25日の授賞式の光景が当日の夕方とその翌日の朝に四国放送でながれ、先日に続き26日の徳島新聞でも受賞の記事が掲載されていました。
昨日や本日の社員さんからの日報では社員さん自身の喜びの声や家族、親戚、お客様からお褒めいただいたことなどが記載されており本当に嬉しい想いです。
社員がこんなに喜んでくれたことが私にとって一番のご褒美だと思います。
受賞できて本当によかったという気持ちが一層、高まりましたね。^^
25日の授賞式の光景が当日の夕方とその翌日の朝に四国放送でながれ、先日に続き26日の徳島新聞でも受賞の記事が掲載されていました。
昨日や本日の社員さんからの日報では社員さん自身の喜びの声や家族、親戚、お客様からお褒めいただいたことなどが記載されており本当に嬉しい想いです。
社員がこんなに喜んでくれたことが私にとって一番のご褒美だと思います。
受賞できて本当によかったという気持ちが一層、高まりましたね。^^
本日から社内ルールに基づき5日間の出勤制限となり自宅で経過観察に入りました。
東京の方から見ると大げさにうつるかもしれませんが、まだまだ徳島では入店時に県外に行っていないかといった確認をとる店もあり、こういった措置も仕方ないかなと思います。
これから5日間、私だけでなく社員も色々不便そうですが、やはり受賞の喜びからするとなんでもないことですので我慢していきたいと思いますね。^^
本日は「日本でいちばん大切にしたい会社大賞 中小企業基盤整備機構理事長賞」の表彰式で、虎ノ門にある中小企業基盤整備機構の事務所に行き豊永 厚志理事長より直接、表彰状と盾をいただきました。
豊永理事長は中小企業庁長官も務められた方ですし、尊敬する坂本先生もご臨席いただいていたので非常に緊張しましたが無事に終えることができました。
今後はこの賞に泥を塗るようなことがないよう一層、良い会社創りに邁進して行きます。
皆様ご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます。
昨夜はハッピーファミリーの第4回目ミーティングがありました。
今回で最後になりますが、コロナの影響で今回の10班の皆さんとは2年間にわたり交流してこられたので特に親睦も深まったと思います。
今回もLINEミーティングを使用してお互いの顔を見ながらの意見交換会となりましたが、尾崎チーフの発表中に愛猫のニャン助くんが後を歩いていて、皆さんそちらの方に釘付けになるといったハプニングもあり非常に楽しい時間を持てました。
来期は違う組み合わせになるということですが、そのメンバーの人たちともまた仲良くなりたいなと思いますね。^^
本日は今年度、あすなろ会の最終回でした。
あすなろ会は元々中堅販売員有志のステップアップ勉強会でしたが、現在は店舗事業部における全社的取り組みや新商品を代表して学び各部署に伝えるための機関へと変容しております。
調べてみないと分かりませんが十数年以上は続いており、当社の中でも非常に高い知名度を誇る勉強会です。
来期からは委員会活動の中に取り込まれることになりましたが、役割は同じなので参加する皆さんには来期も頑張って欲しいと思いますね。^^
本日の鳴門ロータリークラブ卓話は公益財団法人 大塚芳満記念財団 専務理事である大熊 勤会員の卓話でした。
大熊会員は大塚製薬・大塚製薬工場元会長である大塚芳満氏の秘書などを長く勤められた方なので、大塚グループの歴史などに通じておられ、卓話でも非常に興味深いお話をしていただけました。
大塚グループが危機に陥ったときのお話しや大塚正士さんの語録は特に印象に残りました。
やはり地元が生んだ偉人について語り継いでいくことは本当に大切だと思います。
また、機会を見つけて詳しくお話しを聞いてみたいと思いますね。^^
緊急事態宣言解除もあって明後日の24日から14ヶ月ぶりに東京へ出張します。
先日の日誌にも書いた「日本でいちばん大切にしたい会社大賞 中業企業基盤整備機構理事長賞」授賞式があり、知り合いに相談すると羽田空港から車で送り迎えしてくれるということなので、無理をしていくことにしました。
それでも社則により帰県してから5日間は自宅で経過観察することになっておりますので、仕事を片付けておかなければ社員に迷惑がかかってしまいます。
また、出張用のカバンも1年以上使っておらず引っ張り出してきたのですが、今度は何を持って行っていたか忘れてしまっている始末です。
緊急事態宣言が解除されるとはいえ、まだまだ感染が終息したとは言えない東京へ久しぶりの出張ということで油断できませんので、できるだけの備えはしていきたいと思いますね。
最近、母が頭痛や吐き気がすると悩んでいたのですが、むち打ち症になっていたようです。
原因はうちの猫達、サクラとハルの姉妹コンビです。
母が自宅で仕事をしているときに座っている母めがけてタンスの上から2匹が連続して飛び降り、むち打ち症になってしまったようなのです。
タンスに登れないようタンスと天井の隙間に不要になった座布団を挟み込んだので今後はそういったことがないとは思いますが、本当にやんちゃで困ったもんですね。
昨日、友人の佐保田 篤さんから社長就任を知らせるお手紙が来ておりました。
佐保田さんは明治9年創業の老舗寝具店である「株式会社 半ざむ」の経営者ですが、非常に勉強熱心で私が担当する西川経営道標塾も受講していただいております。
おめでたいことなので、これはやはり鯛を送るべきかと考え、地元の銘酒 「なると鯛」を送ることにしました。
佐保田さんには今後も更に精進して寝具業界を牽引する人財になって欲しいと思いますね。^^
先日、「日本でいちばん大切にしたい会社大賞 中小企業基盤整備機構理事長賞」をいただいたお礼を載せたFacebookの書き込みにたくさんの書き込みと300を超える「いいね」がつきました。
私はFacebookの友人が1,000人を超えているものの普段の投稿では100「いいね」にいかない場合がほとんどで、これまで最高でも200を少し超えたくらいだったと思います。
そもそも友人が1,000人超えているといっても全員に表示されていないということなので、30%の方から「いいね」をいただいたのは本当に凄いことで、これもこの賞の持っている価値があればこそだと思います。
多くの方々から「いいね」を押していただいたことに感謝しつつ、今後も良い会社づくりに励んでいきたいと思いますね。^^
作事から本日まで店長合宿を開催しました。
感染対策に気を配り、参加人数を減らし換気や殺菌などにも気を配り、通常であれば二人部屋での宿泊ですが、今回は追加料金を支払って一人一部屋での宿泊としました。(一人部屋は違う意味で社員たちに大好評だったようですが・・・。)
内容も先日書いたように非常に練られており参加者の感想を聞いても非常に学びの満足度も高かったようです。
私自身も前年より更に内容が濃くなっている印象を受け非常に満足しています。
来期に向けて管理職みんなで一致協力していける雰囲気が醸成されてきているように感じて嬉しいですね。^^
昨日、日本でいちばん大切にしたい会社大賞 中小企業基盤整備機構 理事長賞をいただきました。
これも多くの方々にこれまで支えられ、ご指導ご協力いただいた結果であり心よりお礼申し上げます。
当社としてはまだまだ発展途上ですが、更に精進せよとの励みとなるよういただいたのだと嬉しく思っております。
今後は、この賞に泥をぬるようなことはあってはならないとこですので、皆様からのご指導を賜りながら良い会社づくりに更に邁進していく所存です。
皆々様には一層のご指導ご鞭撻をお願い申し上げます。
本日、第11回目の日本でいちばん大切にしたい会社大賞の発表がユーチューブでライブ配信されました。
当社も申し込みをしていたので、申し込みを担当した総務部の向井チーフ、中野部長と共に3人で見ていたのですが、なんと受賞しいる上に中小企業基盤整備機構理事長賞に輝いていました。
プレス発表も兼ねていましたので、明日以降、新聞などにも取り上げられるかと思いますが、本当に光栄なことだと思いますね。^^