本日は大麻山に登る予定でしたが、朝起きると雨だったので中止しました。
やることがないとついつい仕事をしてしまいそうになるので、今日は子猫たちとゴロゴロして過ごそうと決めました。
最近、忙しくて寝てても仕事のことを考えているなんていうことがありますが、猫達とゴロゴロしていると何だか仕事から離れてリラックスできるように思います。
やっぱり自分なりに仕事のオン、オフの切り替えスイッチを持つ必要があるように思いますね。^^
先日、今期実践塾塾生のアイエスフーズ酒井さんが勉強しにいっているという「あさい農園」の通販で完熟チェリートマトを買ってみました。
あさい農園はホームページを見ると「常に現場を科学する」研究開発型の農業カンパニーというのがキャッチコピーのようでかなり先進的な取り組みをしているようです。
この完熟チェリートマトは「一度食べたら きっと毎日食べたくなる!美味しく恋しいトマト」というのが売り文句で、食べてみると感覚的には糖度12くらいはありそうです。
美味しさの理由として、①新しいトマトの品種の研究開発を行っていること、②生産管理技術の標準化システムを構築していること、③AI活用によるトマト生産管理技術の高度化を行っていること、④農作業ロボットの開発による農業の労働生産性向上に取り組んでいることをあげています。
あまり美味しさと関係のない項目もあるように思いますが、なんとなく熱意は伝わってくるように思います。
最近は若い方で就農して色々な挑戦をされている方も増えているようですが、頑張って日本の農業を再興して欲しいですね。^^
本日は徳島県庁でとくしま農山村(ふるさと)協働パートナー協定の締結式に参加しました。
とくしま農山村(ふるさと)協働パートナー協定とは、徳島県が社会貢献に関心の高い「企業・大学・NPO法人(協働パートナー)」と,応援を求める「農山漁村地域 (ふるさと団体)」の間を取り持ち,両者の協働により,農作業支援や地域の活性化活動を実施する「とくしま農山漁村(ふるさと)応援し隊事業」を推進するための協定であり、今回で第11回目を迎えるということです。
当社も今後、この事業に参加していくことにより更に地域との関わりを深めていきたいと考えております。
協定の締結にあたっては総務部の向井チーフがご苦労いただき、締結式にも随行してくれました。
今後の活動についても積極的に参加してくれるということで、非常に心強く思いますね。^^
本日は地域のお祭りの日でしたが、新型コロナウイルス流行の影響で神輿や獅子舞はどれも中止ということです。
我が家でも例年は母のところで弟夫婦達もよんで食事をするのですが、それもなしということでなんとも寂しいお祭りです。
新型コロナウイルス流行は長年続いてきた我々の伝統文化にも大きな影を落としています。
もう何度書いたか分かりませんが、早く終息して元の生活に戻れることを祈るのみですね。
本日は丸亀店の営業会議を初めてオンラインで開催しました。
これまでは本部がメインの会議にオンラインで離れた部署から参加するということはありましたが、離れた拠点で開催する会議に主催者としてオンライン参加するのは初めてでした。
こちらとしては慣れないこともあり少しやりにくい感じもしましたが、日報を見る限り丸亀店としては問題なかったようです。
実現に向けてシステム管理室にはかなりご苦労をかけたようですが、徐々に手間をかからないようになっていくと思いますので、2回に1回くらいはオンラインで開催してもいいように思いますね。^^
本日、帰宅しようとしているとEC事業部の坂東チーフからノア(黒猫♀)はどうなっているんだという質問がありました。
歯周病になり歯が抜けて可哀相だという話をしたのですが、後から考えてみるとネガティブな状況ばかり説明してしまいいけなかったなと反省し、坂東チーフに現在の写真を送りました。
ノアの現状については、子猫たちとの縄張り争いは続いており仲良くなりませんが、住む部屋を分けながらそれ以外については相変わらず気楽にすごしております。
生きがいはやはりチャオチュールで、機会あらばとチャオチュールをねだってきます。
抱っこも一緒に寝るのも大好きで、家族からも愛されて元気にしていることを報告しておきなすね。^^
↓最近のノア。チャオチュールを要求しているときは目に下心が現れている。^^
本日は中小企業家同友会の経営指針実践塾での塾生訪問で梶農園さんとアイ・エス・フーズ株式会社さんを訪問しました。
両社ともに農業法人ということで対比することで非常に勉強になりました。
また、梶さんとは以前からのお付き合いですが、今回の訪問でより理解が深まり訪問させていただいてよかったと思います。
農業についてはあまり知見がありませんが、見当外れなアドバイスにならないよう私自身も勉強しなければいけませんね。^^
先日、購入した「まぐろだいすき」30袋ですが、母のところもちょうど切れたところだということで、昨日、ワンケース分10袋をあげました。
しかし、昨夜、母が段ボールに蓋をしわすれていたため夜中に子猫たちが大暴れし、二袋ほど噛みあけて食べまくったあげく、嘔吐していたとのことです。
いくら大好きといっても完全密封されているので臭いはしないはずですし、猫は赤を認識する視神経がないので、ピンク色の袋を見分けるのは困難だと思うのですが、凄い執念としかいいようがありません。
まあ、大好物を吐くほど食べられたので、本人達は満足かも知れませんが、体に良いわけはありませんよね。(>_<)
本日の鳴門ロータリークラブ例会の卓話は私が担当でした。
今回は猫について話をしようと思い色々まとめたのですが私自身も非常に勉強になりました。
猫が人間と一緒にくらすようになってからの歴史や日本に伝来した経緯など私にとっては非常に興味深いものだったのですが、聞かれた皆さんがどう思われたのかは微妙です。
話しながら皆さんの反応を見ていると、どうも猫の知識や歴史の話よりも我が家の猫の写真の方が食いつきが良いように思えます。
やはり、我が家の猫が可愛いということで、間違っても私のまとめた話がつまらなかったのではありませんよね。^^;
以前、母から猫達のおやつとして「まぐろだいすき」を勧められてから子猫たちには毎日のように与えております。
子猫たちも喜んで食べる上に削り節であるため、見た目はたくさんありそうなのですが、あっという間になくなってしまいます。
いつもは家内に頼んで買ってもらっているのですが、今回は面倒くさそうに言うので、自分で頼むことにしましたのですが、いざ、自分で頼もうと思い調べてみると「まぐろだいすき」を作っている会社はペット関係の会社ではなく鰹節や煮干しを中心とした出汁のメーカーのようで、運賃を無料にするために同梱して買う商品が見当たりません。
結局、「まぐろだいすき」ばかり30袋買って運賃を無料にすることにしましたが、「まぐろだいすき」ばかり30袋も届くと家内はびっくりするかも知れませんね。^^;
本日は第二回チャレンジド参観日を開催しました。
当社は障碍者雇用に10年以上前から取り組んでおりますが、障碍者雇用については特にご家族とのコミュニケーションは重要なので、働いている状況をご覧いただいたり、一緒に働いている社員達と懇談していただいたりといった参観日を開催しております。
私もご父兄の皆さんと意見交換することにより皆さんの気持ちが伝わってきて更に努力していかなければという気持ちも高まってきます。
今回も総務部の皆さんの協力で良い参観日が開催できたと思います。
今後も続けていきたいと思いますね。^^
本日は私の母校 徳島県立阿波高等学校OB会である松契会の役員会がありました。
18:30からの開始でご飯も食べずに開催するのですが、皆さん母校のことを思って手弁当で参加されています。
私は一番年下で、70歳以上の方が多いように思い80歳を超える方も参加されていますが、皆さん矍鑠としており発言も明瞭です。
令和5年には阿波高校が100周年を迎えるということで、その事業についての話し合いが徐々に始まるようですが、私も徳島市の副支部長を仰せつかっておりますので、できるだけのお手伝いはしなければと思っております。
良い事業計画になり、100周年を期に母校が更によくなって欲しいですね。
最近、スケジュール帳を見ると新型コロナウイルス流行前の埋まり具合と変わらなくなってきました。
出張は全く入っていないのですが、その分、社内の仕事が大幅に増えている感じで、今日も来客は3組ありました。
さすがに新型コロナウイルス流行が始まってかなり時間もたつのでいつまでも暇でいられないのは分かるのですが、この上に出張が入ってくるとなればかなり無理があります。
アフターコロナで戻るもの戻らないものあるようですが、私のスケジュールがどうなるのか密かに心配している今日この頃です。^^;
最近、我が家のハル(子猫♀)が反抗期になり悲しい思いをしております。
以前は抱っこしてスリスリしても嫌がることはなかったのですが、最近は抱っこも気分によっては嫌なようですし、スリスリは特に拒絶されまくりです。
調べてみると猫にも反抗期があるようで、生後半年くらいから始まる発情期前後は精神状態も変化があるようです。
早めに避妊手術をすませてしまいたいのですが、避妊手術の補助申請に返事が来なくて困っているのです。
一日も早く可愛いハルに戻って欲しいものですね。^^;