aaaaaaaaaaaaa

黒妹

今朝、歯を磨いて気が付いたのですが、歯磨き粉に黒妹と書いてあります。

よく見ると商標もとっているようですが、歯磨き粉に黒い妹とはわけわかりません。
調べてみても特別な意味もないようです。
取引先の中国人の予測では、黒人の娘さんは歯が白いイメージがあるので、これに関連しているのだろうということです。

まあ、会社のホームページなどを調べれば由来が書いてあるかもしれませんが、なんか違和感ありますよね。(^^;

どんこ

昨日に続き高知県に来ておりますが、本日の夕食は「どんこ」という居酒屋さんでとりました。

なんか高度経済成長期の一般家庭のような郷愁をさそう離れで、昨日に続き高知の名産物やお酒をいただきましたが、これも非常に美味しかったです。

しかし、お酒はどこで飲んでも同じはずですが、なんで高知県に来るとこんなにすすむのかが不思議です。
今日、一緒に飲んだ方は帰りに転んでいましたが、どこか怪我をしてないか心配ですね。(>_<)

宝塚ブレインアカデミー

本日は宝塚ブレインアカデミーによる「仮説実験で自ら考え行動する自立型人材研修」を受講しました。

非常に楽しい内容で4時間があっという間でした。
元々は子供向けに開発されたプログラムを大人用に改良したものとのことですが、大人が受講しても十分なものです。

当社の研修にも取り入れていきたいですね。(^^)

本日は高知県に来ており、夕食は司でとりました。

司は高知県の地元料理やお酒などを取りそろえたお店で珍しいものがたくさんり、非常に楽しめました。
どろめや鯨ベーコンなど普段食べない料理ですが、違和感なくいただけましたし、司牡丹や地元の果物で作ったチューハイなども美味しかったです。

高知へ来たのは久しぶりですが、近いうちに家内を連れてきてあげたいなどと思いますね。(*^_^*)

岩佐俊彦さん

本日の鳴門ロータリークラブの卓話はグラフィックデザイナーの岩佐俊彦さんでした。

以前から存じ上げてはいるのですが、具体的にどんな仕事をされてきたのかはよく知らないままにお付き合いしておりましたが、これまでの仕事を色々ご紹介いただきましたので、ご活躍の程がよく分かりました。
鳴門のリゾートホテルであるモアナコースト関係のデザインや雑誌の表紙デザインの仕事などは本当に素晴らしいものと感じました。

せっかく同じクラブに所属しておりますので、今後はもっとお話を聞かせていただきたいと思いますね。(^_^)

チキンカリーズ

本日の夕食は西川産業の担当者と一緒にチキンカリーズへ行きました。

このお店は大松店のすぐ近くにあり便利なのですが、なんと夕食にもかかわらず、チキンカレーとナンのセットで500円からあるのです。
今回はキーマチキンカレーとチーズナンのセットですが、これでも800円です。

味も結構いけますし、お腹もいっぱいになります。
晩ご飯を安くすませたい方にはお勧めですね。(^^)

空気ミハル君

先日、自転車を買いに行き、ブリヂストンのカタログを見ていると色々な機能が付加されているのに驚きました。

空気圧が不足すると赤いサインが出て空気入れのタイミングがすぐにわかるという機能なども非常に便利だと思います。
しかし、以前から思っているのですが、ブリヂストンは私のイメージからすると格好良いとかシャープなイメージがするのですが、これまでも高機能ライトを「点灯虫」と名付けており、今回のものは「空気ミハル君」です。

まあ、よく分かるのは良いのですが、なんかイメージ戦略がちぐはぐに感じるのは私だけでしょうかね。(>_<)

バリー・シール

本日はお休みだったので、イオンシネマに「バリー・シール」を見に行きました。

トム・クルーズといえばアクションものかと思い見に行ったのですが、内容は期待外れで思ったものとは全く違いました。

しかし、金曜日とはいえ公開からまだ2週間ほどの映画でお客さんは7人くらいでした。
徳島の映画館が北島シネマサンシャインだけの時でも少なかったのですが、共倒れにならないようにして欲しいと心から思いますね。(>_<)

タオルアート

本日、京都西川さんにお邪魔すると玄関ホールに大きな毛布アートが展示しありました。

江頭誠さんという方の作品ということですが、毛布にくるまれた大勢の人形に混じって写真を撮るとバーチャルの世界に入り込んだ気分になります。
なんか我々にとって毛布というと身近すぎるのですが、花柄厚手の毛布などはあまり使用しない若い世代には新鮮に映るのかもしれません。

単発的なイベントとは思いますが、他の作品も機会があれば見てみたいものですね。(^_^)

クレメントプラザ

昨日、講演会の前に時間があったので、久しぶりに駅のクレメントプラザをのぞいてきました。

クレメントプラザとは駅のファッションビルなのですが、上の階に行くに従ってやはり空きスペース目立ちます。
先日も香川のイオンモールに行きましたが、香西店で15区画、綾川店で10区画くらい空き区画がありました。

やはり、インターネットショップの勃興などによりショッピングモールで採算をあわすことができるお店が減ってきているのかもしれないなあと考えてしまいますね。

東国原英夫氏

本日は四国銀行の経営講演会で東国原英夫氏の話を聞きました。

元お笑い芸人だけあって抱腹絶倒の笑いあふれる講演でしたが、経営講演会と言われると違うような気もします。
まあ、楽しかったから良いのですが、仕事時間中に行っている身からするともう少し内容のある講演にして欲しかったような気もしますね。(>_<)

新幹線安い

先日、中国へ行った出張経費を精算していたのですが、
高密駅-青島駅間で利用した新幹線の電車代がなんと1等席で34.5元(約590円)です。

高密-青島間は100㎞くらいで時間は45分ほどですので、日本なら新大阪-姫路間くらいの距離にあたり3,220円と約5.5倍です。(グリーン席なら更に高い)
やはり飛行機にしても日本の国内移動経費は割高です。

安全性は当然、重要ですが、もう少しどうにかならないものかと思いますよね。(>_<)

予防接種

本日はインフルエンザの予防接種の日でした。

当社ではお医者様にお願いして、徳島県の各部署をまわっていただき予防接種を行っております。
会社から補助も出しているので、参加する社員も多く年中行事の一つとなっております。

この予防接種のお陰でここ数年、風邪らしい風邪もひいたことがありませんが、この冬も元気で乗り切りたいものですね。(*^_^*)

青空

本日までの青島出張期間、青島の空は快晴でした。

中国へよく行く方はご存じですが、こんな青空は珍しいです。
よく考えてみると、先月、共産党大会があり、その時北京では青空作戦が展開されていました。
結局、北京では1日しか青空は見られなかったようですが、その影響で今回の青島の空が青かったんでしょうね。(*^_^*)

はなまるうどんin青島

今日の夕飯はイオンの中にある「はなまるうどん」で食べたのですが、日本とのメニューの違いに驚きました。

下の写真は、ラーメンでなく「豚骨チャーシュー煮卵うどん」というれっきとしたうどんです。
しかもこういった日本では見たことのないうどんばかりがメニューに載っているので、怖いもの見たさもあって注文してしまいました。
結果は、あまりにも不味くて悲しくなるほどで、これは日本のうどん文化を破壊しているのかと思えるほどです。

現地化は必要ですが、やはり変えたら駄目という線があると思うのは私だけでしょうかね。(>_<)

昨日訪問した工場は桃園やブドウ畑を持っており、商談中に出してくれました。

桃は今が旬だといわれて驚きましたが、後で調べるとどうやら種類によって旬が違い、今頃が旬の桃もあるようです。
固くて甘みが少なく日本人好み出ない上に、皮ごと食べるのが当たり前のようで、日本では皮をむいて食べるというと逆に驚いておりました。

桃のような身近な果物でも国が変わればこんなに違うんだなと感じてしまいますね。(^_^;)

青島2017

本日から青島に来ておりますがどんどんITに関する規制が強くなり、FBはもちろんグーグル系のサービスなど全く使えませんし、ラインもやはり駄目です。 検索エンジンも以前は使えたヤフーまでも使えず、ユーチューブなどの動画サイトも全滅です。

今回は出張に来る前に、FBなどで連絡がつかなくなると周知してこなかったので、しばらく行方不明状態になってしまうと思います。

しかし、中国から日本に来る人はそのまま中国のサービスが使用できるのに、日本から中国へ行く場合は使えなくなるのは不公平な気がしますよね。(>_<)

第3回アドプト2017

本日は今期アドプト事業3回目がありました。

最近は日が昇るのが遅くなってきたので会社に向かうときは真っ暗でしたが、開始時間になると日が昇り始め、なんだか写真が神々しいです。
また、今年一番の冷え込みということで、気温が10℃を下回っていましたが、今回も各部署から多くの方(70人)が参加してくれました。
寒かったけど、ゴミを拾っている内に段々と暖かくなってきました。

今期はこれで最後ですが、来期も継続していきたいですね。(*^_^*)

割烹バイキング 阿波三昧

本日の鳴門ロータリークラブは移動例会ということでルネッサンスリゾートナルトで開催されました。
昼食は「割烹バイキング 阿波三昧」でいただきましたが、非常に食事のクォリティが高く驚きました。
刺身は非常に新鮮ですし、天ぷらも揚げたて、焼き鳥なども自分で炭火を使って炙るようになっております。
お腹がいっぱいになってから名物鯛飯が炊けましたというアナウンスがあり食べられなかったのが残念だったので、次回は時間を見計らいながら食べたいものだと思いましたね。(*^_^*)

四宮信隆氏

 本日は徳島北ロータリークラブの40周年式典に参加してきました。
 記念講演は元在ポルトガル日本国特命全権大使の四宮信隆氏でした。
 四宮氏は多くの国で外交官として活躍されましたが、特に一等書記官として勤務されたイランでの体験を中心にご講演下さいました。
 氏の在任期間中はイランイラク戦争の真っただ中で多くの貴重な経験をされたということです。
 その話から私が学んだことは、国際社会は正義や信義に基づき動いているのではなく、多くの場合、それぞれの国の国益の総意に基づき動いているということです。
 イランイラク戦争開戦当時、国際社会はホメイニ師が率いるイランとサダム・フセインの率いるイラクが戦争することで漁夫の利が得られるということで傍観姿勢が明白であったこと、更にイスラエルは積極的に開戦当初不利であったイランを支援し戦争の長期化を図ったなどが話を聞いているとよく分かります。
 また、終戦も化学兵器の使用やタンカー攻撃が本格化し放っておけなくなって初めて国際社会は動き始め、イランがこれを受け入れるのは一年後に戦局が不利に動いてからのことだというこもそれぞれの国益にそっての行動です。
 また、化学兵器が使用され、各国大使館が防毒マスクを用意し始めたときに、日本大使館でも本国に依頼したのですが、防毒マスクを送ることは武器輸出三原則に抵触するということで送られてこなかったということも異常です。
 しかし、新聞などの報道ではあまり語られないことが実際の当事者から聞ける機会は少ないので、本当に今回の講演は価値のあるものだと思いますね。(*^_^*)