aaaaaaaaaaaaa

航続可能距離0

昨日、京都からの帰りで室津パーキングを出てしばらくするとガス欠のランプがつきました。

航続可能距離を見ると普通はついてすぐなら50㎞くらいあるように思っていたのですが、40㎞弱しか航続距離がないので驚いてしまいました。

悪いことに室津パーキングから鳴門インターを降りるまでにガソリンスタンドがあるサービスエリアやパーキングはなく、鳴門インターまでは50㎞くらいあります。

仕方がないので、エアコンも切って、省エネ運転を心がけ、なんとか鳴門インターを降りたところのガソリンスタンドに到着したときは航続可能距離が0になっていました。

航続可能距離が0になってもすぐには止まらないだろとは思っていましたが、凄くドキドキしながらの運転で心臓に悪いのは間違いありません。

次回からはもっとこまめにガソリンを入れようと反省してしまいましたね。^^;

山形

昨日は京都四条烏丸(中京区錦小路通室町東入ル占出山町310-5)にある「ビストロ山形」に行きました。

このお店はフレンチをベースにマスターがいろいろな国の料理を取り合わせて独自の料理に仕立てています。

今回の料理自体も美味しかったのですが、帰りがけに店内を見ると熊鍋の表記がありました。

これまで熊を食べたことがないので、驚きですが、いつの日か熊にも挑戦したいものだと思いますね。^^

   

あすなろ会2019年度最終回

本日は、今期あすなろ会の最終回でした。

今回も事務局を含め12名で1年間続けてきましたが、それぞれの成長が伺え非常に満足しております。

今回もたくさんの事例発表があり、それぞれが現場で頑張っていることが伝わってきました。

来年度からは少し形態を変えてやっていく予定ですが、積み重ねていくことにより会社も更に良くなっていけると思いますね。^^

第二回企業連携委員会定例会

先日、2月17日に徳島県中小企業家同友会の第二回企業連携委員会定例会がありました。

第一回目は昨年6月に開催し、好評を得たのですが、今回もそれ以上の内容でした。

6名のプレゼンテーションもそれぞれ本当に練られた内容で感心するばかりです。

プレゼンテーション後の懇親会でも新たな企業連携が始まりそうな話がいろいろ盛り上がっていました。

私は今期で委員長を退きますが、この委員会はきっと同友会に貢献できる委員会となっていけると思いますね。^^

地区部会中止

本日、西川株式会社から連絡があり、2月に予定していた地区部会などを全て中止するということです。

どうやらコロナウィルスの関係で政府から不要不急な集まりを自粛するよう指針が出たようで、これに伴うことのようです。

西川チェーン専門店地区部会は統合のために今月で一旦、解散するための地区部会なので不要不急とは思いませんが、接岸した客船から大量の感染者が出ている関東と感染者が発表されていない四国ではかなり危機感が異なるのだと思います。

どうやら出張も自粛するよう指示が出ているのか、明日の出張も断ってきましたが、このまま行くと日本経済への影響は観光や輸出入に留まらず、かなり広範なものになってきそうです。

今回の件を期に世界がリセッションに陥るなどということがないように祈るのみですね。

魚市

昨日、取引先と昼食をとるために鳴門市北灘方面へと向かいました。

飛行機が遅れて1時半くらいになっていたのでさすがに混んでいないだろうと思っていましたが、「びんび家」はかなり並んでおり、駐車場にも入りにくい感じで、「うずしお食堂」へ行ってもかなりの人数が待っているようでいつ入れるか分かりません。

仕方がないので、うずしお食堂の隣にある魚市で時間を潰していると、ここで買ったものを食べている人がおり、我々もそれにならうことにしました。

魚市ではお寿司や刺身を売っていると共に、ハマグリや牡蠣を1個につき100円出せば焼いてくれることも可能です。

ハマグリとタコ天を焼いてもらい、お寿司や刺身と一緒に食べましたが、なかなか楽しめました。

ちょっとお値段は張りましたが、たまにはいいかもしれませんね。

 

La Maison du Quernon d’Ardoise(ラ・メゾン・デュ・ケルノン・ダルドワーズ)

昨日はバレンタインデーだったので、知り合いがチョコレートを送ってきてくれていました。

帰宅して開けてみると青いチョコが出てきて目を疑いましたが、調べてみるとLa Maison du Quernon d’Ardoise(ラ・メゾン・デュ・ケルノン・ダルドワーズ)はフランス西部の街アンジェの歴史あるショコラトリー(チョコレート専門店)で、この青いチョコレートはアーモンドとヘーゼルナッツ入りのヌガティンをブルーチョコレートでコーティングした看板商品ということです。

私の感覚から言うとチョコは茶色か黒、変わっていても白と相場が決まっているので青いチョコを食べるのは初めてです。

食べてみると単なるチョコレートの味だけではなく、色々な風味が楽しめるなかなかの逸品だと思います。

送ってくれた方には本当に感謝ですね。^^

文明堂

昨日はオブジェクト1000委員会の終了後、夕方からの懇親会までに時間が合ったので、横山相談役が経営するピロースタンド銀座店を見学しに行きましたが、やはり横山相談役はセンスが良いので学ぶ点はたくさんあり、非常に参考になりました。

ピロースタンド銀座店が入っている銀座5丁目 中村積善会ビルには1階にカステラの文明堂がありカフェも併設されており、帰りに休憩していくことにしました。

若い人は知らないと思いますが、文明堂は昭和32年からテレビコマーシャルを始め「カステラ一番、電話は2番、三時のおやつは文明堂」のフレーズが有名となったお店で、以前から食べてみたいと思っていたのです。

ちょうど店頭には季節商品として「いちごカステラ」が美味しそうに飾られており、カフェのメニューにはありませんでしたが、飲み物を頼むと持ち込みで食べられるとのことで、銀座の街を見ながらゆっくりと時間を過ごすことができました。

たまにはこういった役得があってもバチは当たらないと思いますよね。^^

  

 

オブジェクト1000委員会終了

本日で西川チェーンの会長諮問機関であるオブジェクト1000委員会が幕を閉じました。

会長諮問機関は横山会長が創設され、チャレンジ150%委員会、パーミル委員会を経てオブジェクト1000委員会になり、この間にメンバーの入れ替えや中断もありましたが約10年間にわたり関わってきました。

新チェーン統合に伴い、八巻会長のご指示で終了することとなりましたが、肩の荷が下りる思いと少し寂しい気持ちが半々です。

今後も会長直轄事業としての西川経営道標塾の塾長と西日本地区部会の会長は続けていきますので、こちらの方で全力を尽くしていきたいですね。^^

遅刻

本日は午前中に新店の件や閉店セールの様子をチェックしに行き、遅めの昼食は自宅に帰って食べました。

午後からはインターンシップで学生さん達に就職活動に役立つような話をするよう時間を割り当てられていたのですが、手帳に書いてある終了の時間を開始の時間と勘違いしてしまっていました。

担当時間が始まる5分前に電話がかかってきて驚きましたが、どう頑張っても5分では到着しないので、時間を後にずらしてもらいました。

こういった時間を勘違いして遅れたことは記憶にある限りなかったのですが、迷惑をかけてしまいました。

特に担当していた政光さんには悪いことをしたなと反省しています。

振り返って見るとなぜか手帳に記載した終了時間が濃く、開始時間が薄かったので、次回からはそうならないように意識しなければなりませんね。

グルーミンググローブ

先日、母の猫(ナツ キジトラ♀)の毛づやが良いのはグルーミンググローブのお陰だと聞き、私もウチのノア(黒猫♀)で試してみることにしました。

実際、試してみると本当にたくさんのむだ毛がとれるのには驚いてしまいます。

また、猫は気持ちが良いのか逃げていかない上に、ヨダレまで垂らして喜んでいるようです。

まあ、ウチのノアは少し頭が弱いので、ヨダレまで垂らすのかとは思いますが、これは本当に優れものだと驚いてしまいましたね。^^

西本願寺

昨日、親睦旅行二日目は西本願寺に行きました。

今回は特別に一般には非公開の書院や飛雲閣を見学することができ、非常に良い体験ができました。

書院は将軍の来訪を意識して造られただけあり非常に見事なもので、特に庭園を見学しているときに雪が降ってきて趣が添えられ非常に美しい風景に感動しました。

こういった感動をロータリークラブの仲間と共有できることは本当に価値あることだと思います。

また、飛雲閣は京都の国宝三名閣に数えられ、通常は非公開なので金閣や銀閣に比べると知名度は低いですが、太閤秀吉が建てた聚楽第からの移築と言えば素晴らしさが伝わります。

今回は本当に良い経験ができ今回の旅行を計画してくれた会長幹事には本当に感謝ですね。^^

  

京都観光客少なめ

昨日から鳴門ロータリークラブの親睦旅行で京都に来ております。

昨日は宇治の平等院と伏見稲荷に行きました。

これまで京都は数えられないほど来ましたが、この2つは京都市内から少し離れているので来たのは初めてです。

ちょうど中国からのコロナウィルスの影響で中国からの観光客がいないようで、どちらも空いておりゆっくり観光することができました。

しかし、コロナウィルスの観光への影響はかなり大きくなりそうで、日本全体への影響も拡がらないよう祈りたいですね。

  

しながわ翁

昨夜は坂東部長と一緒に品川で宿泊したのですが、夕食はネットで調べて「しながわ翁」というそば屋さんに行きました。

このしながわ翁はミシュランガイドにも掲載された名店ということですが、田舎蕎麦のもりを頼むと驚くほど太い麺がでてきました。

こんなに太い蕎麦は初めてでしたが、これは好みが分かれると思います。

私はあまり好みではなかったのですが、とりあえずミシュランガイドに載っているそば屋さんに行けたというので満足かなと思いますね。^^

ファーストクラス

昨日、JALのファーストクラス席に初めて乗りました。

以前から一番前に豪華そうな広い席があったので気になっていたのですが、先日、予約しようとしたら空いていたのでゲットできました。

通常は+8,000円のようですが、徳島-東京線ではファーストクラスの設定がないようで、食事などのサービスはなくクラスJと同じ値段(+1,000円)で乗れるのです。

人気があり、なかなかとれませんが、機会があればまた乗りたいものだと思いますね。^^

  

西川新担当

昨日、西川の新しい担当になった高木さんが挨拶に来られました。

元々は京都西川の所属で、私の友人である菰田さんのお店を20年くらい担当されていたので、以前、お目にかかったこともあるのですが、まさか当社の担当になるとは夢にも思いませんでした。

当社は旧西川産業がメインだったので、高木さんが担当になることで新しい風を吹き込んでくれたら嬉しいですね。^^

リゾットとリゾート

昨日、ロータリークラブの例会がモアナコーストであったのですが、ご飯を食べながら米山奨学生の崔さんと話をしているとどうも話がかみ合いません。

よく聞いてみると、私は出てきた食事の「リゾット」のことを話しているのに、崔さんはリゾートホテルであるモアナコーストの話をしているのです。

まあ、小さな行き違いですが、崔さんは日本語ぺらぺらなのにこういった行き違いがおこりますので、仕事で多くの中国人と話をしているの時に、伝わっていないこともかなりあるのではないかと思います。

やはり、こちらの事情をよく分かって中国語がしゃべれる人材は必要ですよね。^^;

食事会

昨日は当社で20年以上勤めてくれている庄野参与が3月末で退職されるので、同じ参与の中川参与と3人で鳴門のすし勝へ行きました。

美味しいお寿司を食べながら色々と話をし、今後のことなどもお願いしました。

少し寂しい感じはしますが、来期も催事などは手伝いに来てくれるということなので、お別れというわけではありません。

やはり元気なうちは顔を見せてくれたら嬉しいと思いますね。^^

 

社長日記記念日

本日、2月3日は私にとって社長日記記念日です。

2007年から始めて14年目に突入です。

最近はネタも面白くないのは分かっていますが、まあ、更新が遅れながらも続けております。

いつまで続くかは分かりませんが、ご覧いただいている方もいるようなので、続けられるだけは続けて行こうと思います。

よければたまに覗いていただければ嬉しいですね。^^

新型肺炎流行

新型肺炎の流行で、1月30日に外務省からの発表で中国全域が感染症危険情報レベル1「十分に注意して下さい」に引き上げになったとのことです。

我が家では長男が上海でいて2月15日に帰国予定ですが、連絡してお金がかかっても構わないのでできるだけ早く帰国するように言いました。

まだ、上海では流行しているようではないのですが、用心するにこしたことはないですよね。^^