昨日の昼食は大黒屋の道後店(松山市道後喜多町8-21)で、鯛の爆弾丼を食べました。
最近、松山では鯛飯を名物にしようとしているようですが、鯛飯は本来、薄味なので、鯛飯だけで食べるのは難しく、こんな丼の方がB級グルメとしてはかえって良いように思います。
ご飯の上に鯛、納豆、オクラ、山芋、ネギ、天かす、黄身を乗せたものですが、非常に楽しめました。
季節限定メニューみたいなので、いつもあるわけではないかもしれませんが、お勧めメニューに値すると思いますね。^^
先日、呉のヤマトミュージアムで買ってきた「海軍さんのカレー」を食べました。
海軍とカレーにどんな関係があるんだという方もいると思うので、少し解説をすると、明治期の日本海軍では脚気が大きな懸案事項となっており、これを解消するために英国海軍式の兵食を参考にして糧食の改善を試みたところ、脚気が激減し、その兵食の一つにカレーシチューだったとのことです。
現在でも海上自衛隊では長い海上勤務中に曜日感覚をなくさないように毎週、金曜日にカレーライスを食べるのが習慣となっているようです。
これにちなんで色々なカレーのレトルトパックが販売されていたのですが、2種類ほど選んで買ってきたものの一つを食べたのです。
たまには先達の苦労に思いをはせながらカレーを食べるのも良いですよね。^^
本日はボーナスの支給日でしたので、Web会議で内容の説明をした後に面談を始めました。
総務から本日中に面談すべき表が渡されるのですが、これが今回は非常に多く、お昼ご飯と休憩も抜いて面談を続けたのですが、17時過ぎまでかかってしまいました。
なんかおかしいなあと思い、よく調べてみると本来、明日の面談でも問題の無い社員までがリストに含まれており、なんだか疲れも倍増しました。
まあ、明日が楽になるので、それはそれで良いんですけどね。^^;
明日はボーナス支給日ですが、ボーナス支給日の朝には毎回、Web会議を開いてボーナス支給に関する内容説明に加え、当社の現状や社会情勢についてもお話しすることにしております。
今回も準備のためにあれやこれやと調べていたのですが、現在の状況が30年前の1989年と比べて相似関係が強いということが分かってきました。
改元→参議院選挙→消費税率アップの流れは全く同じですし、中国でおこった天安門事件に対して香港の大規模デモ、ヨーロッパでおこったベルリンの壁崩壊に対してイギリスのEU離脱(これは逆に現象であるが)というように、おこっていることにかなり相似性があるように思います。
また、1989年はバブルの絶頂期で株価は上がり、売り手市場で非常に採用も困難でした。
しかし、1989年はこの2年後にバブル崩壊がおこり失われた20年へと突入するのですが、今回も東京オリンピック以降が非常に心配です。
政府には前回の轍を踏まないように慎重な舵取りをお願いしたいものだと思いますね。
ノア(黒猫♀)のう○このOBが続いているので、家内が動物病院に連れて行きました。
しかし、多少、臭腺が溜まっている程度で他に悪いところはないようです。
とりあえず臭腺を搾って(ノア大絶叫)連れて帰ってきましたが、どうしようもありません。
よく考えてみるとノアの性格からして嫌がらせとかいうのは合わないような気もするので、しばらく叱るのをやめてみようかということにしました。
これでおさまってくれたらいいんですけどね。^^;
本日は新入社員の3ヶ月研修でした。
私も1時間ほどいただいて、新入社員とやりとりしながらお話をさせていただいたのですが、新入社員達の悩みなどを聞くと自分の新入社員時代のことを思いだし、年月は流れても人の悩みは変わらないものだなあと懐かしくなりました。
私も社会人に出たばかりの時は仕事や人間関係が上手くいかずに悩んだこともありましたが、乗り越えてくることができました。
それらの経験がどの程度、役に立てるかは分かりませんが、少しでも彼らのサポートに役立つならば、これほど嬉しいことはないと思いますね。^^
先日、徳島新聞の鳴潮欄(朝日新聞でいえば天声人語欄)に私の名前、年齢、勤め先が載りました。
昨年の今頃、鳴門の天ヶ津峰山でプチ遭難した件をフェイスブックで読んだ徳島新聞の記者に頼まれて取材に応じたのですが、てっきり匿名で掲載されると思っていたにもかかわらず、実名で詳しく載ってしまったのです。
徳島新聞の目立つ欄ですから色々な方から「大変でしたねえ」と言われてちょっと恥ずかしい気分です。
まあ、「悪名は無名に勝る」とも言うので、載せてもらって良かったということでしょうかね。^^;
昨日、家内がブラシをかけたのが嫌だったのか、ノア(黒猫♀)がトイレ以外で3回続けてう○こをしました。
私も叱ったのですが、家内にもかなり叱られ、ノアがションボリしているのが可哀相で、一緒に寝ることにした。
昨夜は肌寒かったせいか布団に入って来るのはいいのですが、なぜか私が肩に貼っている湿布を執拗に舐め始めるので驚いてしまいました。
普通は嫌がるかと思うのですが、こんなに舐めて病気にでもなったらどうしようというほど舐めるのです。
仕方がないので、家内の部屋に放り込むことにしたのですが、全く不思議な猫だと思いますね。^^;
昨日、総務部からメッセージが入り当社が「えるぼし」認定を得たことが記事として徳島新聞に載っているとのことです。
かなり以前に取材に来たままだったので、もう没になったのかと思っておりましたが、かなり大きく取り上げていただいております。
新聞に載ること自体が目的ではありませんが、当社の取り組みが新聞に取り上げられ多くの方に知っていただけるというのは大変嬉しいことだと思いますね。^^
本日の昼食は名古屋能楽堂の隣にある料亭 大森でいただきました。
いつも行く「しら河」が団体客が来るということで予約が取れなかったようで、ここに来るのは初めてです。
この場所は名古屋城と隣接しており、能楽堂の隣といってもほぼ同じ建物といった感じです。
食後に能楽堂に隣接して加藤清正像があるということで見学したのですが、かなり立派なものでした。
なぜ、名古屋で加藤清正?ということですが、名古屋城築城に際し、築城の名人と言われた加藤清正が石垣の構築に大きく貢献したことに由来し、カゴメ株式会社が創業80周年記念として、寄贈したとのことです。
しかし、こんなに立派な加藤清正の銅像があると加藤清正が名古屋城の城主だったと勘違いする人が絶対いると思いますね。^^;
本日は東京経由で名古屋に入り夕食は、「備長炉端その」でとりました。
ここは料理人の店主と女将さんが二人でやっており、店の隅々まで二人の気遣いとこだわりが行き渡っております。
予約のみの客を毎晩1回転だけとるという営業方針で長年、続けてきており、ちょうど良い時間に提供するために、お客さんが来る1時間前から鮎の塩焼きなどを焼始めるので予約通りの時間に行かないといけないお店です。
最初に出てきた鮎の塩焼きは焼き加減が本当に絶品で、この大きさにもかかわらず頭からかじりついても問題なく食せます。
また、桑名のハマグリの7年ものもお鍋でいただきましたが、身はもちろんのことスープも絶品です。
しかもお値段はリーズナブルということなので、近くにあれば間違いなく通いたいお店です。
用件を作ってでもまた行きたいと思うのは、ちょっと問題ありますよね。^^;
本日は徳島大学の総合科学部で講義をしてきました。
私は通常、講演でパワーポイントを使うことはないのですが、学生さん達に少しでも伝わるように工夫する一環として今回はパワーポイントを使用することにしました。
中小企業家同友会のメンバーや社員達にもかなり協力していただいて練り上げたので、かなり伝わったのではないかと思いますが、実際はアンケートなどを見てみないと分かりません。
経営者相手の講演なら何度もやっているので慣れているのですが、学生に話をするのは何度やっても慣れないものです。
今年は4月に四国大学で講義をし、今月が徳島大学、11月には徳島文理大学でも講義をする予定です。
来週あたりにはアンケートが送られてくると思いますので、文理大学には更に練り上げたもので臨みたいと思いますね。^^
明日は徳島大学へ講義に行くのですが、先日、その練習につきあってもらったフルーツガーデン山形の山形社長から自分の社員達にも話を聞かせてやってくれという要請があり、本日、練習がてら伺いました。
社員さんは皆さん、熱心に聞いていただいたので、少ししゃべりすぎて時間をオーバーしてしまいましたが、中々良い感じでまとまりました。
少しだけ手直しすれば、心置きなく明日の授業に臨めると思います。
練習させていただいた山形社長と社員の皆さんには本当に感謝ですね。^^