にもご覧いただく前提で作成することにより緊張感も生まれますし、今後の計画に対してご客観的な意見をいただくことも大きなメリットになると思います。
考えてみると20年近く継続しておりますが、今後も継続していきたいと思いますね。^^
私は文字を書き損じたときに使用する修正テープを綺麗に使うことが非常に不得手なので、綺麗に修正できる方を凄いと思っていました。
しかし、先日、20年以上使用していた修正テープを最後まで使い切ると替えのテープがあるということで入れ替えてもらえました。
20年以上たっても形が変わっておらず替えテープがあることにも驚きましたが、使ってみると簡単で綺麗に修正ができます。
どうやら長年、使用している間にテープが乾燥して上手くくっつかなくなっていたのが綺麗に使えなかった原因のようで、目から鱗が落ちた気分です。
自分が単に不器用だと思っていましたが、修正テープ自体を使うのにたいした技術が不要だということをこの歳になって発見するのは、なんか恥ずかしい思いですね。^^;
本日から今年度のあすなろ会が始まりました。
今年からはお客様対応スキル向上委員会の接客技術向上分科会という位置づけで再出発し、接客を科学的観点から分析し、技術としてレベルアップを図ろうという試みです。
科学とは分割して考えることだと私は思っているので、接客という概念を分割していき、それぞれに優先順位をつけた上で法則性を明確にすることは重要です。
分科会長の坂東部長を始め今期も優秀な社員たちが集まってくれているので、年度末にはきっと大きな成果をもたらしてくれると思いますね。^^
昨日までで鴨島店、徳島南店、川内店社員たちの面談を終了しました。
やはり社員たちと面談するのは楽しく、色々なことが聞けて非常に参考になります。
また、今回は育休明けで復帰してきた社員たちとも話ができ、状況確認もできたので非常に有意義だったと思います。
来週は香川店舗、下旬には臨空本部社員たちとの面談があるので今から楽しみですね。^^
うちで飼っている5匹の猫のうちノア(黒猫♀)は他の猫と一切なじまず単独生活を送っているのですが、昨日、たまたまナツ(キジトラ♀)と鉢合わせて喧嘩になってしまいました。
母が居合わせたのですが、焦ってしまったようでナツを捕まえて連れていこうとしたところナツに噛まれたり引っかかれたりして手に大きな傷を負ってしまったとのことです。
しかもオロナインを塗って絆創膏を貼っただけでいたため手が腫れてきて救急で病院に行くということになっていまいました。
母が言うにはナツは深く反省していたということですが、やはり、普段どんなに慣れている猫でも喧嘩の時には手を出してはいけないということですよね。
マクドナルドでまたまた期間限定ハンバーガーが出ているということで今日の昼食は「親子てりやきバーガー」でした。
親子てりやきは、チキンフィレオにてりやきソースを絡めたものと目玉焼きを同時にサンドするというものですが、以前に発表されたものの復活販売です。
同時販売されている「赤辛てきりやき」と「黒胡椒てりやき」が今回の新メニューでしたが、元々あまり刺激物が得意でなく宣伝文句にも「辛味が苦手な方はご注意ください」なんて書いてあるみたいなので、あえて親子てりやきにしました。
しかし、赤辛てりやきを実際に食べた家内の感想では、あまり辛さは感じないということなので次回は挑戦してみても良いかと思います。
また、同時に期間限定販売されていたミルキー味のマックシェイクも頼みましたが、やはり期間限定商品というと色々頼みたくなりますよね。^^
本日から鴨島店を皮切りに店舗事業部各店での営業会議が始まりましたが、今回は会議後に個別面談をやっていくことになっております。
4月に人事異動がありメンバーが変わっていることやチーム・ユニット制の導入などについて個別にヒアリングしていき、悪い点があれば早期に改善していくことが目的ですが、鴨島店では概ね順調に推移しているようです。
また、面談では社員たちが近況や健康状況についてなども聞かせてくれるので、社員一人一人を理解するための参考にもなり、非常に重要な機会だと思います。
人数が増えてくると一人一人と面談していくのも時間がかかって正直言うと大変なのですが、今後も続けていきたいと思いますね。^^