社長日誌

DIARY

グリックの冒険

 先日書いた「冒険者たち ガンバと15ひきの仲間」のその後を書いた作品です。
 しかし、実はこの作品の方が「冒険者たち」より先に出版されており、作中に出てくるガンバ達の冒険話に多くの要望が寄せられ刊行に至ったようです。
 私はこの2作品は両方好きなのですが、特にこのグリッグの冒険は私の好きな本ベスト10(決しておすすめベスト10や面白い本ベストて10とは同じではありません)をあげるならその中に入る作品です。
 単純なストーリーだからこそ、純粋な冒険へのあこがれや他人を大切にする心が、主人公グリックと共有することできます。
 小さなお子さんをお持ちのお父さんが、子供に読み聞かせるのに、是非お勧めの一作です。

小田全宏先生

 昨日は東京西川チェーンの専門店総会があり、東京の西川産業本社に行っておりました。
 総会では表彰や春夏商品の企画発表があった後、株式会社ルネッサンスユニバーシティ代表取締役小田全宏氏の講演がありました。
 氏は松下政経塾出身で、88歳の松下幸之助氏に教えを受ける話が出てきますので、1989年に94歳でお亡くなりになった松下幸之助氏の最後の教え子の一人ではないかと思います。
 小田先生の話は4時過ぎから始まったのですが、私は5時に出ないと帰りの飛行機に間に合わなかったので丁度話の途中になってしまいました。
 あまりにも残念だったので、西川産業の山崎課長に残りの講演をレポートで出していただくようにおねがいしましたが、いつも忙しい山崎課長は本当にレポートを送ってくれるのでしょうか?
 まあ、あまり期待せずに待つことにしましょうかね。(^^)

因縁

 本日、東京出張から帰る途中の飛行機で日本インターネットプロバイダー協会副会長の立石聡明君と会いました。
 徳島-東京の朝一・最終の飛行機は徳島県の経営者がよく使う便で、この日も姫野組の姫野専務とは行き帰り同じ便でしたので、会うこと自体は珍しいことではありません。
 しかし、立石君とは飛行機の席まで偶然、隣り合わせになっており、しかも今回で2回目なのです。
 彼とは同じ早稲田大学商学部で学び、県人会である稲門会で出会い、数えてみると二十数年のつきあいです。
 果たしてこの因縁、3回目はあるのでしょうかね。(^_^)

20世紀少年第2章

 本日は「20世紀少年第二章 最後の希望」を見に行きました。
 私以外の家族は昨日行ったのですが、私は休日が合わずに本日一人さみしく行きました。
 この第2章ですが、第一章が2000年12月31日で終わりますので、その14年後から始まります。
 第1章でも1968年頃の内容も多く、この間50年近くの歳月がありますので、映画作りも本当に大変だったと思います。
 大人役と似た子役を選ぶ必要がありますし、14年という微妙な時間差をメイクで出すのにも苦労の後が見られます。
 しかし、苦労して作った分、違和感なく見られたので良かったと思います。
 帰ってきてホームページを探してみると、公式ホームページがあり、「ともだち登録」というコーナーがあります。
 これに登録するとオリジナル壁紙がもらえます。
 私のパソコンの背景は現在、ともだちマークです。(^^)

商売の品格

 本日、安眠館の坂本店長からインターネット上で根拠のない比較広告に当社の商品が使用されていると報告がありました。
 見てみると以前に親しく取引していた会社で、明らかに当社の商品を使用しております。
 当社の売れている商品を買い上げて、自社の商品の方がこんなにボリュームがありますと写真で撮っているのですが、よく見ると当社の商品をわざとボリュームのでないように写しております。
 その会社に商品を供給している人に聞くと、最近は売上が低迷してきてせっぱ詰まって後先考えずにやっているのだろうとのことです。
 しかし、以前は親しくしていた仲なのに、経営が苦しくなってきたからといってこんなことをやるとは人間性を疑ってしまいます。
 やはり商売にも品格が必要だと思います。
 反省して止めてもらいたいものですね。:-)

1,300÷2=700?

 本日は17:30の飛行機で日本に帰国しました。
 浦東空港のレストランで、時間があったため多田本部長と軽く食事をしました。
 私が雲呑麺、多田本部長が潮州麺を頼み共に48元です。
 多田本部長はおみやげで人民元を使い果たしていましたが、日本円でもOKということでしたので金額を聞くと1,300円ということです。
 これは二人分の価格なので、一人分の価格を聞くと700円ということです。
 700円???
 1,300円を2で割ると、650円のはずですが、何度聞いても700円の一点張りです。
 バカらしくなったので、結局は私が二人分を人民元で払いました。
 それにしても、為替の関係でしょうか?それとも百円玉以下を受け取れないということなのでしょうか?
 謎は深まるばかりです。(-_-)

乾杯

 本日は上海ん近郊の太倉に来ております。
 2軒ほど工場をまわって仕入れをした後、夕食に行くということでついて行きました。
 当然、我々だけで軽く食事だろうと思っていましたが、食事の会場に行くと個室になっており既に待っている人たちがおりました。
 「もしかして」と悪い予感がしましたが、最近の中国なので昔みたいな乾杯(かんぺい:一気にお酒を飲み干すこと)もないだろうと思いながら席に着きました。
 しかし、悪い予感は当たり、ビールと紹興酒で次々と乾杯が始まり、かなり飲んでしまいました。
 今日は私が立場上主賓ですので、料理もお酒も断るわけにもいかないのです。
 所々記憶が飛んでおり、何時にホテルに帰ってきたかも怪しいのですが、起きてみると服も全てハンガーに掛かっているし、歯も磨いてあるようです。
 なんかこんなにお酒をのんだのは久しぶりです。(^^;)

上海名都城

 本日は多田本部長と一緒に上海へ仕入れに来ております。
 上海はこの時期フライト時間は2時間、往復のチケット代も5万円ですので、国内の出張と大差ありません。
 宿泊も以前は安全のこともあり5つ星のホテルに宿泊しておりましたが、最近は3つ星クラスでも十分ですので宿泊費も1泊6,000円くらいのものです。
 浦東空港到着後、上海近郊で1軒商談を済まして、上海名都城に宿泊しております。
 しかし、多田本部長には言っていないのですが、実はこの上海名都城はインターネットで調べるとお化けがでるという噂のあるホテルです。
 私はこれから寝ようと思うのですが、お化けが出ないようにお祈りしてから寝ることにします。
 これを読んだ方も間に合うならば、私のところにお化けが出ないようにお祈りしてください。
 よろしくお願いします。m(_ _)m

中途社員オリエンテーション

 本日は中途社員対象のオリエンテーションを開催しました。
 半年に一度それまでに入社した中途社員を集めて開催しますので、受講者の年齢や住んでいる場所、学歴も様々です。
 しかし、これらの社員が集まり、同期という絆で結ばれて仲良くなっていく様を見るのは本当に嬉しいことです。
 今回は偶然ですが、実店舗各店から各1名ということで各店の持ち味や、違いの一端をお互いに知ることができて、これも大変意義深かったのではと思います。
 研修の準備は大変ですが、研修が終わるといつもやって良かったという気になるのが報われるところですね。(^^)

節分

 本日は節分です。
 節分は①豆まき②歳の数だけ豆を食べる③恵方巻きをかぶると行事がいっぱいです。
 この中で歳をとる毎に歳の数だけ豆を食べるというのが大変になってきます。
 豆まきの豆というものはご存知の通り、そんなに美味しいものでもありませんので10粒やそこらでは問題ないのですが、何十個にもなるとお茶でも飲みながらでないと食べ切れません。
 今年は42個でしたが、結構な量でした。(^_^;)