aaaaaaaaaaaaa

フラメンコギター

昨夜は兵庫同友会 伊集院 雅人さんからお兄さんがフラメンコギタリストで、徳島でライブをするということでお誘いがあり行ってきました。

お兄さんは伊集院サダトシさんという方でフラメンコギター歴25年のベテランです。
フラメンコギターの魅力を広めるため、クラウドファウンディングで寄付を募りながら全国全県でコンサートを開いているとのことです。
実際に生のフラメンコギターを聞くのは私は初めてでしたが、時には情熱的で時には哀愁を含んだ演奏は素晴らしいの一言です。
非常によかったので、いつかギターと共に踊りも見てみたいですね。^^
  

内定式

本日は2021年度新卒社員の内定式でした。

元々の予定では10月10日の開催予定だったのですが台風の影響で10月半ばの開催となってしまったのです。

今回の内定者は3名で、昨年に比べればかなり少ないのですが、やはり新型コロナウイルス流行の影響で思ったような採用活動ができなかったのが原因です。

しかし、何に関してもあまり無理をしないのが、当社の方針なので、これはこれでよかったと思いますし、こんな100年に一度の大災害の中で生まれた縁なので大事にしていきたいと思います。

採用担当の政光さんのリードで会場からは楽しそうな声が聞こえてきていましたが、内定者の皆さんが入社してくるのが本当に待ち遠しいですね。^^

竹葉 ひさびさ

本日は古くから取引のある愛媛の枕メーカーの社長がお越しになったので、久々に竹葉に行きました。

竹葉は徳島市鷹匠町にある老舗の天麩羅料理店で、通常は月に1回くらいは接待などで利用させていただいていたのですが、新型コロナウイルス流行の影響でお邪魔するのは2月以来なので8ヶ月ぶりくらいです。

しばらくぶりなので、どうしているか心配していましたが、お邪魔してみると感染対策にもかなり気を遣いながら通常営業を続けているとのことです。

久しぶりで女将さんと顔を合わせるのが少し気まずかったのですが、いつもと変わらずお元気そうで、気持ちよく迎えてくれたのでよかったです。

今後、新型コロナウイルス流行がどうなっていくか分かりませんが、変わらず頑張ってくれると嬉しいですね。^^

剣山

本日は初めて剣山に行きました。

剣山は徳島の最高峰で1955m、西日本でも2番目に高い山です。

自宅からリフト乗り場まで車で2時間ほどかかり、リフトで15分登ると、最短コースでいけば残り1000mなので、40分ほどで登れます。

日本100名山の中で駐車場から頂上までの距離が最も短いという方もいて、確かにいつも登っている大麻山に比べてもかなり楽でした。

以前からいつかは登りたいと思っていましたが、願いが叶ってよかったです。

山道が苦手なのにずっと車を運転してくれた山内さんには本当に感謝ですね。^^

  

経営指針実践塾第二講

昨夜は今年度経営指針塾の第二講でした。

今回もオンラインだったので、担当塾生の酒井さんとは実際に顔を合わさないままの2回目です。

いつものことながら塾生の皆さんの発表を聞いていると自分も初心に帰れます。

経営に対する熱い思いは本当に大切なので大事にして欲しいです。

サポーターすることを通して、今回も自分なりに成長したいと思いますね。^^

黒崎楽器 いい夫婦の音楽祭

本日は友人の黒崎楽器 黒崎雅夫社長がお越しになりました。

11月22日良い夫婦の日に今年も「とくしま いい夫婦の音楽祭」を開催するということで、当社も協賛してスポンサー賞を提供するためです。

黒崎さんとはほぼ同い年で20年近いお付き合いですが、新型コロナウイルス流行でも前向きに取り組む姿勢を見ると本当に素晴らしくますます応援したくなります。

開催まで1月あまりですが、是非、成功して欲しいと思いますね。^^

 

徳島文理大学社長塾

本日は徳島文理大学の中小企業振興論という授業で講師をしました。

徳島文理大学と徳島県中小企業家同友会が提携して行っている授業の一環ですが、毎年、受講する学生数が増えており、非常に喜ばしいことです。

今回の授業でも真剣に聴いてくれている生徒さんばかりでしたし、レポートやアンケートを見ても良い内容ばかりでした。

「理念とは何か」という難しい内容でしたが、できるだけ分かりやすく伝えようと工夫した甲斐があったようです。

私の講義が少しでも学生さん達の将来に良い影響を与えることができたなら本当に嬉しいですね。^^

リングフィットアドベンチャー

先日、家内が医者に行かなければいけないほど肩こりが酷くなり、その対策としてニンテンドースイッチとリングフィットアドベンチャーが我が家に導入されました。

ファンタジーRPGとフィットネスを組み合わせたようなゲームですが、やってみるとかなりハードな内容です。

少しやっただけで汗ぴっしょりになりますが、消費カロリーが表示されると、たったこれだけかと言うほどしか消費されておりません。

家内と次男は毎日続けているようですが、初日で挫折してしまった私はやはり根性なしなんでしょうね。^^;

外商サロン

本日、外商サロンをオープンしました。

そごう徳島店が撤退したことに伴い設置に至ったのですが、今後はそごう徳島店が販売した寝具のメンテナンスなども含めて取り組みお客様に喜んでいただこうと考えております。

初日から多くのお客様にお越しいただき、十分な対応ができなかったお客様もあったことは本当に申し訳なく感じました。

早く体制を整えて多くのお客様に喜んでいただけるサロンになれるよう努力していきたいです。

ユーチューブ

最近、若者はテレビを見ずにユーチューブを見ていると聞き、私もユーチューブを見ていて思うのですが、放送倫理検証委員会などの歯止めがない中、匿名に近い形で色々な情報が配信されており、大丈夫なのかなあと思うことも多いです。

日本はこんなに優れているんだというような日本万歳番組や世界は陰謀に満ちあふれているといった陰謀説をあおるような番組、右翼的に日本を正当化するような番組があふれています。

まあ、色々な意見があり、簡単に表明できることは良いことですが、一定の歯止めは必要な気がします。

話は変わりますが、そのユーチューブ動画の中の「旅するビジネスマン 小林邦宏チャンネル」行ってはいけない危険な国ランキングとうい動画がありました。

5位ルーマニア、4位モーリタニア、3位フィリピン、2位パキスタン、1位ホンジュラスという結果でしたが、私は5位、3位、2位と過半数以上に足を踏み入れたことがあります。

自分ではそんなつもりはありませんが、思えばあちらこちら飛び回っていたんだなとあらためて思いますね。^^;

ルンバ

先日、ジャパネットたかたのチャレンジデーで買ったルンバがやっと到着しました。

追加発注だったので1ヶ月以上かかりましたが、早速、使ってみるとなかなかの優れものです。

勝手に掃除してくれているのがなんといっても良いところで、私の部屋でもかなり猫の毛を集めてくれているようです。

一緒に拭き掃除のロボットを購入し、こちらは微妙な感じで、どうやら前準備に手間がかかっているとのこと。

まあ、どちらにしても遂に我が家も遅ればせながらロボット時代が到来しましたね。^^

実践塾2020第一講

昨夜は本年度の中小企業家同友会経営指針実践塾第一講でした。

今回は私が紹介した梶農園の梶社長が受講生として参加されるため私も気合いを入れてサポーターオリエンテーションを受けた上で今回の第一回目からフル参加するつもりです。

しかし、今年度の実践塾も新型コロナウイルス流行のためオンラインと対面を組み合わせて行うという初めての試みに挑戦しているため不都合も色々でると思います。

早速、今回も分科会に分かれるときにエラーが出て入れないまま事務局の佐々木さんにも見捨てられた状態になってしまいました。

仕方がないので、グループ長に電話して打ち合わせの重要部分には参加しましたが、今後が思いやられますね。^^;

麺屋 武春

本日は、川内町榎瀬にある麺屋 武春に初めて行きました。
食べログには鴨島にある立春軒で勉強されたということが口コミに載っていたので期待していきました。
店に入ると感染対策には色々と気を遣っているのが伝わってきて好印象です。
立春軒にならい、ここも野菜ラーメンが売りということは知っていたのですが、ついつい一日10食限定という言葉に惹かれ鶏白湯ラーメンを食べました。
しかし、最近、鶏白湯ラーメンを食べることが多かったせいか、美味しいのですが新たな発見がなかったのは残念です。
次回は野菜ラーメンを是非、食べてみようと思いますね。^^
 

企業連携委員会定例会2020

本日は企業連携委員会定例会の定例会がオンラインで開催されました。

今年から私は委員長をルックス電子 北原社長に譲り顧問という立場ですが、オンライン開催という初めての取り組みに北原委員長もかなりご苦労されたようです。

しかし、内容的には非常に充実しており、分科会に分かれたディスカッションも参考になりました。

まだまだ、新型コロナウイルス流行により対面による会の開催は難しいですが、工夫しながら勉強を続けて行きたいと思いますね。^^

焼肉屋 誠

昨夜はロータリークラブの打ち合わせが山本会長の自宅であり、終了後、鳴門駅前の「焼肉屋 誠」で夕食をとりました。

7月にオープンしたお店ということで、まだアルバイトも慣れておらず注文した物がなかなか来ないなどの問題もありましたが、非常に美味しい焼肉屋さんでした。

価格は激安店だった「もつ元」と通常の焼肉屋さんの中間くらいのように思いますが、A4ランク以上の阿波牛にこだわっているというだけあって肉の質は良いのは間違いありません。

また、タレは以前、鳴門で名店と知られた「モンゴル」の味噌ダレを再現しているということで、これも非常によかったです。

次回は家族を連れてきてあげたいと思いますね。^^

新生西川チェーン西日本地区部会

一昨日、オンラインで西川チェーンの西日本地区部会が開催されました。

今年から東西の西川チェーンが統合したのですが、4月以降、地区部会を早く軌道に乗せていかなくてはいけないにも関わらず、新型コロナウイルス流行のせいで一度も顔を合わせないままに時間だけが過ぎていく状況でした。

お互いに顔も知らないような状況なので、まずは皆さんで顔を合わせてからとは思ったものの現状では非常に困難で、さすがにこのまま1年間活動しないという選択肢はありえないため、仕方なくオンラインでの開催に至ったのです。

私は今期、西日本地区部会の会長をさせていただいていますので、地区部会を始められない状況に本当に困っていたのですが、内容はともあれ実質的な第一回目が開催できて良かったと思います。

早く新型コロナウイルス流行が終息して会員の皆さんにお目にかかりたいと心から思いますね。^^

昼礼参加

当社は全社的に朝礼から仕事を始めているのですが、物流部のパートナーさん達は出社時間がまちまちなので、昼礼を開催しております。

この昼礼はこれまで物流部にお願いしていたのですが、やはり正社員達と同じ内容にしていこうということで総務部が準備を重ねてくれていました。

昨日から大きく変えていくということで、私も参加し昼礼をやる意味について皆さんにお話しさせていただいたのですが、皆さん真剣に聴いていただいているのが伝わってきて、本当に嬉しく思いました。

今後は管理本部長にお任せしていくことが多くなるとは思いますが、時間を合わせて私も参加させて欲しいと思いますね。^^

岸火工品製造所

中小企業家同友会の企業連携委員会から次回の発表者の発表内容検討に付き合ってくれという依頼があり、昨日、発表検討会にオンラインで参加しました。

何の前情報もなく聞き始めたのですが、発表者は岸火工品製造所 社長の岸 洋介さんで、これまで花火師の知り合いはいなかったこともあり、新鮮な発表内容で非常に刺激を受けました。

内容については絞り込んで発表した方が分かりやすいなどのアドバイスをさせていただいたのですが、本番の発表が今から楽しみだと思いますね。^^

花梨

昨日、社員研修が終わった後、2年生の社員2名と研修担当社員の4名で食事に行きました。

例年、18ヶ月研修が新入社員研修の最後となるため一緒に食事をすることにしております。

今回は男性2名なのでたくさん食べられるということで「花梨(かりん)松茂店」に行き、オーダーバイキングを楽しみました。

普段からなじみのある酢豚などからあまり食べることのない料理まで大量に頼んで4人で食べましたが、研修担当の向井チーフは女性なので食べるスピードも遅くかなり苦しそうでした。

2年生達は来期から一般社員研修に入ることになりますが、同期でも引き続き仲良くしていって欲しいと思いますね。^^

 

6ヶ月研修12ヶ月研修共同開催

本日は昨年入社と本年入社の新入社員の合同研修でした。

全てのカリキュラムを合同でするわけではなく、内容によって一緒にしたり分かれたりという進行だったのですが、午前中の講義は連続して共同→2年生→1年生とぶっ続けで頭の切り替えだけでもかなり大変でした。

しかし、2年生のみんなは2年生らしく、1年生のみんなは1年生らしく、それぞれしっかりしてきており非常に頼もしく思いました。

季節が木に年輪を刻むように新卒社員達が我が社に年輪を刻んでいく様を感じられて嬉しい思いでしたね。^^