昨日から自宅にこもって来期指針書の自分が担当する部分の仕上げをしていっております。
途中、新店オープンセールの粗品の件など色々な相談があり、手が止まるのですが、なんとか2日間で形になりました。
今年は経営指針書作成担当の西川課長(編集長)が新店準備のサポートでかなり忙しいようで、あまりせっつかれていませんが、ちょっと心配です。
まあ、彼女は優秀なので大丈夫かと思いますが、忙しい毎日なので日が過ぎるのが早いですね。^^
昨日から自宅にこもって来期指針書の自分が担当する部分の仕上げをしていっております。
途中、新店オープンセールの粗品の件など色々な相談があり、手が止まるのですが、なんとか2日間で形になりました。
今年は経営指針書作成担当の西川課長(編集長)が新店準備のサポートでかなり忙しいようで、あまりせっつかれていませんが、ちょっと心配です。
まあ、彼女は優秀なので大丈夫かと思いますが、忙しい毎日なので日が過ぎるのが早いですね。^^
私の家族揃って崔さんとの送別会をしました。
徳島県の米山奨学委員会、鳴門ロータリークラブに続いて3回目の送別会です。
今回は時節柄、鷹匠町の竹葉での会食です。
竹葉は完全個室ですし、目の前で揚げてくれるので心配も少ないです。
これで崔さんとはしばらくお別れですが、沖縄でも元気でやって欲しいものだと思いますね。^^
本日は徳島県中小企業家同友会の経営指針実践塾2019年度下期の最終講が行われ、株式会社日産サティオ徳島の藤村さん、株式会社フクブルの福岡さん、株式会社松島組の松島さんによる経営指針書の発表がありました。
3名とも心のこもった発表であることが伝わってきて、ご苦労された上で素晴らしい学びがあったということがよく分かります。
しかし、今回はマスクを完全着用し、手洗いなどにもかなり気を遣って参加しましたが、この状況はいつまで続くんでしょうかね。
本日は大松店の最終日でした。
平成9年10月にオープンして以来、約23年間にわたり多くのお客様お取引先様のお陰で営業することができました。
本当に心よりの御礼を申し上げます。
また、近々に徳島南店として営業を開始しますので、その折りは大松店と変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
昨日、アルコール消毒液がやっと入荷しました。
現在は次亜塩素酸を使用して器具などの殺菌はしておりましたが、アルコール消毒液はどこを探しても手に入れることができませんでしたので、少しほっとした気分です。
今回の件では、マスクとアルコール消毒液に加えて2月末からデマで紙製品が店頭から姿を消し、危機に対する脆弱さが身にしみます。
当社では地震に対する備蓄や自家発電機の購入などはすすめてきていたのですが、今回の件は想定外だったので、この件が落ち着いたら更に色々と備蓄しなければと思います。
しかし、備蓄する資材や食料のスペースも馬鹿になりませんが、他社はどのようにしているのか情報交換をしてみたいものですね。
本日、公証人役場で土地賃借のための公正証書を作成しました。
久々に公正証書を作成するので、忘れておりましたが、公正証書のサインは今でも毛筆が原則です。
最近はなんでもキーボード入力が多いので、自分でも忘れていましたが、私は字が下手なのです。
他の方は、それぞれ達筆なところに並べてサインをしなければならず本当に恥ずかしい思いでした。
なかなか機会はないと思いますが、次回はサインの練習をしてから行かなければと強く思いましたね。^^;
昨日から1泊で店長合宿を開催しました。
今年は人数を減らして18名での開催です。
毎年、お越しいただいているコンサルタントの奥長先生は昨年、長期入院されていたということですが、83歳の歳を感じさせない様子です。
二日間にわたり親睦を深めながら今期の反省を踏まえ来期を展望するこの合宿は本当に重要な行事です。
来期も多くの困難があると予測されますが、全員で力を合わして乗り切っていけると確信しましたね。^^
昨日は、歳のせいで遅れてやってきた登山の筋肉痛で体全体に疲労感があり、しかもその日の昼に食べた豚カツに火がよく通っていなかったのが原因だと思われる腹痛があり、非常に苦しい一日でした。
しかも時節柄、コロナウィルスだったらどうしようなどという考えがよぎると不安になり、何度も熱を測ってしまいました。
しかし、結果として熱は何度測っても36.7度のままで、整腸剤を飲んでいると腹痛も治まってきました。
最近では、ただの軽い風邪であっても「コロナウィルスでは」というように感じ、自分も周囲もかなり緊迫した状況になってしまうんではないかと思います。
なんか世の中自体が緊張状態にあり、おちおち風邪でもひくと大変なことになってしまいそうな気がするのは私だけでしょうかね。
本日、アナブキカレッジ就職部の坂東部長が転勤の挨拶でお越しになりました。
坂東さんとは20年近くのお付き合いで、採用側と学校側という立場の違いはあれども、就職氷河期の頃から売手市場といわれる現在まで苦労を共にしてきた仲間という関係なので、かなり寂しい思いです。
坂東さんのお陰で当社としては多くのアナブキカレッジ卒業生が採用でき、定着もしてくれているので、当社では徳島大学にならんで新卒学生は一番多かったように記憶しております。
福山に転勤ということで、次の部署でもきっと活躍されると思いますが、できれば早めに帰ってきてくれないかと願うのは私の我が儘なんでしょうかね。
ノア(黒猫♀)の舌が出ている理由がやっと分かりました。
インターネットで調べるとリラックスしている猫は体が弛緩して舌も出てくるということですが、ウチのノアは時間も出ている舌の長さも長いので、これはもう頭が弱いのが原因に間違いないと考え、動物病院に連れて行き、お金を使ってまで自分の猫が馬鹿なことを証明する必要もないと思っていました。
しかし、ノアの舌がますます出ている頻度が高くなり、出ていない時間よりも出ている時間の方が長くなってきたので、動物病院に連れて行くことにしたのです。
結果として分かったのは歯肉炎で前歯が抜けてしまっていることが原因だそうです。
また、この歯肉炎は野良猫だった仔猫の時にかかったもので、治療は不可能とのこと、その内、他の歯も抜けてくるだろうということでした。
保護猫には何らかの持病みたいなものがあり治療できないことは珍しくないようで、エサもいままで通りで良いということなので、とりあえず今までと何も変わらないのですが、何だか可哀相に思えます。
せめて可愛がって一生を幸せに送らせてあげたいと思いますね。
昨日、鳴門ロータリークラブの篠原幹事から電話があり、コロナウィルスの蔓延に伴う例会休会について意見を聞かれました。
どうやら会員から例会の休会に関する提案があったことで調べると、既に徳島県内のいくつかのクラブは休会を決めているということです。
これまで大規模な集会は自粛ということになっていましたが、ロータリークラブのような定期的で小規模な集まりまで休会となるといよいよ事態は深刻です。
日本のロータリークラブは2,000以上あるので、この例会が全て休会になると恐らく日本全体で1週間ごとに2億円ほどの消費が減ると思いますし、ロータリークラブ以外の団体も自粛するならば減少金額は予想もつきません。
現在、ホテルはただでさえ宿泊客が減って困っているところに、こういった安定収入がなくなるのはかなりの打撃になると思います。
いよいよ深刻になってきたので、当社としても対策を更に深めていかなければなりません。
本日は西川チェーンの仕事が大阪であるためバスに乗りました。
最初は車で行こうと思っていたのですが、最近、疲れがたまっているのでコロナウィルスと交通事故のリスクどちらが切実かと考えた結果、マスク着用や手洗い消毒などに気をつけてバスで行くことにしたのです。
しかし、結果としてバスはガラガラ(三宮までは6人、三宮から大阪は私一人)で、心配するような濃厚接触がおこるような状況ではありませんでした。
道中の高速道路も大阪市内の道も空いていて、これはかなり経済にも影響がでているなと肌身で感じられるくらいです。
早く収束しないと景気後退に陥ってしまいそうだと思いますね。
来月、鳴門ロータリークラブで卓話をすることになっているので、本日はパワーポイントを使用して内容をまとめていきました。
先日、行った京都親睦会の写真や動画を交えながら京都花街の歴史などをまとめていったのですが、自分でも楽しんで資料作りができたと思います。
久しぶりにパワーポイントで資料作成するため忘れていることも多かったのですが、丸一日かかってなんとか完成させることができて一安心です。
なんだか今から卓話をするのが楽しみになってきましたね。^^