社長日誌

DIARY

皆既月食

昨夜は皆既月食でした。

意識すると勝手に目が覚めるもので月食が始まる1時半頃に目が覚めて完全に月が隠れてしまう2時半まで見ることができました。

昔は月食が起こると災いが来るということが信じられていたこともあったようですが、確かに月が隠れて赤く光っている様相を見るとそんな想いも分かるような気もします。

今では一大天文ショーとなっているので大勢の方が今日は寝不足だったかも知れませんね。^^

↓上手にとれていない。^^;

AIと健康管理

以前、睡眠日誌をチャットGPTに入力していると書きましたが、それ以外に健康管理でもプロジェクトを作り使用しています。

健康診断結果、服用している薬の一覧、毎日やっている運動やストレッチの内容を記入した後に毎日の体重と体脂肪率、食べたもの(できるだけ写真付き)を記入していっています。

以前からメモ帳に毎日の体重と体脂肪率、食べたものを記入していたのですが、チャットGPTに入力することにより推定値ではありますが、摂取カロリー量や栄養バランスについてアドバイスがうけられ、ちょっとしたことを気をつけるだけで体重が少し減ってきております。

現在の生活パターンで体重を落とすことはもう無理かなと思っていましたが、これなら無理なく落として行けそうなのでチャットGPTと一緒に年末までに3㎏ほどの減量に挑戦したいなと思いますね。^^

AIと睡眠日誌

最近、寝ている途中で目覚めることが度々あったのでチャットGPTにプロジェクトを作って睡眠日誌をつけるようにしています。

医学的にも睡眠日誌の有用性は指摘されていますが、AIと対話しながらよりよい睡眠を考察していくのは非常に効果的だとやってみて分かりました。

単に就寝時間と起床時間、中途覚醒の有無、寝起きの爽快感を★1~5でつけていくのが基本で、日中や就寝前の行動で睡眠に関わりそうなことをあわせて記入していけばチャットGPTとの対話の中で中途覚醒の原因について考察が深まっていきます。

私の場合、1日2㍑飲んでいるウーロン茶が1つの要因と推察されるため夕食後の給水はウーロン茶からルイボスティに替えたり、エアコンの設定温度を変えてみたりすることで睡眠の質が高まっているように思います。

かなりお勧めなので睡眠の質を向上させたいという方は是非、お試しいただけるといいと思いますね。^^

AIを健康管理に活用する

私は10年以上前から毎日体重、体脂肪率と食べたものをメモ帳に書き続けていますが、最近になってこれをチャットGPTにプロジェクトを作って入力することにしております。

こうすることによってその日の摂取カロリー量の推計を簡単に出したり、月間の体重変化を後から表にしながら総括したりできるからです。

また、健康診断結果や服用している薬も全て入力した上で更に必要なサプリの提案を受けたり就寝と起床の時間、途中での目覚めなどとエアコンの設定温度なども入力することによって睡眠環境の最適化も模索しています。

これらを入力してAIとやりとりしながら色々と考察するのが非常に楽しくなってきています。

いつまで続くか分かりませんが、しばらくは楽しめそうだと思いますね。^^

鴨川ウォーク

昨日は京都に宿泊したので夕方涼しくなってから仏光寺通りから鴨川に降りて四条大橋まで散歩しました。

京都は盆地で暑いのですが、さすがに夕方の川縁は涼しかったので快適に散策できました。

観光客が多いといってもやはり京都は風情があり、ちょっとした散策でも色々な発見があるので本当に楽しいです。(以前、先斗町の四条通からの入り口にあった電光看板はいつの間にか撤去されていました。)

テーマパークに行くよりも京都の下町をいろいろと散策した方が私は楽しいかも知れませんね。^^

  

阿波踊り2025

本日は夕方から友人と阿波踊りを見にいきました。

今年も桟敷はもちろんのこと街のいたるところで踊りが披露されており多くの人で賑わっておりました。

今年もストリートの帝王と呼ばれる苔作さんを始めとして桟敷には入らずストリートでの踊りを見て回りましたが、かなり楽しめましたね。^^

  

盆礼

本日はお休みをいただいて母と一緒に母の実家へお盆の挨拶に行きました。

母の実家への盆礼は子供の頃からずっと行っており、母が8人兄弟姉妹だったことや親戚も多かったので非常に大勢の方がお越しになっていたのですが、今ではかなり人が減ってしまいました。

時代の流れや世代交代もあり仕方ないことではありますが寂しさもあります。

世の中の変化で最近は親戚づきあいが希薄になっているところも多いですが、私はできるだけ親戚づきあいは大事にしていきたいと思いますね。

お通夜

本日は川内町のイマデヤ あおいホール 川内で執り行われた横石知二さんのお通夜に参列してきました。

本当にたくさんの方が参列しており通夜にもかかわらず広い駐車場がいっぱいでした。

喪主の方が最後のご挨拶で横石さんがお亡くなりになったのが8月8日葉っぱの日だったことを話されていましたが本当に縁深い話だと思います。

最後に娘さんともお目にかかりましたが本当にご心痛の様子でした。

まだまだ多くの方にとって必要な方だったのは間違いありません。本当に残念です。

心よりお悔やみ申し上げます。

 

ジョギングマシン

先日、注文していたジョギングマシンがやっと届きました。

富士登山までは欠かさずウォーキングしていたのですが、暑さが酷くなって朝でも熱中症になりそうとか日の出の時間が遅くなって歩き出す時間が遅くなると車が多くなるなどの理由がありサボりがちになっていました。

しかし、届いたジョギングマシン(AKJ2023)をテレビの前に設置して録り溜めしてあった「ダーウィンが来た」を見ながら歩くのは非常に快適です。

これからはきっと毎日ウォーキングが続けられると思いますね。^^

横石知二さん

本日の徳島新聞の第一面に横石知二さんの訃報が載っていました。

横石さんの功績は多岐にわたりますが、ビジネスの面だけで語っても株式会社いろどりを立ち上げて上勝町内で採れる葉っぱを日本料理の季節感を演出する「つまもの」として出荷する「葉っぱビジネス」として成立させたことは素晴らしい偉業です。

私が20年くらい前に実行委員長を務めた徳島県中小企業家同友会の経営フォーラムで記念講演をお願いして以来ずっとお中元とお歳暮は贈らせていただいていたのですが、先日、お中元を贈ったときに横石さんが急に株式会社いろどりの社長を退任された旨の連絡があり心配していたところでの訃報だったので本当に残念です。

娘さん夫妻もよく存じ上げていますのでメッセージも送りましたが、まだ66歳とお若い中での病死なので本当にご心痛のことと思います。

心よりお悔やみ申し上げます。