aaaaaaaaaaaaa

コート2019

本日は天気予報で寒くなると聞き、今期では初めてコートを着て東京へ出張に来ております。

しかし、徳島空港では周りを見るとコートを着ているのは私だけですし、東京に着いてもあまりコートを着ている人は見かけません。

歩いていると汗ばんできて、やはりまだ少し早かったのかもしれません。

明日こそは寒くなって、「やっぱりコートを持ってきて良かったよね」と思いたいのは我が儘なんでしょうかね。^^;

富田純弘鳴門市商工会議所新会頭

昨日の鳴門ロータリークラブ例会卓話は鳴門ロータリークラブの会員で、先日の11月1日より鳴門市商工会議所の新会頭になられた富田純弘(とみた よしひろ)氏の会員卓話でした。

富田氏は鳴門を代表する製薬会社である富田製薬株式会社の社長であり、ロータリークラブはもちろんのこと倫理法人会や商工会議所でもこれまで活躍され、地元にも貢献されてきました。

鳴門ロータリークラブはこの富田氏を始め前会頭、前々会頭と私が知る限りだけでも3人の歴代会頭が在籍されております。

これまでの皆さんのように富田氏も今後、長期にわたって鳴門市商工業者の代表として活躍していただきたいと思いますね。^^

大麻山でバナナを食べる

最近、外食が続いているので昨日は朝から大麻山に登りました。

大麻山に向かう途中でコンビニによってポカリスエットとバナナを買い、休憩所で食べたのですが、やはり山で食べると何を食べても美味しく感じます。

また、帰ってからも「運動した後はやはりお腹が減るよね」などと言い訳しながら朝食をとってしまいましたが、そもそもは体重が増え気味なので山に登ったのに、消費カロリー以上に食べれば全く意味がありません。

予定を見ると既に12月後半まで色々な外食予定が入っているので、このままでは体重が増えるのは間違いないですね。^^;

 

戻り鰹

昨夜は取引先がお泊まりになっていたので、一緒に「に志もと」へ夕食に行きました。

本日は「戻り鰹」をお願いしていたので良いのを入れておいてくれたのですが、やはり私は初鰹よりも戻り鰹派です。

この時期は油がのっていて非常に美味しく塩とポン酢でタタキをいただきましたが、どちらも絶品です。

しかし、江戸時代にマグロのトロは捨てられていたものが高級品になったのとは逆で、いまだにカツオは初鰹がメインのように思われます。

味の好みの変化よりも季節感が重視されているということなんでしょうかね。^^

アンケート

昨日の徳島文理大学社長塾で学生さん達からのアンケートをいただき、講義内容について質問がありましたので、本日は回答書を作成しました。

質問は「社会人として一番大切なものはなんですか?」といったものから「良い会社とはどういった会社か?」といったものまで多岐にわたっていたので、かなり時間がかかってしまいました。

時間をかけて丁寧に答えていったつもりですが、学生さん達の何かお役に立てればいいなと思いますね。^^

徳島文理大学社長塾

本日は徳島文理大学での社長塾ということで、授業を担当しました。

徳島文理大学での社長塾は徳島県中小企業家同友会との取り組みで昨年から開始されておりますが、私が担当するのは初めてだったので、多少、緊張しました。

概ね学生さんの反応も良かったので、私の言いたいことの半分くらいは伝わったのかなと思います。

四国大学では10年間続いてきましたが、徳島文理大学でも長期にわたり開催していきたいなと思いますね。^^

時代を創る企業家たち

本日、友人から私へのインタビューが中小企業家同友会のホームページに掲載されているのを読んだという連絡がありました。

先日、インタビューを受けたものが早くも掲載されているのに驚いたのですが、確認すると確かに掲載されていました。

中小企業家同友会では、中小企業家同友会全国協議会が設置されて50周年になるのを記念して「時代を創る企業家たち」という特集を組んでいるようですが、これに私も選ばれたということです。

どうやら中小企業家同友会しんぶんにも掲載されるようなので、よかったらどちらかでご覧いただければ幸いですね。^^

https://mgz.doyu.jp/touring/191106-145214.html

西川チェーン西日本地区部会役員会

本日は西川チェーン西日本地区部会の役員会のために大阪へ出張しました。

西川3社が2月に統合し、そのボランタリーチェーンである西川チェーンと大阪西川チェーンの統合が来年に決まり慌ただしさが増してきました。

本日は、統合に関する説明を役員が受けましたが、まだまだ実感がわいてきません。

統合までの期間が短いのでバタバタするのは間違いありませんが、最終的には業界全体やお客様のためになる統合になって欲しいものだと思いますね。^^

鳴門中央ロータリークラブ40周年

本日は鳴門中央ロータリークラブ40周年記念式典に参加しました。

鳴門中央ロータリークラブは鳴門ロータリークラブが25周年の時に設立したクラブなので、鳴門ロータリークラブも今年で65周年です。

どちらも伝統のあるクラブで、鳴門市での存在感は非常に大きなものがあります。

今後も両クラブで切磋琢磨しながら地域に貢献できれば良いと思いますね。^^

寝不足

最近、寒くなったせいかやたらとノア(黒猫♀)がくっついてきて、結果として一緒に寝ることが増えてきています。

しかし、ノアと一緒に寝ると腕の上にあごを乗せてくるので寝返りしづらく、無理に寝返りすると反対側に回り込んでまた布団の中に入れてくれと要求してきます。

無視すると私の顔に自分の顔を擦りつけてくるので結局はまた布団の中にいれることになり、これが一晩中繰り返され3~4回くらいは目が覚めてしまいます。

隣の部屋に追い出すと、今度はドアをカリカリ?いて音をさせるので、これも始末に負えません。

まあ、寄ってくるのをなんとなく嬉しく思っている自分がいるのが最大の問題だとは思いますが、寝不足は健康に悪いので、どうにかしないといけないと思う今日この頃です。^^;

お祭り

本日は地域のお祭りですので、母と弟夫婦が来て一緒に昼食をとりました。

通常、御神輿が夕方に来るので、それまでに帰らないと思い、昼食後すぐにマッサージに行ったのですが、帰ってくると御神輿は行ってしまった後でした。

どうやら神社を出る時間が早くなったようで、来年からも15時過ぎには来るだろうということでした。

まあ、母がお供え金は渡してくれたので問題はないのですが、せっかくなので私もお参りしたかったですね。^^;

徳島音楽フェスティバル

本日は、ロータリー米山奨学生の崔さんが出演するということで、徳島文理大学むらさきホールで開催されている徳島音楽フェスティバルを聴きに行きました。

この音楽フェスティバルは徳島音楽コンクール入賞者によるガラコンサートということで、崔さんも木管楽器部門(フルート)で金賞を受賞しております。

しかし、このコンサートには未就学児から社会人まで幅広い年齢の方が参加し、声楽から箏、尺八といった和楽器、ヴァイオリン、電子オルガンなどの新旧西洋楽器など非常に多様な楽器が対象となっております。

それぞれ、素晴らしい演奏なのでしょうが、私自身に音楽の素養がないので、もう一つよく分かりませんでしたが、皆さんが一生懸命熱心に取り組まれていることは伝わってきました。

このコンサートも今回で11回目ということですが、今後も発展していって欲しいと思いますね。^^

 

屋外ソファー

昨日からホテル リッジに宿泊しておりますが、鳴門海峡から昇る朝日を見ながら目覚め、ゆっくりと朝食を食べ、しばらくは部屋でゆっくりと過ごしました。

部屋には二つのテラスがあり、それぞれに屋外ソファーなどテラス用の家具が置いてあります。

早朝はかなり朝露がついていましたが、防撥水仕様なのかすぐに乾いて問題なさそうです。

これまで、雨が多い日本で屋外用の家具はあまり普及しませんでしたが、人口減少で土地の値段が下がり持ち家の空間が更に拡がれば、今後はこんな家具が普及してくるのかもしれませんね。^^

  

ホテル リッジ

本日は結婚記念日なので、ちょっと贅沢して鳴門のホテルリッジに宿泊することにしました。

県外や海外に移動して過ごすのも良いとは思うのですが、近場でゆっくりするというのも良いものです。

全部で10室ありますが、今日の宿泊は3組だけのようで、温泉施設や夕食の場でも誰にも合わずに貸しきりのようです。

夕食も非常に美味しく、特にキンキの煮付けは絶品でした。

明日もゆっくりしてから帰りたいと思いますね。^^

  

ヴィーノ・ノヴェッロ

本日は、ヴィーノ・ノヴェッロ、イタリア産新酒ワインの解禁日で、イタリアでは新酒祭が開催されております。

これにちなんで、今年の鳴門ロータリークラブは、モアナコーストで炉辺会合を開催し、イタリア料理とワインを楽しみました。

しかし、フランスの新酒ワインであるボージョレ・ヌーボーはバブルの時に大流行し、日本での知名度が高いのですが、恥ずかしながらヴィーノ・ノヴェッロを知ったのはこれが初めてです。

最近はバブルを知らない子供達が増え、ボージョレ・ヌーボーを知らない人も増えてきているようですが、異国の文化を知るのは良いことだと思いますので、こういった行事を楽しむ方が増えてくれると良いなと思いますね。^^

    

カレンダー

JALから来年のカレンダーが届きました。

そういえば10月が終わると年末まですぐです。

なんか今年も1年早いなあなどと感慨深くなってしまいますが、まだ二ヶ月あるというプラス思考に切り替えて頑張っていかなければなりませんね。^^

夢の教室2019

本日は小松島市芝田小学校で夢の教室を開催しました。

日本サッカー協会とコラボして開催している夢の教室ですが、当社が支援して開催するのはこれで5回目となりました。

今回は、シドニーオリンピックに出場した鳴門市出身のマラソン選手 市橋有里さんが夢先生を務めてくれました。

子供たちの笑顔を見ていると本当に、続けてきて良かったと思います。

芝田小学校の子供たちの未来に少しでもプラスになれば本当に嬉しいです。

学校、日本サッカー協会、西川株式会社他協力いただいた皆さんに心より感謝申し上げます。(^^)

   

市橋有里さん 小林弥生さん

本日は、明日開催予定の「夢の教室」で夢先生を務めるために前泊する市橋有里さんとそのサポートをする小林弥生さんと食事に行きました。

市橋さんは徳島県鳴門市出身のマラソン選手ですが、シドニーオリンピックにも出場されております。

小林弥生さんは「なでしこジャパン」の一員としてアテネオリンピック本戦にも参加した女子サッカー選手です。

お二人に徳島の名産物やお酒を色々と召し上がっていただき、色々なお話を聞かせていただきました。

「ししくい」で海鮮を食べた後に、ショットバー、その後、私は市橋さんをホテルまでお送りしましたが、小林さんは徳島ラーメンを食べに行かれました。

明日もきっと素晴らしい夢の教室になると思いますね。^^

 

野良には戻れない

 

最近は暑くもなく寒くもなくと良い季候ですが、ノア(黒猫♀)は相変わらず気持ちよさそうに昼寝をしております。

近づいても死んだように動かないと思って観察していると寝返りをうって腹を見せています。

元々野良猫のはずなのですが、まったく警戒心がありません。

これでは迷子になるなどして野良猫に戻ったら数日の内に死んでしまうに違いありません。

まあ、臆病なので家から出ることもないとは思いますが、気をつけてやらないといけませんね。^^;

松契会役員会

本日は中国出張から帰ったその足で、母校である阿波高校のOB会 松契会の役員会に出席しました。

役員会の今回の議事の他に阿波高校は4年後に100周年を迎えるということで、その準備をいつから始めるのかということも意見として出てきておりました。

正直言って、これまで100周年のことはあまり考えていなかったのですが、大変な節目に役員を仰せつかっているなあという気持ちです。

母校のことなので、お手伝いすることは当然と思いますが、どんな規模での100周年になるかで仕事量も変わってくると思います。

会社や中小企業家同友会、西川チェーン、ロータリークラブなど色々な仕事を抱えていますが、忙しい時期が重ならないことを今から祈りたいですね。^^;