社長日誌

DIARY

口内炎

 ここ数日、舌の付け根に口内炎ができて話をするのも食事をするのもおっくうです。
 万田酵素を塗るとなおるとかモンダミンでこまめにうがいするとなおるとか色々聞きますが、なかなか治りません。
 あれこれ試して効くものを見つけるのが先か、自然治癒するのが先か怪しいところですが、次回のためにも口内炎の治し方を確立する必要がありますね。(-_-)

大渋滞

 昨日は秋冬物の商品説明会のため十川店に行ったのですが、帰りに高速で渋滞に巻き込まれ、通常の1.5倍の時間がかかってしまいました。
 本日は多度津店の説明会に行ったのですが、高松道は今日も渋滞しているに決まっているので、善通寺→琴平→満濃を通り三頭トンネルを抜けて脇町から徳島道で帰ってくるというコースで帰ることにしました。
 予測通り徳島道は混んでなかったのですが、徳島道に入るまでに金比羅さん大渋滞、満濃町の有名うどん屋付近大渋滞と思わぬところで大渋滞に巻き込まれ、通常の2倍の時間がかかってしまいました。
 まあ、高松道で帰ってもどうなっていたかは分かりませんが、なんか考えた分、くたびれもうけって感じです。(^_^;)

ポップコーン

 昨日より秋冬向けに企画した商品の説明をするため各店をまわっており、昨日の晩ご飯は一休さんでお好み焼き、今晩はみよしのでバイキングです。
 本日、みよしのに行くと、シルバーウィーク特別企画なのかキャラメルポップコーンの機械が入っており作りたてのキャラメルポップコーンが食べられます。
 しかも東京ディズニーランドと同じ機械らしく、連休中どこにも行かない私は束の間のディズニーランド気分を味わいました。
 なんかこういうのって、ほんのりと良い気分ですよね。(^^)
 連休もあと3日ありますので、徳島にいながらディズニーランド気分を味わいたい方にはお勧めです。

ワイビー株式会社

 本日は昼からの来客がキャンセルになったので、急遽、経営指針実践塾に参加し、香川県でピザロイヤルハットを展開するワイビー株式会社会長 野田勝利氏の体験報告を聞きました。
 野田氏は北海道の旭川のご出身ということで、その後東京で育ち、香川で創業するまでの話や創業後のご苦労、中小企業家同友会に出会っての学びについて語っていただきました。
 話の中では、社員を「社会の子」と考えて駄目な社員だから辞めさせるというのではなく、その社員が幸せな人生を送れるように、もう一歩踏み込んで躾を行うといった考えには感銘を受け、共感できました。
 急な参加でしたが学びの多い報告でした。

EC部会&楽天共催セミナー

 本日は中小企業家同友会と楽天株式会社が共催でセミナーを開催しました。
 昨日、これが徳島新聞で取り上げられたのですが、新聞を見て海陽町のEC事業者の方が大勢でお越しいただいたき非常に嬉しかったです。
 海陽町は同じ県内ですが、徳島市内まで片道2時間ほどはかかるところなので、これまであまり交流はありませんでしたが、非常に熱い思いを持った方々が頑張ってらっしゃるのには本当に驚きました。
 今後ともこれを機会に交流を深めていけたら嬉しいです。(^^)

薬事法

 本日の徳島新聞に当社とロマンス小杉さんが共同開発した羽毛布団の記事を載せてくれていました。
 今回は機能に薬事法が一部からむ内容だったので、何度も各方面と協議しながらプレスリリースを検討したので非常に大変でした。
 どうも薬事法は法律の文言だけではなく、行政の裁量の部分が大きいようで、以前は可能だった表現がこの時点では駄目というようなことがあるようで、こういったデリケートな部分が非常に判断つきにくいのです。
 しかし、今年もお客様に喜んでいただける商品が開発でき本当に良かったと思います。
 たくさん売れてくれれば、もっと嬉しいですね。(^^)

名児耶秀美氏

 昨日は大阪の産業創造会館でアッシュコンセプト有限会社の名児耶秀美氏の講演を聴きました。
 名古屋市は有名なプロダクトデザイナーで現在では若手デザイナーを発掘して共同でもの作りをしたり、企業にプロダクトデザイナーの視点でアドバイスするコンサルタント活動もされているようです。
 アニマルラバーバンドやコトリ(靴べら)は氏の関わった製品ですが、それとは知らずに私も以前から目にとめておりました。
 2時間ほどの講演があっという間に感じるほど興味深い講演で、日本人はもっと日本人としてのもの作りに誇りを持つことや、デザイナーの仕事は絵や図面を書くことだけではなくその商品のプライシングや発売方法を含めたトータルデザインが重要だというようなことが印象に残りました。
 短い講演でしたが、氏の誰にでも好かれる人柄が伝わってくる楽しい一時をもてました。(^^)

内々定辞退

 本日は出張に出ているので京都のホテルに泊まってグループウェアを開けると、来春入社予定の方から内々定辞退の連絡がきましたとのことです。
 最近になって二人目の辞退で10月1日に本内定になるので、ぎりぎりに辞退してきているのでしょうが当社としては何十人も採用しているわけではないので大幅に採用計画が狂い困ってしまいます。
 当社はリクナビのような大手のネット採用ツールを使っていないので、合同企業説明会があらかた終了する3月以降は学生さんとの接点が無く内々定を出した学生さんから辞退が来ると次に打つ手がないのが実情です。
 反省してみると今年は忙しかったことや正直言って不景気なので少々手を抜いても大丈夫だろうという思いも頭の片隅にあって内々定者とのコミュニケーションをおろそかにしていたような気がします。
 来年はこれを教訓にして改善していかなければなりません。
 それにしてもこういう日はさずがに凹んでしまいますね。(>_<)

青全交報告

 先週末に行っていた青全交で、小林ゴールドエッグの小林社長が報告し、無事全国デビューを果たしました。
 私は他の分科会に出ており、聴くことはできなかたのですが、事務局の佐々木さんや座長を務めた寺田さんに聞くと非常に良い報告だったということです。
 その証拠に多くの同友会から例会報告の引き合いが来ているようで、これから小林社長も忙しくなりそうです。
 私もこの2ヶ月余りの間、何度も打ち合わせを繰り返しながらアドバイスしてきましたが、うまくいって本当に嬉しい思いです。
 座長の寺田さんの評判が非常に高かったのも同様に嬉しいです。
 二人がこの報告を通じて成長するという当初の目的を少しは果たせたんじゃないでしょうかね。(^^)

整備士

 先日、羽田から飛行機に乗ったとき、通路側が一杯で久々に窓際に乗りました。
 飛行機が発進する時に窓から外を見ていると、整備士の人達が手を振っています。
 以前からこの光景は知っていましたが、あらためて見てみると、彼らは飛行機の無事な航行を祈って手を振っているのだなあと感じました。
 飛行機の整備士という仕事は手を抜けば、大惨事につながるような責任の重い仕事ですが、乗客から感謝されることはあまりないと思います。
 このお見送りにしても、誰も見ていなくても彼らはきっと心を込めて手を振っているのだろうと思います。
 そんな思いに駆られながら、私も窓から手を振り返しました。
 すると整備士の人達の手が一層大きく振られたような気がします。
 偶然でしょうか。
 窓から見えたのでしょうか。
 思いがつたわったのでしょうか。