社長日誌

DIARY

分解掃除

 本日はお休みですので、自宅のパソコンを分解して掃除しようと考えておりました。
 先日、荒木主任のパソコンの調子が悪く、異音がしていたのを、佐々木チーフが掃除機でゴミを吸い取ると調子よくなったのを見ていたからです。
 まあ、簡単なものだろうと思い、パソコンの後ろ側にあるネジをはずしてはみたものの、全く開け方が分かりません。
 長らく悩んだ末に、本部へ電話すると、「パソコンの横側にボタンがあるでしょう。そのボタンを押したらパカッと開きますよ」とのことでした。
 試してみると、確かにパカッと開きます。
 私が長い間かけてネジをはずしたり、悩んだりしたのはなんだったんでしょうかね。(-_-

 しかし、パソコン内のほこりは凄まじく、掃除機で吸い取るときはちょっと気持ちよかったです。(^^)

春眠暁を覚えず

 最近、暖かくなって陽気も良いせいか、眠くなってしまいます。
 眠くなるのは人間だけかと思っておりましたら、どうやらウサギも眠くなるようです。
 昨年から買っているマロン(ウサギ♂多分8ヶ月位)を見ていると、お腹を上にして寝ております。
 ウサギという動物は臆病なので、こんな寝方はしないと思っておりましたが、慣れるとこんなんなんですね。
 うちの家内にはペット業をサボっていると酷評されておりますが・・・。

↓カメラの音に反応してさすがに顔は上げております。

極上タンタン

 本日は取引先が来たので、一番亭川内店に行きました。
 3月末、一番亭に行ったときに4月から発売が予告されていた「極上タンタン」を食べたかったからです。
 先日から狙ってはいたのですが、どしても相手の食べたいものが優先なので、食べたいものを聞くと「うどん」という答えが多く本日まで食べ損ねていたのです。
 食べてみるとやはり極上だけあって、普通のタンタン麺よりも味が濃厚です。
 美味しかったので、機会があれば皆さんも一度、お試しになればと思います。

誤変換

 先日、船井総研のセミナーに参加した時に、テキストに何カ所か載っているタイトルの最後の箇所だけ「1,000万円の店舗になる方法」というところが、「1,000蔓延の店舗になる方法」となっておりました。
 わざとかなあ、と思いながら注意深く見ていっても、どうやら間違いのようです。
 
 本日も日報を読んでいると「裸バー」の記載があり、なんで日報にこんな文字が???と不思議に思いました。
 裸のバー?Hな所?
 よく考えてみると、肌カバー=夏物のカバーのことでした。
 まあ、コンサルタントの先生でも誤変換があるくらいですので、当社の日報に誤変換があっても仕方ないですよね。(^_^)

12ヶ月研修

 本日は平成20年度入社社員の12ヶ月研修でした。
 昨年、入社した社員も、はや2年生になったわけです。
 この期に入社した社員は、人数がすくないのですが、その分、一人あたりのテンションが高いのが特徴です。
 本日も1日、笑いの絶えない研修で、研修の合間合間に3件の来客が入って、応接室と会議室を行ったり来たりしていた私は、落差を埋めるのに大変でした。
 走り回ってした研修でしたが、感想を読んでみると概ね好評のようでした。
 このまま順調に成長して欲しいものです。

アロマランプ

 先日、私の友人である陶芸家の矢野祐志先生作のアロマランプを買い求めました。
 ランプだけ買ったもののアロマオイルがなかったので、家内に頼んで買ってきてもらいました。
 開けてみるとレモングラスとピュアフルーツの香りです。
 まずはピュアフルーツを試してみると、これが結構良い香りで、大満足でした。
 しかし、一人で香りを楽しんでいるところに次男が入ってきて、「なんかこの部屋臭い」と言いだし、次に入ってきた家内は「この甘い香りは頭がくらくらする」とか言い出します。
 自分で買ってきておいて、それはないだろう。とか思いますが、気に入ってるんで良いんですけどね。(^^)

 追伸 アロマって同じ部屋で長いこといると、慣れてしまうんですね。
 トイレに行って帰ってくると、自分もウッと来てしまいました。(-_-)

旧知の仲

 本日は浅尾繊維工業の川端課長と一緒に大阪本町の生地商社をまわりました。
 今年からは昨年までのような、全商社一斉に行う展示会はなくなり、主だった5社のうち、2社だけが別会場で展示会を開き、残りの3社は自社会場を使ってロングランでやるそうです。
 昼食は蔭山株式会社でいただいたのですが、蔭山株式会社の担当者は伊藤部長です。
 実は伊藤部長と川端課長、私の3人はちょうど10年前、一緒にヨーロッパを1週間ほど共に旅した仲なのです。
 「ところで川端さん、お幾つになったんですか?」
 「56です。」
 「え~、年取りましたね」
 「そうですよ、あれから10年ですよ」
 「そう言えば、私も10年年取ってますよね。」
 なんだか自分だけそのままで周りだけが年取ったような気がする都合の良い感覚の持ち主は私だけなんでしょうかね。

船井総研のセミナー

 本日は「インターネット通販で月商200万円の店舗が月商1000万円の店舗になる方法!」という船井総合研究所のセミナーを受講しました。
 当社は月商1億円超えておりますが、参加費が25,200円と船井総研のセミナーにしては安いので何か参考になることも多いだろうと思っての参加です。
 第1、第2講座は羽田野沙綾氏が担当し、最後の第3講座を大山広倫氏が担当してのセミナーでした。
 船井総研のこのてのセミナーは営業目的であるのは分かっているので、正直いって期待は薄かったのですが、いざ参加してみると本当にいいセミナーでした。
 私は船井総研に4年間在籍した下地もあるせいか本日のセミナーの内容は本当によく分かり参考になりました。
 私ではなく店長の坂本さんに参加してもらったほう良かったような気もしますが、後の祭りです。
 本日学んだことを正確に伝えることができるかどうかわかりませんが、帰ったら話をしていこうと思います。

魚がし

 先日、鳴門市大津町にある回転寿司「魚がし」へ行きました。
 水産会社がやっているという触れ込みとトロづくしセールで中トロ、大トロが半額ということで少し距離はありますが、わざわざに出かけました。
 行ってみるとオペレーションはあまり良くないようでしたが、寿司のネタは確かに通常の回転寿司より良い感じです。
 大トロ、中トロも本当に美味しくいただけました。
 一度に家族でトロをこれだけ食べまくったのは、正直生まれて初めてです。
 しかし、トロは半額とはいえ、その他の寿司は通常価格でネタが良い分、他の回転寿司より価格設定が高いこともあり、結局家族4人で7,000円を超える大出費になってしまいました。
 まあ、一度にこんなにトロを食べることも、もうないでしょうけどね。(^o^)

こんどる休憩所

 本日は嫌がる次男を説得して徳島動物園に行きました。
 次男は動物園には最近、行ったばかりで吉野川遊園地に行きたかったようですが、先日、徳島動物園に設置された「ふとんのタカハシ こんどる休憩所」を私が早く見たかったのです。
 「ふとんのタカハシ こんどる休憩所」は徳島動物園のネーミングライツ事業で、新しく作った休憩所の命名権を我が社が取得したのです。
 報道では徳島動物園のコンドル舎前にあるのでこんどる休憩所と名付けられたとされていますが、実は間違いです。
 この名前は私が付けたのですが、「ふとんのタカハシ 混んどる」→「ふとんのタカハシ こんどる」というのを徳島動物園のマスコットキャラクターコンドルにかけたというのが本当のところです。
 しかし、この親父ギャグを理解してくれるユーモア溢れる人が世の中にはどのくらいいるのでしょうかね。