社長日誌

DIARY

どやさっ

 本日は、ロマンス小杉の三田村先生とお食事の後、飲みに行きました。
 今回も若い女性に対して、いつものように関西弁講座を始められたのですが、これまでの「なんでやねん」、「もうええっちゅうねん」に加えて、新しく「どやさっ」が加わっていました。
 これまで「なんでやねん」は突っ込んで話を展開させる合いの手として使い、「なんでやねん」は関西で最も重要と言われる「落ち」を強制的に発動させる最終兵器と私は理解しておりましたが、この「どやさっ」は今ひとつ使いどころが分かりません。
 まず、下腹をポンとたたいて、一拍開けて(ここが重要)、手を突き出しながら「どやさっ」と勢いよく言うようです。
 三田村先生が言うには、「どやさっ」は万能でどんな時にも使えるそうで、お好み焼き屋で「ご注文は?」と聞かれても、下腹をたたいて「どやさ焼き」と手を突き出しながら言うと、「どやさ焼きが出てくるんや」という話になると余計に分かりません。
 まだまだ関西弁の奥は深そうで、私も修行が必要だと痛感しましたね。(>_<)