昨日、ノア(黒猫♀)が香箱座りをしておりました。
香箱座りは足を全て体の下に入れてしまうので、立ち上がりにくいため野良猫は基本的にしないそうです。
飼い猫が安心しきっているときにする座り方とのことで、これまであまり意識していませんでしたが、元野良猫のノアもやるんだなあと感慨深いです。
ウチに来てちょうど2年くらいになりますが、すっかり家族の一員となり、今ではノアなしの暮らしは考えられなくなりましたね。(*^_^*)
社長日誌カテゴリ: 社長日記
カレーうどん
昨日は、西川経営道標塾の懇親会が終了した後、なぜかカレーうどんを食べに行こうということで15分くらい歩いてカレーうどん専門店の「カレーうどん 千吉」に行きました。
最近、愛知県の豊橋カレーうどんや若鯱屋の話を耳にするのですが、全国的にカレーうどんが流行ってきているのでしょうか?
私はうどん県の隣に住んでおりますし、大学はカレーうどん発祥の店と言われる三朝庵の隣ですので、別にカレーうどんは珍しくもなんともないような気がします。
ここのカレーうどんがどうだったかと聞かれれば、懇親会でお腹いっぱいで、食べるのが精一杯で味どころではなかったのが正直な感想です。
やっぱり愛知県で食べるカレーうどんは美味しいんでしょうかね。(*^_^*)
第二回道標塾2017
本日は本年度第二回目の西川経営道標塾でした。
今回は理念作成にあたり、経営者自身の生き方や人生観を問うのが主眼だったのですが、皆さんそれぞれに大きな学びや気づきがあったようです。
OBのメンバーなどたくさんの方々が参加して関わってくれるからこそできることなので、本当に感謝の心でいっぱいです。
受講生の成長を通じて業界に貢献できれば、本当にこれ以上の喜びはありませんね。(*^_^*)
稲木寿之さん
本日は当社川内店の地主さんである稲木寿之さんの葬儀に参列してきました。
稲木さんには川内店を出したご縁で30年近くお世話になりました。
不慣れな地域に出てきた我々に親切に地域のことを教えていただいたり、地域の行事に誘っていただいたりして言葉には表し尽くせないご恩を賜った方ですので、残念でなりません。
葬儀では個人の足跡なども紹介されていましたが、我々だけにではなく地域にも気を配り貢献されたことが語られており、あらためて故人の遺業が偲ばれました。
心からご冥福をお祈り申し上げます。
三次試験
本日は2018年新卒学生さんの三次面接の日でした。
どの学生さんも緊張はしているものの熱心な人ばかりで非常に好感が持てました。
どうやら今年は昨年に比べても他社の選考が早く進んでいるようで、選考途中で辞退してくる学生さんが多いように思います。
まあ、縁だと思っていますので、必然的に入社してくれる方もいると思います。
お互いに入社しからが重要なので、あせらず長く勤めてもらえる方に入社して欲しいですね。(*^_^*)
賀川豊彦
本日のロータリークラブの卓話は梶農園の梶達矢さんが賀川豊彦について話をされていました。
賀川豊彦は大正・昭和期のキリスト教社会運動家でキリスト教における博愛の精神を実践した「貧民街の聖者」として日本よりも海外での知名度が高い人で、生協の父とも呼ばれております。
この賀川豊彦の母が徳島の出身で自身も幼少期を徳島で過ごしたので、鳴門市に賀川豊彦記念館があります。
地元でも賀川豊彦の知名度は決して高いと言えませんので、こういう機会に郷土の先人の話を語り、聞くのは良いことだと思いますね。(*^_^*)
ワークライフバランス推進委員会2017
本日は、本年度最初のワークライフバランス推進委員会でした。
先日の子連れ出勤の情報共有や短時間勤務の社員の子供が初めて小学校に上がって分かった問題点についての検討など色々な議題が上がりました。
一つ一つこういった議題を解決しながら子育てしながら働く環境を整えていくわけですが、社員と一緒にこういった活動をするのは楽しいものですね。(*^_^*)
いつまでかかる50周年誌
本日は自宅で一日かけて、これまで完成している50周年誌の原稿にチェックを入れていきました。
見るたびに直したい表現などがあり、なんか直した方が悪くなっているような気までしてきて訳が分からなくなってきます。
これ以上は修正を入れないと固く決心しましたので、進んでいくとは思いますが、なんとか5月末には仕上がってほしいものだと思いますね。(^^;)


























