aaaaaaaaaaaaa

日田西瓜

昨年の九州北部豪雨で大きな被害にあった大分県日田市から ふるさと納税の返礼品として日田西瓜が届きました。

黒スイカの尺玉で本当に打ち上げ花火のようです。

今年は天候不順でスイカのできが良くないという話を聞いておりましたが、冷やして食べると甘さも申し分なく本当に美味しくいただけました。

豪雨災害から一年ですが、このスイカを見ると復興も順調のようで嬉しいですね。^^

 

登泉堂

本日は今治に行く用事があったので今治市郷新屋敷町にあり、かき氷で有名な登泉堂へ行きました。

このお店は元々今治市松本にあったお店が移転したもので、100年以上の歴史がある和菓子屋さんです。

特にイチゴミルクが有名で自家製イチゴペーストが人気の秘密です。

かき氷は11時から販売ですが、10時半頃行くと20人以上列んでいて、食べて帰る頃にも同じくらい列んでいました。

今治に行く機会があれば一度お試しするのも良いと思いますね。^^

  

企業見学会

本日は四国大学の学生さんが企業見学にお越しいただきました。

学生7名と引率の先生と少人数でしたが、時間をいただきお話をしたり、オフィスや物流センターをご覧いただきました。

今回は本年 入社した政光さんが担当ということで、本人はかなり緊張したようですが上手に司会や見学の案内をしておりました。

学生さんにお越しいただき当社のことを知っていただくのも嬉しいことですが、こういった機会を通して当社の社員も成長することができるのは本当に嬉しいことだと思いますね。^^

人を大切にする経営学会

本日は人を大切にする経営学会四国支部の第五回公開フォーラムに参加しました。

今回は三和建設株式会社 森本尚孝社長、ウィンテック株式会社 駄場元定生社長、人を大切にする経営学会 坂本光司会長の3名が講演されましたが、皆さんそれぞれに人を大切にする経営に関して深い取り組みをされており非常に参考になりました。

やはり、こういった学びは継続していないといつの間にか優先順位が下がってしまいがちです。

今後も積極的に参加していきたいですね。

赤川敦子さん

本日の鳴門ロータリークラブ例会卓話は元厚生労働省東京労働局労働基準部賃金課主任賃金指導官 赤川敦子さんでした。

赤川さんは徳島のご出身ですが、この3月末で退官され働き方改革法案などにも関わってこられたということです。

公演後は珈琲を飲みながら色々お話をさせていただきましたが、非常に魅力的な方で話しやすく好印象です。

今後は徳島に帰ってくることも増えるということなので、またお目にかかる機会があれば嬉しいですね。^^

松契会 総会

今年度から私の母校 阿波高校OB会である松契会の役員を引き受けましたので、本日は総会に参加しました。

60名ほどが参加されていましたが、60歳以上の方がほとんどで、私はかなり若い方でした。

記念講演はたまたま私と同じクラスだった西條耕一君が「将棋担当記者の仕事とは」というタイトルで加藤一二三さんや羽生善治さんとの交流についてお話をされていましたが、非常に興味が持てる内容でした。

懇親会では多くの先輩方とお話しさせていただきましたが、同窓生とはやはり良いものです。

今後はもう少し若い年代の同窓生も参加するよう微力ですがお手伝いさせていただきたいですね。^^

肉カフェ ロースト

先日、中吉野町の肉カフェ ローストに初めて行きました。

新町川に面していてカヤックやジェットスキーも体験できるということですが、この日はランチが目的です。

テラスもあってバーベキューもできるようですが暑いので室内と本来の特徴を活かし切れていない感じですが、頼んだステーキプレートは値段の割に美味しく行った甲斐があると思います。

味付けが濃かったので、本来の肉の味が分かりにくかったのですが、次回はもう少し別のメニューも頼んでみたい感じですね。^^

中小企業家同友会理事会

本日は久しぶりに中小企業家同友会の理事会に参加しました。

今期も理事をさせていただいているのですが、出張や来客が重なり初めての参加です。

久しぶりなので、皆さん珍しがって話しかけてくれるのですが、やはり嬉しいものです。

6月末で鳴門ロータリークラブの幹事が終わり少し時間ができてきたので、しばらく不義理をしていた同友会で義理を果たさないといけませんね。^^;

伊予銀行決算説明会&懇親会

本日は伊予銀行の「決算説明会&懇親会」に初めて参加しました。

伊予銀行さんとは、これまであまり取引がないのですが四国ではナンバーワン銀行ですし、本来は色々と提案力があるのだろうと思っております。

懇親会でも色々な方と名刺交換させていただきましたが、どちらかというと知り合いは少ない感じです。

大塚頭取ともお話しさせていただきましたが、今後は色々とご提案いただければありがたいですね。

竹葉(ちくよう)

本日は取引先がお泊まりということで鷹匠町の竹葉で夕食をご一緒しました。

竹葉は和風個室に天ぷらを揚げるカウンターがあり目の前で天ぷらを揚げてくれるので、揚げたての天ぷらを美味しくいただけます。

一緒に行った取引先の方も目の前で天ぷらを揚げてもらいながら食べるのは初めてということで非常に喜んでいただきましたが、こういった形式だけではなく火加減や揚げるタイミングなども絶妙なので美味しくいただけるのだと思います。

自宅ではこれだけの種類の天ぷらを食べるのは無理がありますし、また近いうちにお邪魔したいと思いますね。^^

初任者研修

今年も県の教員の初任者研修を受け入れています。

今年は県下の中学校から昨年採用された4名の教員の方々に来ていただいております。

最初のオリエンテーションで私も1時間ほど時間をいただきお話をさせていただきました。

今年の先生方も本当に真剣なのできっと何かしらの気づきを持って帰っていただけると信じております。

先生方の長い教員生活に少しでもお役にたてる内容にしたいと心から思いますね。^^

第二回アドプト2018

本日は今年度2回目のアドプト事業で、今回はテトラポットエリアの清掃が担当でしたが、先日の捻挫で足首がまだ本調子でないためテトラポットエリアの入り口付近のゴミを拾いました。

先日からの大雨などの影響で色々なゴミが流れ着いていましたが、やはりプラスチックゴミは非常に多いです。

近年、マイクロプラスチック問題が大きく報道されていますが、こういった活動をしていると特に現実問題として感じられます。

やはり自分たちの問題と考えて今後は行動を変えていかなければいけませんね。

誘導

昨日はロータリークラブのインターアクトクラブ年次大会が鳴門うずしお高校で開催され、私もお手伝いに行ってきました。

あたった役割は矢印看板を持って道路脇に立っているというものですが、こういった普段しない仕事からも色々な学びが得られます。

単に看板を持って立つにしても立つ位置や看板の向きは重要ですし、車の中からお辞儀をしてくれる方もいるので挨拶を返していかなければなりません。

担当したのは僅か1時間程度ですが、やはりどんな仕事にも意味ややりがいがあるものです。

今回も良い経験をさせていただき感謝していますね。^^

 

悔しさをバネに

昨日も早朝から大麻山に登りました。

あれだけ準備したのに富士山に登れず、この悔しさをバネにしていつの日か富士山を目指すつもりです。

しかし、先週も書いたようにまだまだ下りで足首が痛くなるため思うようにいきません。

今回も1㎞地点で引っ返しました。

まずは全快を目指して努力していきたいと思いますね。

 

JALシール 徳島

一昨日、西川チェーンの友人から徳島のJALシールをいただきました。

これはJALに乗ったときC.A.(キャビンアテンダント)に頼めばもらえるものですが、自分の出身地のシールを持っている場合が多いため人口の多い関東周辺や近畿圏のシールは集まりやすいのですが、人口の少ない四国のシールは集まりにくいのが実情です。

徳島にいながら徳島のシールが集まっていないのは非常に残念だと思っていましたが、やっと手にすることができました。

これで47都道府県のうち36都道府県のシールが集まりました。

残りは岩手、福島、福井、岐阜、滋賀、香川、愛媛、島根、山口、宮崎、新潟の11県です。

期間は3月末までですが、こうなったら全部集めたいと思うのが人情ですよね。^^

特賞

昨晩、西川チェーンの懇親会に参加しておりましたが、この懇親会に参加する最大の理由は半年間にわたりお客様からいただいたプレゼント抽選付きアンケートの抽選会が開催され、これに参加していないと当選が無効になってしまうからです。

今回は全部で5,000枚以上のアンケートが集まったとのことですが、なんと特賞2名当選の内1名が当社大松店のお客様でした。

景品は「あこがれの有名高級旅館ご宿泊プレゼント」ですが、きっとお客様も喜んでくれると思います。

私も嬉しい気持ちでいっぱいですし、担当した社員もきっと大喜びだと思いますね。^^

竹内謙礼さん

本日は西川チェーンの会合で竹内謙礼さんの講演を聴きました。

竹内さんは元々「成田ゆめ牧場」のECサイトを運営されており、共に日本のeコマース草創期を過ごしてきた仲間なので非常に親しみ深い方なのですが、現在は西川チェーンの委員会などもサポートしてくれていて寝具業界とも非常に関係の深くなっています。

今回の講演も寝具業界の内情をよく理解した上でのものでしたので、参加者の皆さんも非常に参考になる内容だったと思います。

現在は時代の流れが速いので、もっともっと勉強して遅れないようにしていきたいですね。

中間管理職研修

本日は中間管理職研修でしたが、今年度の階層別研修はこれで終了です。

今期はチームで成果を出すことの重要性と大家族的企業文化構築の意味を共有することを主眼とした研修でしたが、担当した総務部の皆さんのおかげで意義ある研修になったと思います。

こういった研修を通じて少しずつでも良い会社になっていければ良いと思いますね。^^

会長幹事会

本日は鳴門ロータリークラブの会長幹事会でした。

前期、当期、次期と三代の会長と幹事が参加して交流する会ということですが、前期会長・幹事慰労の意味が強いので、色々と慰労の言葉をかけていただきました。

「とみます」で6時半から始まりましたが、2次会は近所の「Cafe La CUCINA」に場所を移し11時近くまで続きました。

やはり楽しいときは時間がたつのが早いです。

藤岡前会長はもちろんのこと、当期、次期会長・幹事の皆さんには本当に感謝の気持ちでいっぱいですね。^^

サイレントニャー

ウチのノア(黒猫♀)が家内に対して声を出さずにないているのは、自分に対してもの凄く甘えているんだと主張してきました。

調べてみると「サイレントニャー」というらしく、実際には我々の耳には聞こえない周波数で音を出しているようで、母猫に甘えるときに仕草のようです。

以前、私にもしたことがあるように思うのですが、いざ「ノア」と呼んでみると「ニャア」と返事をしてきます。

呼んだら返事をするだけでも普段は十分、満足なのですがなんだか今日は悔しい感じです。

そのうち私にも「サイレントニャー」してくれますよね。(^^;)