aaaaaaaaaaaaa

アレックス結婚式

本日はカナダ フェザーインダスリー社 アレックスさんの結婚式の日です。

私も招待状をいただいておりましたが、富士登山などの予定もあり参加できませんでした。

時差の関係もありますので実際の結婚式は明日かもしれませんが、遠く徳島からトロントで結婚する彼の幸せを祈りたいですね。

 

まだはもうなり

先日、整骨院の先生から「そろそろ逆に動かしていった方が良い」と言われたので、本日は久しぶりに大麻山へ向かいました。

リハビリがてらなので、最初から半分の1㎞と決めて登りましたが、快調で「まだ行けるかな」という感じでしたが、無理はいけないので予定通り引き返すことにしました。

すると100㍍も降らないうちに捻挫した足首が痛くなり、苦労の末に下山しました。

「まだはもうなり」という言葉があり、まだ行けると思うこと自体が既に無理があるという意味がよく分かりました。

これからも無理せず、健康のための山登りを続けて行きたいですね。

  

猫の性格

母のところに行くとどこからか猫の声がするので注意深く探すとナツ(キジトラ♀)が食器棚の上からこちらを見てないていました。

ウチのノア(黒猫♀)は猫のくせに高いところが苦手でタンスや食器棚の上に登ったことがありません。

たまにうっかり部屋に締め込んでしまうと、ナツはカーペットをガリガリになるまで引っ掻き大声で助けを呼んだそうですが、ウチのノアは開けてくれるまで大人しく待っていて、たまたま開けてくれると「にや~ん」といいながら出てくるおっとりタイプです。

以前の私が持つ猫のイメージはナツに近いものがありましたが、ウチのノアはちょっと変わり者(猫)なんでしょうか?

まあ人(猫)格が良いように思うんですけどね。^^

野良猫

先日も書きましたが、ウチの愛犬ジロー(柴犬♂)のエサの残りで野良猫が生活をしております。

朝になるとエサが残るのを待っていると聞き、見に行ってみると犬舎の上で寝ていました。

シャム猫みたいな色はしていますが、体型はシャム猫みたいなスリムではありません。

しかし、このままウチに住み着いて雌の場合は子猫を産む可能性があるので放っておいていいものか考えものです。

もう大きいので捕まえて避妊手術するのも難しいと思いますが、どうしたらいいんでしょうね。

富士山からのメッセージ

本日は西川チェーンで富士登山に挑戦する日でした。

私も参加予定でしたが残念ながら捻挫したため断念しました。

富士登山のメンバーからはフェイスブックやラインで登山の様子が次々と送られてきて、臨場感があり、私もご一緒している気分になれました。

しかし、かなり頑張って準備したにもかかわらずこの結果なのは本当に残念です。

山登りは続けようと思いますので、いつの日にか富士山にも挑戦したいものですね。^^

 

特大ジョッキ

本日は催事の最終日だったので、ロマンス小杉さんの方々と一緒に徳島駅前の「安兵衛」に行きました。

この安兵衛では生ビールが小・中・大・特大とあり、それぞれの能力(?)に応じて注文できるので非常に合理的です。

私は当然のように小を頼みましたが、今回で徳島ラストナイトと騒いでいる引地さんは初っぱなから特大で飛ばす気満々です。

しかし、気持ちは高ぶってもやはり能力が向上するわけではなく、後輩社員が特大の後に中ジョッキを飲み干しても特大は飲み干せないままです。

やはりビールは時間をかけて飲むと美味しくなくなるので、能力に合わせたセレクションをした方がいいと思いますね。(^_^;)

上七軒ビアガーデン

先日、上七軒ビアガーデンに行く機会がありました。

上七軒とは京都の花街の元祖で室町時代に北野天満宮の再建の際に残った資材を使って7軒の茶店を建てたのが始まりといわれています。

この上七軒ビアガーデンは上七軒歌舞連場の庭で夏場だけ営業しており、毎日6名の舞妓さん・芸妓さんが接待してくれます。

今回は「梅ぎく」さんという有名な芸妓さんからお話を聞くこともでき楽しいひとときを送ることができました。

やっぱり、たまにはこんなところで伝統文化について見聞を拡げるのも良いことですよね。(*^_^*)

 

黄金の茶室

本日からアスティ徳島で当社総合展示会の「夢ひろば」を開催しておりますが、今回は伏見桃山城内所蔵品「黄金の茶室」を特別にお借りして展示してあります。

「黄金の茶室」は原型を豊臣秀吉が造ったとされ、「伏見桃山キャッスルランド」が1994年に復元し、2003年1月末に同ランドが閉園したあと、譲渡を受けた京都市が天守閣の3階で保管しているものなので、本来は公共的な用途や学術研究で使う場合に限り貸し出ししておりますが、今回は京都観光のPRということで許可されたのです。

四国に貸し出されること自体が初めてで、ご覧になるお客様は初めての方ばかりで皆さんその豪華さに感心し、喜んでいただけています。

やっぱりなんといってもゴールドは気持ちを盛り上げてくれますよね。^^

 

祇園祭

昨日、会議があり京都へ行ったのですが祇園祭の山車があちらこちらに立ちはじめていました。

山車が立つことで交通渋滞の原因にもなりますが、夏の風物詩なのでやはり良いものです。

別に観光に来ているわけではありませんが、道を歩いているだけでも観光している気分になれるのは京都の凄いところです。

しかし、これまで何度も京都に来ておりますが、あまり観光はしたことがないので一度でいいから山鉾巡行や京都五山送り火などを見てみたいと思いますね。

 

河童ラーメン本舗

昨日は坂東部長、露口主任と一緒に出張でしたが、お昼は「河童ラーメン本舗」で食べました。

初めて見るお店ですが、大阪千日前が本店のようで、「元祖背あぶら系とんこつ醤油ラーメン」と書いてあります。

スープが濃いめと薄め、背脂入りと抜き、麺の硬さがコナオトシからバリヤワまでの6種類選べるということで、いろいろカスタマイズできるようですが、最初なので濃いめの普通麺でお願いしました。

結論としては美味しくいただけて、また行っても良いなという感じで好印象です。

露口さんは昨日が誕生日だったので、トッピング全部のせをごちそうしましたが、残さずたいらげておりました。

最近は塩味などのさっぱり系ラーメンが流行のようですが、濃いめもやっぱりやめられませんね。(^_^;)

 

限定解禁

先日、かかりつけの病院で健康診断の結果を見て、1週間に1度くらいなら生ビール1杯&焼酎1杯くらいは飲んでも構いませんよというお許しが出たので、昨日のパーティでは久々にお酒を飲みました。

久々に飲むとかなり酔っ払ってしまい、気がつくと色々な方が挨拶に来てくれていて、帰ってから名刺を見ても少し記憶が怪しいなあという方もいるので困ってしまいます。

どうもワインを2~3杯くらい飲んだと思うのですが、こんなに酔っ払うとは自分でも意外です。

しばらくは自重しなければ周囲にご迷惑をかけてしまいますね。(^_^;)

株式会社花由創業50周年記念祝賀会

本日は花由さんの50周年パーティに行ってきました。

花由さんは徳島を代表する花屋さんであると共にEC業界では全国規模の知名度のある会社です。

以前から勉強会などでご一緒してきた縁で挨拶を頼まれていましたが、200名以上が参加する想像よりもはるかに大規模で盛大な会だった上に来賓としての祝辞だったので思わず舞い上がってしまいました。

まあ、変なことは口走らなかったとは思いますが、もっと準備して臨めばよかったと反省していますね。(^_^;)

西川三社経営統合

本日の午後、西川産業さんからながれてきたファックスのタイトルが「西川三社の経営統合について」となっておりました。

以前から検討が進んでいるということは聞いておりましたが、とうとう決定し発表されたということです。

統合の予定日は来年の2月1日、統合形態は三社合併、所在地は東京都中央区となっておりましたので、西川産業さんの本社がそのまま本社になるのだと思います。

半年で合併ということなので、かなり細かいところまで検討されているとは思いますが、我々の業界にとっては大きな出来事なので、発表されている以外のことについては色々な憶測も飛び交うと思います。

まあ、この合併が業界を良い方向に引っ張ってくれることを心から願いますね。(*^_^*)

立川橋崩落

昨日、高知自動車道の大豊インター付近にある立川橋が崩落したと聞きました。

いかに大雨といえども高速道路の橋が崩落するといったことは、これまで四国で聞いたことがないように思います。

高知はご存じのように高知道が不通になり一般道ということになれば、県外にでるのが本当に大変です。

しかし、広島、岡山、愛媛、高知などを中心に大きな被害が出ているようですが、一日も早く復旧して欲しいとお祈りするばかりです。

まる虎(まるこ)

大松店での説明会後、西川産業担当の北泉さんと「まる虎」で夕食をとりました。

以前から一度は行ってみたいと思っていたのですが、機会がないままにオープンから2年くらいたってしまいましたが、期待通りの美味しさでもっと早く行けば良かったという感じです。

メニューは大まかにいえば中華そばの大小、チャーシュー入り、白ご飯、チャーシュー丼と非常にシンプルです。

どちらかというと塩ラーメン好きの北泉さんにも気に入っていただけたのではないかと思います。

また、機会をみつけて寄ってみたいと思いますね。(*^_^*)

豪雨

本日、東京から徳島に戻ってきたのですが、大雨のせいで四国と本州を結ぶ橋が全て通行止めになっているようで、かなり混乱が広がっているようです。

台風のように風が強い場合は別ですが、雨のみが主の状況で橋が全て通行止めになったのは記憶にありません。

徳島は元々台風銀座と呼ばれるほど台風の被害が頻繁ですので、他の地域に比べて大雨対策はできていますが、これ以上、雨が続くとかなり危険な状況のようです。

大きな被害が出ないことを心からお祈りします。

丸い虹

本日、乗っている飛行機の窓から外をふと見ると虹が出ていました。

よく見ると虹はかまぼこ型でなく地面に水平で円形に見えます。

これまで、これほど大きな虹を飛行機から見たことがなかったので感激しました。

やはり、まだまだ体験したことのないことが世の中にはたくさんあるんですね。(*^_^*)

 

田中長

本日は京都土産に田中長の奈良漬けを買って帰りました。

ロマンス小杉さんの京都本社の近くにあるので以前から気になっていたのですが、実際に入ってみるとオーソドックスな瓜の奈良漬けに加えて、加茂なす、西瓜、きゅうり、だいこん、もぎなす、しょうがなど色々な奈良漬けがあるので驚きました。

帰って食してみるとやはり本格的な奈良漬けでお酒の味も濃いように思います。

調べてみると創業が寛政元年(1789年)で229年の歴史を持ち、奈良漬けは昔ながらの製法で2年以上かけて作っているということです。

これまで前を通るだけでしたが、これからは時々買って帰ってご飯のお供にしたいですね。(*^_^*)

  

栗栖 正博氏

本日はロマンスチェーンの総会でしたが、記念講演で「株式会社 たん熊北店」代表取締役 栗栖 正博さんのお話を聴きました。

私自身これまでは全く不思議に思っていなかった日本の首都が東京に変わった時に、京(都)料理の中心が東京へと移らず京都に残ったかという話から始まり、食事の献立という言葉の「献立」の由来や料理の盛り付け、器の重要性など京料理のお話を色々聴けて本当に勉強になりました。

これまで「たん熊」さんは木屋町の本家本店前を何度か通ったことがあるくらいで、本家も北店どちらも言ったことがないのですが、勉強を兼ねて一度でも行ってみたいと思いますね。^^

整理

本日は幹事退任後初めての例会でした。

幹事を退任すると例会時の座る場所まで違ってくるので何だか落ち着きませんが、そのうち慣れてくると思います。

帰社後、最後のまとめをして資料を整理してかたづけて2年間に渡るお仕事が本当に終わりです。

ご褒美に今年一年間は楽をさせていただけるということですので、今年は鳴門ロータリークラブをせいぜい楽しもうと思いますね。^^