aaaaaaaaaaaaa

からあげ おにぎり 釜の飯 紬

先日、徳島新聞で徳島阿波おどり空港に隣接する交流施設「SO RA PA」がオープンしたという記事を読みました。

以前、空港事務所の方からオープンしたら利用して欲しいという案内がありましたので、昨日の昼食に行ってみました。

飲食店は「からあげ おにぎり 釜の飯 紬」という名で、席数自体はそんなに多いお店ではありませんでした。

最初なのでおすすめのおにぎりセットを頼みましたが、おにぎり自体はふんわり握ってあり、お米や具材にもこだわりを感じます。

せっかく近所にできたので、これからは少しずつでも利用させてもらおうと思いますね。^^

ワークライフバランス推進委員会

本日はワークライフバランス推進委員会があったのですが、新メンバーも加わっているので、これまでの経緯などを時間をいただき話しました。

当社のワークライフバランス推進委員会の現状は子育て支援が軸になっておりますが、現状や子育てをしていない社員の感情などを考慮しつつ少しずつ制度を充実していくことが重要であると考え実践してきました。

今後もそれぞれの課題に向き合い、少しずつでも理想の状況に近づいていけるようにしたいと思いますね。

社長塾打ち合わせin徳島文理大学

本日は中小企業家同友会で徳島文理大学と取り組みをして開催している社長塾という講座の打ち合わせに行ってきました。

打ち合わせの中で、講義を対面でやるのかオンラインでやるのかといったことが大きな議題となりましたが、徳島文理大学さんは7月7日に在校生から新型コロナウイルス感染者が出て対面に戻っていた授業が急遽オンラインに変更されるといったこともあり、現状では9月から対面での授業の予定ではあるが状況により変更もあり得るとのことです。

結論としては内容を調整してどちらでも対応できるように準備することとなりましたが、先生方も本当に大変だと思います。

私はできれば対面で行いたいと思っていますので、徳島文理大学の学生さんから感染者が出ないことを祈るしかないと思いますね。

一人ぼっちの休日

家内と次男が家内の実家に出かけているので、休日は一人で部屋で引きこもっています。

こういった場合は以前なら無駄な時間を過ごしてとか一人ぼっちで何やってるんだろうかなどネガティブな気分になることもありましたが、今は猫が一緒にいてくれるだけで「猫とまったりしている」と思え、同じことをしていても精神的にポジティブになれる気がします。

やはりどう考えるかということはどう行動するかと同じくらい大切ですよね。^^

阿波踊りのないお盆

一般的にお盆期間というと8月13日から16日を指すようですが、徳島では例年、12日から15日まで阿波踊りが開催されるためこの期間がお盆との印象が強いです。

本日は8月15日ですが、今年は第二次世界大戦後初めて阿波踊りのないお盆となり、徳島県をなんとなく寂しい空気が流れています。

昨年も台風10号の影響で後半の二日間が中止になっているため観光業への影響は本当に大きなものだと思います。

来年こそは2年分の鬱憤を晴らせるような盛大な阿波踊りとなって欲しいと願わずにはいられませんね。

恐るべしホメオタシス

ホメオタシスとは恒常性という意味で、一定の状態を保ち続けようとする傾向のことを指します。

先日、盲腸になりどうやっても74㎏台から抜け出せなかった体重が72.5㎏まで減り、喜んでいたのですが、一週間くらいで74キロ台に戻ってしまいました。

せっかく苦しい思いをして得た成果なのにあまりにも悲しすぎます。

昨日から家内が実家に帰っているので、今日から気を引き締めて頑張っていきたいと強く思いますね。(>_<)

咲くら庵

昨夜は川内町で新たにオープンした地鶏料理専門店 咲くら庵に行きました。

ここは高知県の足摺農園で飼育された無玄地鶏を使っているとのことで、詳しくは分かりませんが鷹匠町にある無玄さんからの協力も得ているようです。

今回は地鶏の溶岩焼を食べましたが、非常に満足できました。

近所にこういったお店が増えてくると便利になって嬉しいですね。^^

 

フィッシュボーン

昨日のお昼ご飯はリゾートホテル モアナコースト内にあるイタリアンレストラン フィッシュボーンで食べました。

ちょうど芝野社長がいらっしゃったので、挨拶させていただきましたが、お話を伺うと宿泊客も増えてきたようで良かったと思います。

やはり、新型コロナウイルス流行とはいっても営業していかないと誰かが助けてくれるわけではありません。

感染防止に努めながら経済を回していくのは本当に大切だと思いますね。

  

ハッピーファミリー2020 2回目

本日はハッピーファミリー第10班の本年2回目の交流会がありました。

こういうご時世ですので、前回同様にLINEを使ってのコミュニケーションですが、約1時間半ほどかけて今年度の目標達成状況や近況について情報交換を行いました。

非対面ではありますが、今回もお互いの状況がよく分かり親睦も深まったと思います。

しかし、今年度の残り一回の開催については直接、顔を合わせて食事に行きたいです。

世界中の人が祈っていると思いますが、本当に一刻も早くパンデミックが終息して欲しいですよね。

モニターアーム猫喜ぶ

先日、モニターアームを買いましたが、自由に移動ができ、高さはもちろんのこと奥行きや角度までも自由自在なので非常に重宝しております。

しかし、私が重宝する以上にサクラ(子猫♀)モニターの下を気に入ってしまい度々、昼寝をしています。

まあ、私だけでなく猫も喜んでくれたら二重に得した気分になりますね。^^

 

営業会議

本日までの週末3日間は営業会議のために徳島南店、鴨島店、丸亀店にそれぞれ行きました。

各店で営業状況などを発表してもらいながらアドバイスをしていくわけですが、それぞれに良い取り組みをしていたり、参考になる事例などがあり、私自身も非常に勉強になります。

今回は盲腸のため川内店と十川店は各店長にお任せすることになり、本当に申し訳なかったと思います。

来月は万全の体調で臨みたいと思いますね。^^

はみ出てますよ

以前はキャットタワーのてっぺんに登ってサクラ(子猫♀)とハル(子猫♀)が一緒に寝ていても全く狭いといった感じは受けなかったのですが、先日、ふと2匹で寝ているのを見ると体が三分の一くらいはみ出して落ちそうになりながら一緒に寝ています。

体重を量るとサクラが2.4㎏、ハルが2.2㎏になっているようです。

生まれたのは3月末だったので4ヶ月と少しでこんなに大きくなりました。

一般的に猫は1年未満くらいを子猫と呼び、その間は成長することが多いといわれております。

ハルもサクラもまだ、永久歯が生えそろっていない状態です。

今後も大きくなると思いますが、このまま行くとどのくらいの大きさになるんでしょうか。

楽しみでもありますが、あまり重くなると抱っこするのが疲れちゃうので困りものですよね。^^;

将来世代応援企業賞

本日は「日本創生のための将来世代応援知事同盟」から将来世代応援企業賞をいただけるということで、県庁での表彰式に申請を担当してくれた向井チーフと共に参加してきました。
飯泉県知事から表彰状を直接いただき、記念撮影後は短い時間ですが、知事との懇談する時間も設定していただいていました。
また、表彰状は知事同盟17知事の連名でその形式には驚きましたが、当社の長年の取り組みが認められ非常に嬉しい思いです。
今後も若者が将来に希望を持てるような企業づくり、地域づくりに尽力し、精進していきたいと思いますね。^^

モニターアーム

本日、購入したモニターアームが届きました。

ガス式の少し良いのを買ったので14,080円しましたが、組み立てて使用してみると中々の使い心地です。

台がなくなったので、モニターの下の掃除がしやすくなりましたし、不要なときには奥に押しておいたり、横によけておいたりとスペースを自在に作ることができます。

当社のオフィスではモニターの下に置いてキーボードが収納できる台を購入しておりますが、恐らくこちらの方が使い勝手いいように思います。

しばらく使って強度などにも問題がないようなら是非、会社でも使ってみたいと思いますね。^^

四国中央市にコロナはでないのか

先日、四国中央市の友人と電話をしていると愛媛県自体は100名近くの新型コロナウイルス感染者が報告されているが、四国中央市では一人も出ていないということです。

地元でまことしやかに語られているのが、製紙工場の紙を漂白する工程で次亜塩素酸ナトリウムが大量に使われており、これが煙と共に市内中にばらまかれ殺菌作用があるからだというのが理由だそうです。

全く科学的な根拠は感じられませんので、冗談のたぐいだとは思いますが、色々なことをいう人がいるなと思います。

きっと他にもこの手の話はあちらこちらにあると思いますが、他人を傷つけるような内容にならないように願うばかりですね。

虫垂炎ダイエット

昨日、体重を量ると、なんと72.5㎏になっていました。

最近、食を減らしても体重が減らずに困っていましたが、虫垂炎(盲腸)のため一気に2㎏体重を減らすことができたのです。

今期の目標の一つが体重を73.0にすることでしたので、後は治ったからといって食べ過ぎないようにするだけです。

先週はお腹が痛くて大変な思いをしましたが、なんだかちょっと嬉しくなってしまいましたね。^^;

四国大学社長塾最終講

本日は徳島県中小企業家同友会と四国大学が提携して開催している社長塾の今期最終講でした。

今回はリレー報告の形式で7名の経営者がお話しした後、優秀者の表彰を行いました。

講義の後に四国大学側と来期に向けた意見交換会を行いましたが、今期から導入した3クール制は高い評価を受け、来期も継続することとなりました。

秋からは徳島文理大学での社長塾が始まりますが、こちらも学生さんたちに喜んでいただけるよう取り組んでいきたいですね。^^

アマビエまんじゅう

今日は母からアマビエをかたどった饅頭をもらいました。

新型コロナウイルス収束祈願として最初にアマビエの絵を見たときは不気味な妖怪に感じましたが、このお饅頭は中々愛嬌のある姿になっています。

やはり現代日本人のなんでも可愛くしてしまう能力には本当に驚いてしまいますね。^^

クラビット

一昨日、盲腸を治療するために薬を処方されたのですが、薬局で薬をもらうときに薬剤師の女性が一瞬、怪訝な顔をしたのが分かりました。

変だなあと思い帰ってから調べてみると、どうやら処方されたクラビットという薬は性病である淋病やクラミジアなどにも処方されているようで、これはそういった病気と間違われたんだろうなと思います。

しかし、以心伝心という言葉がありますが、そういった考えは伝わるもんなんですね。^^;

盲腸

実は先日の日曜日に腹痛になった後、月曜日の夜から熱が出ておりました。

これはまさかと思ったのですが、以前から症状が出たら5日は様子を見るようにと言われていたのが頭に残っており昨日まで風邪薬を飲みながら我慢していました。

しかし、熱があり、お腹は痛いが喉は痛くない、咳も出ない、味覚嗅覚異常はないということで、どう考えても新型コロナウイルス感染とは違うように思い、昨日、病院に行くと盲腸でした。

血液検査ではかなり重症だったが、我慢しているうちに快方に向かっているので、このまま薬で治しましょうということになりましたが、「腸が破れていてもおかしくなかったですよ」「腸が破れたら12時間以内に手術しないと死んでいましたよ」などとかなり注意を受けました。

最近では発熱=新型コロナという発想となり、新型コロナでない病気なのに自分で治そうとして、重症化したり最悪は死んだりしている例もきっと増えていると思います。

やはり、体調が悪いときは我慢せずに皆さん病院に行った方が良いと思いますね。^^;