うちのハルは臆病なのですが美味しい食べ物には執着があるのですが、先日、チャオチュールをやっても全く食べないので驚いていましたが、他のエサも食べなくなってしまい困っておりました。
原因が分からないので明日には病院に連れて行こうと思っていましたが、気がついてみるとリビングで嘔吐しておりポリエステルの紐が出てきておりました。
どうやら母のところに行ったときにカレンダーを吊るために切っておいた紐を食べてしまったみたいです。
これでエサを食べ始めれば大丈夫ですが、まだまだ心配ですね。
うちのハルは臆病なのですが美味しい食べ物には執着があるのですが、先日、チャオチュールをやっても全く食べないので驚いていましたが、他のエサも食べなくなってしまい困っておりました。
原因が分からないので明日には病院に連れて行こうと思っていましたが、気がついてみるとリビングで嘔吐しておりポリエステルの紐が出てきておりました。
どうやら母のところに行ったときにカレンダーを吊るために切っておいた紐を食べてしまったみたいです。
これでエサを食べ始めれば大丈夫ですが、まだまだ心配ですね。
昨日は夕方から西川チェーンの初顔合わせ会がオンラインで開催されました。
本部役員と地区部会長、委員長を始めとする委員会メンバーが参加する会で、それぞれが今年の抱負を語ることになっています。
例年、お正月ということで対面でやる場合はお酒を飲みながらという伝統になっておりますので、今回は参加者にあらかじめ日本酒が送られてきました。
通常は「西川」と「甚五郎」というお酒が振る舞われるのですが、今回は「勝山」というお酒が送られてきたので不思議に思い開けてみると疫病退散祈願されたものでした。
やはり今は多くの人がコロナ禍で大変な思いをしており、早く元の生活に戻りたいという気持ちは共通だと思います。
そういった意味でこのお酒をみんなで飲むことで想いを一つにできたのではないかと思いますね。^^
昨日は新年早々ではありますが十川店で営業会議を行いました。
皆さんには新年にあたり「接客はお客様のためにある」という根本についてお話しをさせていただきました。
店のための接客を優先していけば接客業自体が不要なものとなりなくなっていくが、お客様のためになる接客であれば最も価値のあるサービスとなり他社との差別化になると考えております。
社員達が今年もこの原則を守りながらお客様の役に立てる販売員として頑張ってくれると期待しております。
ちなみに今回の営業会議は十川店と高松東店をオンラインで結んで開催しましたが、終了際の楠本店長のテンションが異常に高いなあと感じたのは私だけでしょうか?
何か新年早々良いことでもあったんでしょうかね。^^
本日は臨空本部に出社して、出勤した社員の皆さんに新年の挨拶をしました。
ここ数年、初出勤は遠方にあるためコミュニケーションがとりにくい丸亀店から始めることが恒例となっておりましたが、今年からは私が営業会議を担当するようになり年末にも丸亀店へ営業会議に行ったばかりだったので今年は出勤者の一番多い臨空本部に出社したのです。
しかし、年末のご挨拶から二日しかたっていないにもかかわらず、新たな気持ちがするのはやはり日本人だからでしょうか?
皆さんにご挨拶ができて気持ちも新たになりましたので今年も仕事に励みないなと思いますね。^^
新年明けましておめでとうございます。
本日は母、弟と一緒に氏神様へ初詣に行きました。
行政からは「密になるので初詣は分散参拝をお願いしたい」と言いながら行かないで欲しいといった感じ(信教の自由に抵触するので行くなとは言えないのだと思う)ですが、氏神様への初詣で私は誰にも会ったことがありません。
今回も誰もいないので帰りながら母と「全然、密にならんなあ」とか言いながら帰ってきましたが、みんなそれぞれが地元の神社に行けば全く密にならないと思いますね。
今年も頑張って更新していきたいと考えておりますのでよろしくお願いします。m(_ _)m
大晦日にあたり今年を振り返ると本当に企業力が試された年であり、非常時にあたり普段から準備をしておくことの重要性を学んだ一年でもありました。
当社は私が社長になって以来、手元資金を厚くして自己資本比率の向上に取り組んできたので資金面についての心配は無かったのですが、ウイルス感染からどのように社員と会社を守っていくかといったことについては正直言って全く考えておりませんでした。
非常時にどういった行動がとれるのかということは、その会社の本質に大きく関わっており、後々振り返って企業の品格が問われるのだと思います。
また、コロナ禍により社会が大きく変質するのは間違いないことだと思いますが、変化が大きいからこそ理念に基づき「変えなければいけないもの」「変えてはいけないもの」を見極めることが重要です。
来年も良い会社づくりに一層、取り組んでいく所存ですので皆様からご指導ご鞭撻をいただけますようお願い申し上げます。
本日は本部に出社して自分の周りの片付けをしていきました。
以前に比べて業務を社員にかなり任していることや電子データで資料が来ることも多くなり捨てなければいけない紙類がかなり少なくなっているように思います。
また、掃除をした後に年初にたてた今年の目標を見直しましたが、コロナ禍のせいにしてはいけませんが、達成できなかった目標も多く反省するばかりです。
今年も残すところ2日となりました。
本当に早いもんですね。^^;
本日はパートナーさんたちの昼礼に参加しました。
社員は朝礼をしているのですが、パートナーさんたちは出勤する時間が統一されていないので毎日、昼礼を行っています。
当初は30日か31日に年末の挨拶に行く予定でしたが、明日からは年末なのでかなり出勤者が減るということで本日、参加することにしました。
今年は西川株式会社のブランド戦略変更でAirのネット販売が11月末で終了した代わりに単価の低いものをかなり強化して販売したので、受注と出荷の皆さんは本当に大変だったと思います。
本日出勤している方だけにはなりましたが、パートナーさんたちに昼礼で感謝の気持ちを伝えることができて本当に良かったと思いますね。^^
本日、営業会議に行き早く着いたので店長と世間話をした時に聞いた話ですが、ボーナスがでていることが奥さんにばれてしまったということです。
今年はコロナ禍の影響でボーナスが出ないかもしれないということを奥さんに言っていたようなのですが、奥さんが社長日誌を見てボーナスを出ていることを知ってしまったのです。
帰宅する前に奥さんから話があると言われて、もしかしたらと思っていると「ボーナス出てるよね。」と言われて非常に焦ったみたいです。
やはりこの社長日誌もかなり読者層が拡がっているので、掲載する内容も精査しなければいけませんね。^^;
一昨日、歯医者に行くと奥歯の内側が中程度の歯肉炎になっているということでした。
普段から歯肉炎には気をつけているつもりだったのですが、よく考えてみると外側ばかり磨いていて内側はおろそかになっていたような気がします。
歯医者から帰って以降、念入りに内側を磨くとかなり血が出てきて気持ち悪いくらいです。
やはり気がつかないうちに病気は進んでいるものなので本当に気をつけなければいけませんね。
本日は徳島大学の段野先生が経営学Ⅱという授業の中で20人ほどの生徒さん達をともなって当社にお越しになりました。
皆さんにはオフィスをご案内した後、色々な資料を渡した上で私から当社のビジネスモデルについて40分ほどお話しさせていただきました。
約1時間半ほどの短い時間でしたが、当社の概略についてはご理解いただけたのではないかと思います。
来年早々には当社以外にも訪問した企業のことなども含めて研究発表をされるとのことなので聴きに行かせてもらうことにしておりますが、今から楽しみですね。^^
昨日の部店長会ではスティーブン・R・コヴィー氏によって書かれた世界的に有名なビジネス書(自己啓発本?)「7つの習慣」の勉強会をしました。
総務の中野部長が作ってきたテキストを中心として概略を理解し、ディスカッションを行ったのですが、部店長の皆さんも非常に参考になったようです。
次回からこの7つの習慣を毎月、一つずつ順番に社員が担当して説明を行い、これを元にディスカッションする形式で勉強会をすすめていくことになりました。
私自身も10年以上前に読んだ本で詳しい内容は既に忘れていますが、新たな発見もあり、あらためて勉強できて良かったです。
これから期をまたぐ勉強会となりますが、部店長の皆さんに何らかの変化があるのか非常に楽しみですね。^^
先週、総務部と商品部が協議して、県外からの取引先に今週から当社への訪問自粛を要請することに決まりました。
自粛要請はコロナ禍がおこってから2度目になりますが、数理モデルを検討しているとどうやら年末年始がピークになりそうで、ただでさえ医療従事者が不足する時期がピークとなると社会的に大きな問題となるため当社としてもできることは協力しようということになったのです。
現在、徳島では新型コロナ感染は落ち着いているものの、私自身は会食もその前の週から自粛に入っております。
あと10日足らずで新年を迎えますが、心安い年末年始を送りたいものですね。
私が面談をしている間に臨空本部内で加湿器が設置され稼働し始めていました。
コロナ予防のためには湿度保持も重要ということなので、臨空本部の湿度を測ってみると30%くらいのところが多く、ところによっては20%台だと聞き慌てて加湿器を導入することにしました。
しかし、臨空本部のオフィスは広さが150坪くらい仕切りなしであるので、家庭用の小さなものでは10台くらい必要になるため、あれこれ検討している間に導入が遅くなってしまっていたのです。
女性はそもそも乾燥には敏感なようで、コロナ禍は別にしても喜んでくれているようなので導入して良かったと思いますね。^^
金曜日から始めて本日までで百数十人の社員面談を行いました。
今期から店舗事業部の営業会議を専務から引き継いで私が担当することになり、それにともない店舗事業部の社員の面談も私がすることになった結果、全社員のボーナス時面談を私がすることになったのです。
休みなどの関係で3人ほど残ってしまいましたが、それでも3日間でほぼ全社員の面談をしたのは新記録です。
実際に店舗事業部の皆さんの面談も自分でしてみると一人一人の顔が見え、得るものは非常に大きいように思いました。
一人あたりの面談時間が短めになってしまうのがデメリットですが、メリットも大きいのでしばらく続けてみてもいいように思いますね。^^
昨日は西川チェーン西日本地区部会幹事会でした。
今回もオンラインでの会議でしたが私も含めてかなり皆さん慣れてきて重要な案件もスムーズに決まっていきます。
来期も上半期はどうなるか分からないので5月6月あたりの微妙な時期はオンラインと対面、両方の可能性を考えて予定は立てましたが、できればその時期には対面での活動を再開したいものです。
西川チェーンが合併してもうすぐ1年になりますが、同じ地区部会でもお目にかかっていない方も多いので、正直言ってやりにくいこともたくさんあります。
何度も何度も同じことを書いているような気がしますが、早く当たり前のことが当たり前にできる世の中になって欲しいものですね。