本日の昼食は川内町のイタリアンレストラン デルクォーレに行きました。
久々に行くと土日は1980円のランチのみになっているとのことで、内容は前菜、パスタorピザ、ドルチェ、飲み物のコースです。
高く感じるかどうかは個人によると思いますが、私は満足のいく内容だったように思います。
11時半のオープンと同時に満席になっていましたが、やはり相変わらず人気店なんだと思いましたね。^^
昨日は西川チェーン西日本部会幹部会がオンラインで開催されました。
今期の年間予定は既に決まっているのですが、5月定例会の内容について最終決定するのが最大の協議事項でした。
計画段階では5月だとそろそろ対面も可能になってくる頃かと思い、対面を前提に計画していましたが、現状を鑑みるととても対面でできるような状況にありません。
あらためてオンライン開催を前提に内容を組み直し、プログラムを変更していきました。
やはりどうしてもコロナ禍の収束の願いが計画に入ってしまいがちになりますが、まだまだ不自由な生活は続く前提で計画をしなければならないのだと思いますね。
本日、社員総会を延期するよう決定しました。
換気や距離など感染対策には気を付けて計画していたものの、とくしまアラートの引き上げもあり、大勢の社員が集まることに対して心配する声が社員間でも高まってるための判断です。
とくしまアラートの引き上げ実施期間が5月5日までとなっているため、5月下旬に延期しましたが1ヶ月程度の延期で開催できるようになるかどうかも本当に不透明だと思います。
重要な行事ではありますが、社員の安全には変えられませんので慎重に判断していきたいと思いますね。
昨日、鳴門ロータリークラブの例会後、理事会が開催され、とくしまアラートの引き上げにともなう今後の処置が会長幹事一任ということで決議されましたが、これを受けて、本日、今後2週間の休会決定の通知が来ておりました。
振り返って見ると昨年の5月15日付けで5月後半の例会休止のお知らせが来て5月中の例会が中止になって以来のことなので、約1年ぶりの休会です。
卓話を計画運営するプログラム委員などにとっては急な休会決定のため大変だとは思いますが、この状況ではやはり仕方がないと思います。
連休明けには再開する予定ということなので、3週間あまりで状況が改善されていることを祈るのみですね。
本日、とくしまアラートが「感染観察注意」から「感染拡大注意漸増」に2段階引き上げられ、徳島県では初めて飲食店への時短要請が行われました。
これは飲食店などでクラスターがいくつも発生したことが原因ということですが、更に身近にコロナ禍が迫ってきていると実感できます。
緊急事態宣言が解除されたときには、これから暖かくなっていくので大丈夫かなと思いましたが、今年は朝晩が寒いのも影響しているように思います。
当社でも更に感染防止対策を強化し、お客様と社員の安全を守っていかなければなりません。
前期は一年を通して店舗事業部各店への営業会議は私が主催してきました。
営業会議といっても売上のことは何も話をせずに各個人の成長についてのみフォーカスして進めてきたので、営業会議と言えるかどうかは怪しいところです。
しかし、今回の営業会議であらためて一年間を振り返ってみると店舗事業部の皆さんがこの一年間で少しずつですが成長してきているのが感じられました。
やはり積み重ねは重要だとつくづく感じます。
来期も同じ方法で進めていこうと考えておりますが、更に店舗事業部の皆さんが成長してくれるのが楽しみですね。^^
本日は寝具小売業の勉強会であるHOPの総会があり、今期1年間の予定を決めていきました。
よく考えてみればこのHOPは2001年の立ち上げですから今年で20年になります。
元々は寝具業界の若手経営者で作った会でしたが、今はどちらかというと中堅経営者といったメンバーが多いように思います。
これまでは自分たちの勉強が中心の会でしたが、今後は寝具業界全体のことを考えるような機会も作っていく必要があるかもしれませんね。^^
本日、ロータリークラブへ行くと鳴門ロータリークラブの会員同士がご結婚なさったという発表がありました。
どちらも普段から親しくしていただいている方ですが、全く聞いていないなかったので驚いてしまいました。
お二人とも私より1歳年長だったと思うのですが、これからの人生を二人で共にするのは良いことだと思います。
心からお二人を祝福したいですね。^^
本日は今年度新卒社員の入社式でした。
コロナ禍のこともあり3人の新入社員と新入社員が配属される課の社員のみの参加でしたが、少人数なりの良さがあり、良い入社式になったと思います。
新入社員研修と共に入社式を企画担当していただいた総務部の皆さんには本当に感謝です。
当社は2000年より新卒定期採用を始めているので、今期で21代の新入社員が層として人材を形成していることとなります。
今年の新入社員たちの活躍も当社の年輪にくっきりと刻まれていくのだと思いますね。^^
本日は1週間ぶりの出勤だったので中々本調子が出ない中、新入社員研修と18ヶ月研修が平行して開催され、私の担当講座も多かったことと、溜まっていた打ち合わせが多くあり、本当に大変でした。
しかし、出勤して仕事がないよりははるかに良いことなので喜ばしいことだと思います。
今年度も今日が最終日ですが、1年間本当に皆さんありがとうございました。^^
本日で出勤自粛期間が満了です。
全く変化なく自分の部屋でいると長い一日をずっと過ごしているようです。
新型コロナウィルスに感染し、ホテルでの経過観察期間に逃げ帰る人の気持ちも分かる気がします。
自粛中、体温はもちろんのこと体調の変化もなかったので、明日から出勤です。
東京へ行く前はかなり自分でも心配しましたが、何事もなくて良かったと思いますね。^^
一昨日は西行忌。
有名な歌人 西行法師の命日です。
西行法師は「願わくは花の下にて春死なんその如月の望月の頃」と詠み、願い通り旧暦2月15日桜の季節にお亡くなりになりました。
今年はその西行忌と我が家の子猫たちの誕生日が重なり、徳島では桜が満開です。
桜の咲く頃に生まれたからサクラ、ハルと名付けたのが、ついこの間のようでもあり、遠い昔のことのようにも思えます。
出勤自粛で桜を見に行くこともままなりませんが、せめてうちのサクラやハルを愛でて心を癒やしましょうかね。^^
出勤を自粛し自分の部屋に一日中こもっています。
私の書斎には窓がなく、仕事してゲームして仕事してアニメ見る。みたいな生活をしていると時間や曜日の感覚がなくなってきてしまいます。
実は昨日の午後に当社採用活動の一環としての会社説明会ではオンラインでお話しすることになっていたのをすっかり勘違いしており、全く準備をしておりませんでした。
向井チーフから電話があり、「今、政光さんがつないでいます」ということでしたが、既に時間を過ぎています。
すぐに準備してつないだもののカメラの具合が悪く、こちらの画像がでない始末です。
学生さんたちには本当に失礼極まりないことだったと思いますし、進行を担当して時間をつないでくれた政光さんには心から感謝しなければいけません。
しかし、出勤自粛も3日目ですが、出勤できないとなると早く出勤したいもんなんですね。^^;