社長日誌

DIARY

小説蜂須賀重喜

 本日は店長会でしたが、帰ってから一挙にこの本を読み上げてしまいました。
 童門冬二氏の作品で元々は徳島新聞に連載されたものを単行本化したものらしいのですが、私は連載時の記憶はありません。
 しかし、読んでみると非常に良い作品で江戸時代の徳島の状況が良く把握できると共に適度に脚色されておりエンターテイメントとしても楽しめます。
 特に私の生まれ故郷である地域の地名が出たり、現在住んでいる地域の地名が出たりするとなんだか親近感が湧いてきます。
 徳島在住でまだお読みでない方には、是非お勧めの1冊です。

ソーダ

 昨日、白鳥動物園に行った後、ウサギのエサを買いにホームセンターコーナンへ行きました。
 コーナンの藍住店はペットコーナーが充実しているのでいつも行くと次男と一緒にあれやこれや動物を見てしまいます。
 本日もウーパールーパーや熱帯魚を見ていると欲しくなってしまい、結局家族で相談した結果、闘魚のベタを買うことにしました。
 ベタは以前、「こなす」という名前で買っていたので、私は同じ名前でいいと思ったのですが、みんなの反対にあい「ソーダ」という名前に決まりました。
 新しい家族が増えましたので、これから長いつきあいにしていきたいものです。

虎の子

 本日は休日でしたので白鳥動物園に行きました。
 ホームページを見るとトラの赤ちゃんが生まれて抱っこ会をやっているようです。
 久々に行った白鳥動物園は日曜ということもありたくさんの人が訪れており、内容的にも以前よりかなり良くなっておりました。
 普通の動物園ではさわることの出来ないような動物が触り放題なのはいつものことですが、今回もサーバルキャット、アライグマ、バンビ、カピバラ、ラマ、馬、ブタ、ネコ、イヌ、ヒヨコ、カモ、サル、りくがめ、ウサギなんでもかんでも触り放題です。
 触ることは出来ませんでしたが、ライオン、鳥類、カワウソ、カバ、ゾウもおり結構楽しめます。
 トラの赤ちゃんの抱っこ会は、赤ちゃんにストレスがたまるということで、抱っこは出来ませんでしたが、一緒に写真を撮って触り放題です。
 普通のトラの赤ちゃんとホワイトタイガーの赤ちゃんの2匹がいたのですが、どちらも可愛くて本当にふわふわでした。
 しかし、私は素早く並んで2番目だったのでほとんど待ちませんでしたが、気がついてみると長蛇の列ができておりました。
 大勢の人が楽しみに来ているので仕方ないかとは思いますが、ストレスなく元気に育って欲しい物です。

いちずに一本道 いちずに一ッ事

 相田みつを氏の実質的な遺作で、相田氏はこの作品を出版する直前の平成3年、67歳でお亡くなりになったようです。
 この「いちずに一本道 いちずに一ッ事」という作品は単なる作品集というよりも、相田氏の生涯や考え方を知る上でも非常に重要な作品ですので、相田氏のファンには必読の書でしょう。
 また、この作品を文庫化するにあたり、息子の相田一人氏が内容の入れ替えをされたいるようですので、単行本も購入して比べ読みをしてみたいものです。

インテリア業界

 本日はインテリア関係の古いなじみの取引先が来社しておりましたので、少しインテリア業界の近況を聞きました。
 私が当社に入社した時、最初に担当したのがインテリアの仕入れだったのですが、そのころからのつきあいなので、はや17年のお付き合いです。
 話をしているとインテリア業界は寝具業界に輪をかけて厳しいらしく、複数の大手メーカーが社員の一律減給を実施しているということです。
 黒字の会社もないではないようですが、ごくわずかで大半が赤字だろうということです。
 なんだか不景気な話が多い今日この頃ですが、頑張っていきたいものです。

出張こぼれ話(冷汁)

 5月の連休明けは、2週間で10回飛行機に乗るといった非常にあちらこちらを駆け回るハードな日程が続きました。
 最近は疲れがたまると歯茎が腫れてくるので、私も気を付けなければなりません。
 本日は出張期間中で書きたかったことのこぼれ話を一つ。
 
 先日、宮崎に行ったときに空港で冷汁定食なるものを食べました。
 冷汁とは池波正太郎氏の小説にも時々、登場する食事で、この料理を出す店が現代に、しかも宮崎にあるとは驚きでした。
 帰って調べてみると、どうやら起源は鎌倉時代までさかのぼる料理で、僧侶によって各地に伝えられたものが一部の地域に残り、特に宮崎県の郷土料理となっているようです。
 実際食べてみると、まかない飯のような感じですが、案外美味しいものです。
 空港では時間のない人にお勧めの料理として出しておりましたが、時間のある人も一度お試しいただけれたらと思います。

課長・参事研修

 本日は課長・参事研修です。
 今年は特にこの階層に力を入れて共育するということで年に3回ある第1回目です。
 研修担当の中野さんは主任なので、自分の上司達の研修を担当するわけですが、全研修の中でこの課長・参事研修が一番プレッシャーになり苦労しているようです。
 今回は特に最後までワークの内容が決まらなかったり、時間割がころころ変わったりで大変だったようです。
 しかし、研修を受けた課長・参事の日報を見てみると総じて得るものがあったようで良かったのではないかと思います。
 中野主任にはプレッシャーに負けず次回も頑張って欲しいものです。(^^)

願いがかなう口ぐせ睡眠

 本日は早朝6:25羽田発の飛行機で関空へ行き、堺で仕事をしました。
 堺へ行くまでの間に佐藤富雄氏の「願いがかなう口ぐせ睡眠」という本を読みました。
 非常に読みやすく短時間で読める上に、睡眠の大切さを簡単に解説しているの良い本です。
 但し、この本は2007年の出版ですが、2005年に出版されている魔法の快眠術と90%くらいは同じ内容のように思えます。
 魔法の快眠術を読んでいない人や同じ本を2回読むのが嫌だけど睡眠についての知識は頭に入れておきたいという人には良い本でしょうか。
 社員にも読んでもらおうと思います。

マスク

 本日は東京出張です。
 昨日からの放送で兵庫、大阪で新型インフルエンザの感染者がたくさんでているので、飛行機の中もみんなマスクをつけているのかと思い、マスクを用意していきましたが、案外マスクをしている人は少なく全体の2割はいない感じでした。
 電車の中を見回しても更に少ないくらいで、東京では気にしている人はあまり多くないようです。
 私は出張後に社内での研修がありますので、万が一感染して、研修の場でみんなに移してしまえば全店で一気に広がってしまうので、律儀にマスクをしておりました。
 しかし、今日の東京は28度を超える暑さで、マスクの下が汗にまみれてしまいます。
 これまで暑い時期にあまりマスクをしたことがありませんでしたが、暑い時期にマスクをするということは結構苦しいもんだということを本日学びました。(^_^)

ラパージュ

 本日は休日でしたので、家族で沖浜のレストラン「ラパージュ」に行きました。
 エステとの複合店舗で2階にあるのですが、レストラン自体もかなりしっかりとした味で、本当に満足できました。
 全体的にはイタリアンと和食のメニューが多そうでしたが、あまり料理の国籍にはこだわっていないのかもしれません。
 今日食べたのは、4人で5,800円というセットメニューで、前菜、ビザ、パスタ、メイン、グラタン、デザート、珈琲という内容なので、一人1,450円は激安です。
 量も結構多かったのですが、特に長男に大好評でぺろりと平らげてしまいました。
 次回は是非、和食のメニューも食べてみたいものです。
 インテリアもお洒落な感じでしたし、私のお気に入りの店になりそうです。