aaaaaaaaaaaaa

徳島経済研究所

昨日、徳島経済研究所の井上さんという方が来社され取材を受けました。

徳島経済研究所は阿波銀行の系列シンクタンクで年に2回「徳島経済」という機関誌を出版していますが、次回はEコマースについての記事を載せられるということで今回の運びとなりました。

最近はコロナ禍の影響によりリアル店舗で苦労されている例が多い一方、Eコマースは比較的好調ということで今更ながらですがEコマースに注目が集まり、私自身も久しぶりに昨年は講演を2回ほど依頼されたほどです。

しかし、Eコマース自体も競争がかなり激化しており生半可な努力では売れるはずもありません。

取材でもお話ししましたが、こちらに売りたい理由があったとしてもお客様にそのお店で買う理由がなければ売れる方が不自然です。

これからEコマースに参入するにしてもコロナ禍だから参入するというのではなく、今後中長期的に見てリスクを分散するといった長い目で見た戦略がないならやめておいた方が無難だと思います。

撮影

本日はインターンシップに使用するための動画を撮影しました。

私はインタビュー形式で学生さん達に向けて話をすることになっていましたが、インタビュアーである政光さんも私も両方が緊張しているのか固くなってしまい良い動画がとれません。

そこで秘書の福有さんにも協力してもらい二人がインタビュアーとなり、質問するだけでなくそれぞれも内容について話をするということでやると固さもとれてなんとかなったように思います。

こういったことは始めてなので中々上手くいかず何度も撮り直しましたが、その動画も含めて編集担当の古請さんがきっと上手につないでくれると思います。

他にも色々と動画を撮っていっていくようですが、政光さんの努力が報われるような良い動画になれば良いと思いますね。^^

保護色

最近、ノア(黒猫♀)が自分の縄張りを守るためなのか、私の部屋に入り浸っています。

特に私の黒のベストの上がお気に入りのようで、私がソファーの上に脱いであるといつもそこで寝ているのです。

ノアもベストも黒いので、時々いるのを忘れてしまうほどで保護色のようです。

結局、ノアと他の猫達は相性が合わず、同じ場所にはいさせられませんが、まあノアは先住者なので多少の優位性があっても良いですよね。^^

しだれ梅

先日、えべっさんに行ったとき、家内が買った「しだれ梅」が花をつけ始めました。

こういった自然の営みを目にするとコロナ禍の中でも時は過ぎていくのを感じます。

2月の初旬くらいには満開になりそうですが、見るのが楽しみですね。^^

社長塾まとめ会議

私は徳島県中小企業家同友会の社長塾という組織の顧問を務めている関係で今年も四国大学と徳島文理大学で社長塾での講義及び運営に関わってきましたが、両大学共にある程度の区切りがつきましたので、今年の振り返りと来期の計画について意見交換するために、それぞれの大学を本日、訪問しました。

今期からそれぞれスタイルを変えての運営だったのですが概ね高評価をいただき、現在の方向でブラッシュアップしていくということとなり、今期苦労したのが報われる思いです。

来期も関わっていくこととなりますが、塾長の南さんを始めとする運営委員の方々や各支部推薦の講師の方々、事務局の桃原さんとも協力して更に良い社長塾にしていきたいと思いますね。^^

経営学講義プレゼンテーション

先日、徳島大学 段野先生の授業の一環として当社にお越しいただきましたが、その時の内容や自分たちで調べた資料などを使用して当社の課題解決について検討したことをプレゼンテーションをしていただけるということで、担当した向井チーフと一緒に本日は徳島大学へ行きました。

当社の他にも3社と同様の取り組みをしており、お互いに他社の話も聴かせていただけたこともあり、当社の課題についてだけきかせていただくより更に勉強になりました。

しかし、私が大学だった頃は今から考えても酷い授業が多く、こんな授業を受けられていたらもう少し人生も変わったかも知れないなと思います。

まあ、それも時流なので仕方がないことなのですが、どこかの機会に経営学について学び直しがしてみたいものだと思いますね。^^

西川チェーン専門店部会総会

本日は西川チェーン専門店部会総会でした。

時節柄オンラインの開催となり、通常はお昼を挟んで6時間近くでやる内容を2時間程度で開催するとのことだったのでどうなることかと思いましたが、それなりに有意義な会になったと思います。

やはり対面と同じようにはいきませんが、事前の準備と当日の司会の運営がしっかりしていれば、オンラインのデメリットをかなり補えます。

西川チェーンだけでも今年はかなりの回数のオンライン会議が開かれたので事務局の方々もかなり慣れてきており、今回は特に益子さんの司会と学之課長の資料は良かったように思います。

今後、コロナが収束しても運営側や参加者も慣れてしまったので、こういった会議は増えていくんだろうなと思いますね。

オンラインでハッピーファミリー

当社は社員同士のグループで食事をするために補助を出して奨励していますが、今年はコロナの影響で開催できておりません。

そこで、食事をする代わりに果物やお菓子を支給してグループのコミュニケーションは別でとるという方法をとっております。

今期は既にLINEのチャット機能を使用して2回交流会を開きましたが、3回目も同じでは面白くないので3回目はLINEのビデオ会議機能であるLINEミーティングを使用して交流会を開きました。

やはりチャット機能を使った交流会も良さはありますし、ビデオ会議はビデオ会議の良さがあります。

今回はデータ通信料の問題もあり、30分少々の会となりましたが、最後に尾崎チーフが可愛がっている「ニャンすけ」くんを見られたのも収穫だったと思いますね。^^

鳴門のランボ-

本日の鳴門ロータリークラブの例会卓話は会員の泉鳴門市長でしたが、山本会長は泉市長とは親しいらしく紹介で市長のことを鳴門のランボ-と呼んでいました。

ランボ-と言えばシルベスター・スタローンが主演した戦争映画のタイトルであり主人公の名前ですが、泉市長はサバイバルゲームがご趣味とのことで、市長になる以前はサバイバルゲームの格好で卓話をやったことがあるとのことで、そう紹介したようです。

今回はスーツ姿で鳴門施政のお話しをされていましたが、いつの日かサバイバルゲームの話も聴かせていただきたいなと思いますね。^^

押しても駄目なら

先日、新しい病院を紹介され予約していったのですが、15分前になっても扉を開けることができません。

お昼の休憩時間なので施錠されているのかと思い予約時間の15時まで待って開けようとしたのですが、やはり押しても引いても開きません。

どういうことかと思い扉の前で病院に電話をしていると扉が横にスライドして開き先生が顔を出しました。

その時の気まずさというと表現が難しいですが、この扉の見た目は誰が見ても引いて開けるように見える扉なんですよね。^^;

リングフィットアドベンチャー制覇したらしい

以前、社長日誌に書いたNintendo Switchのリングフィットアドベンチャーですが結局、私は一度だけやっただけに終わりましたが、家内はずっとやり続けた結果、とうとうエンディングまでこぎ着けたそうです。

毎日、毎日、夜中に熱心にやっておりましたが素晴らしいことだと思います。

元々、五十肩を治すために始めたのですが、やはり効果はあったようです。

私も体重に効果があればやりたいと思うのですが、体重が減ったかどうかは夫婦でもちょっと聞きにくいですよね。^^;

西川株式会社 人事

一昨日、西川株式会社の来期人事が発表になったということで電話がありました。

今回はかなり大きく人事がかわったということですが、当社の関係でも担当課長の橋本さんが交代となりました。

橋本課長は課長になる以前も含めて、かなり長期間にわたり当社を担当していただいたので、交代するのは本当に残念ですが、部下だった高木さんが課長になるためなら仕方ないなとも思います。

橋本課長には本当に長期間お世話になり感謝の気持ちは言葉で表せないほどですが、当社の担当を外れてもたまには顔を出してくれると嬉しいと思いますね。^^

期間限定商品

昨日の昼食はマクドナルドのドライブスルーを利用したのですが、グランドビックマックという期間限定商品を買ってしまいました。

期間限定と書いてあると食べたくなるというマーケティングの罠にはまってしまうのは我ながら本当に悪いクセです。

後からカロリーを調べてみると776キロカロリーもあり、ご飯3杯分以上に相当していました。

最近、お正月の体重増がやっと取り戻せてきたので気を付けなければいけませんね。^^;

 

321スタート

先日依頼があり、徳島大学と文理大学の学生さんが共同で作成する徳島県で就職する学生を増やすためのムービーに協力することとなりました。

本日は撮影のためにお越しになったのですが、動画の撮影はなんだか久しぶりのように思います。

撮影は「321スタート」ということで話し始めるのですが、周りには大勢の人がいるので我ながらかなり緊張しました。

結果的には2回撮って良い方を使うことになってのですが、仕上がりが楽しみですね。^^

 

 

代筆

コロナ禍の影響でロマンスチェーン総会が中止と決まったため全国のロマンチェーン加盟店でお互い色紙に応援メッセージの寄せ書きをしようという企画が4月頃に始まったのですが、本日になってやっと当社に到着しました。

この間にロマンスチェーンは解散となりましたが、企画そのものは継続していくと聞いておりました。

ちょうど当社で全行程の半分くらいのようですが先に記入されている方々の書き込みを拝見すると皆さん達筆なので、とても私の字を書き込めるような雰囲気ではありません。

また、色紙だけでなく和綴じのノートが入っており次に送る方へのメッセージも書かないといけないことになっております。

やはり自分では無理だと困り果てた末にEC事業部の田中主任に書いてもらうことにしました。

彼女の字の上手さは周囲からも折り紙付きなのですが、今回も期待に十分応えてくれる素晴らしい出来映えでした。

あまりに素晴らしい出来で、ご覧になった方が驚くと思うのであらかじめ社長日誌を読まれている方にはネタばらしをしておきますね。^^;

成人式

昨日は地元の成人式でした。

今年、次男が成人を迎えたのですが、成人式自体は中止となり記念品を受け渡すだけになったようです。

次男は記念品をもらって10分くらいで戻ってきたようですがなんだか味気ないように思います。

コロナ禍の中、仕方のないこととは思いますが、もう少し工夫してくれても良かったように思うのは親ばかなんでしょうかね。

えべっさん

本日は十日戎です。

通常は夜に行くのですが、混んでいるといけないので昼間に行きました。

やはり人は少ないと快適短時間でお参りができるのは良いことです。

去年に続き今年も引いたおみくじは「大吉」だったので今年も何か良いことがきっとあると思いますね。^^

豪雪

昨日の日記のように今年は特に寒いように思います。

まだ徳島ではまだましですが、各地で豪雪が続いているようです。

私の友人の青森や福井の友人の所からも車が雪に埋まってしまっているという報せが届いております。

さすがに徳島で車が雪に埋まってしまうことはないのですが、車って雪に埋もれても壊れないんでしょうか?

疑問です。

↓友人の写真

 → 

氷筍

今朝は車の外気温が-2℃になっておりました。

臨空本部に出社すると昨日、凍結防止のために出しっ放しにして帰った水道が凍結し、氷筍ができていました。

私が子供の頃から含めて徳島で氷筍ができているのを見たのは初めてのように思います。

温暖化が言われて久しいですが今年は特別なんでしょうかね。^^;

HOP新春例会&オンライン飲み会

昨日はHOP(寝具同業者の勉強会)の新年例会をオンラインで開催しました。

今回も例年通り榊経営研究所の榊先生に時流や今後の見通しについてお話しを伺いましたが、いつもながら非常に分かりやすく参考になります。

現状は非常に混迷した状況なのでマスコミの報道を鵜呑みにするのではなく発表された統計データを元に自分で考えないと間違った状況判断をしてしまうように思います。

例会後はみんなでオンライン新年会を行いましたが、非常に楽しかったです。

リアルで会う機会が少なくなっているだけにこういった集まりが本当に嬉しいです。

最近は同じことばかり言っていますが、早く実際に会っての飲み会がやりたいですね。^^