社長日誌

DIARY

ぜんざい2

 昨日から坂本店長と一緒に東京に来ておりますが、乗り物の時間待ちで話をしておりますと、昨日のぜんざいについての話になりました。
 私が昨日調べた「ぜんざい」の蘊蓄を垂れていると、坂本店長は「昨日のぜんざいのつぶつぶ(粒あんのこと)は多かったなあ、前に大阪でお汁粉を食べたら、ケチられて粒がまったくないのが出たことがある」とのたまいました。
 坂本店長は世の中に「つぶあん」と「こしあん」があるのを知らないのでしょうか?
 それにしても、こしあんのお汁粉を出してケチだと言われた飲食店も可哀想ですね。(^^;)

ぜんざい

 皆さん、「ぜんざい」と「おしるこ」の違いをご存じでしょうか?
 本日は東京出張でした。
 日本橋での仕事が終わると、会長が榮太樓飴を買うと言うので、榮太樓の日本橋本店に行きました。
 仕事もほぼ終わったので、飴を買ったついでに喫茶室の雪月花でお茶をしていこうということになりました。
 私はみつ豆、坂本店長はクリームみつ豆、多田本部長はぜんざい、会長は栗ぜんざいを注文しました。
 しばらくすると、私と坂本店長は想像通りのものが来たのですが、会長と多田本部長に運ばれたものには正直驚きました。
 私はこれまで「ぜんざい」=「おしるこ」と考えていたのですが、運ばれてきた「ぜんざい」は暖かいあんこに餅が入っているというものでした。
 会長も多田本部長も面食らったまま、食べ始めましたが、汁のないおしるこは甘すぎて食べられなかったようです。
 江戸時代のおしるこには汁がなかったので、その伝統を守っているといったことなのか?とか話してみんなで不思議がりました。
 あまりに不思議に思ったので、ホテルに帰って調べてみると、榮太樓に限らず関東自体が「ぜんざい」=汁なしという店が多いようです。
 最近受けたカルチャーショックでも最上級の一つでしたね。(-_-)

徳島西支部設立総会

 本日は中小企業家同友会の西支部設立総会が、セントラルホテル鴨島でありました。
 西支部は建築設計事務所ガルスペースデザインの原政仁氏を中心に約1年をかけて準備してきたもので、私の出身地に同友会の支部ができたことは本当に喜ばしいことです。
 設立総会の来賓としては吉野川市長の川真田哲哉氏、吉野川市商工会議所会頭の樫本孝氏、中小企業家同友会全国協議会からは広浜泰久氏にご来臨を賜りました。
 記念講演では広浜氏が講演されたのですが、同友会での学びをいかに自社の経営に活かすかという内容で、我が社もまだまだ落とし込みが足りないことを痛感させられました。

 この支部設立を契機に中小企業家同友会が徳島県西部の発展に貢献できれば、これ程嬉しいことはありません。

足ポカクッション

 昨日は会員様限定大創業祭の第一弾の日曜日でしたが、予想を超える大きな売上ができました。
 たくさんのお客様においでいただき、本当に有り難いことですが、寝具店は昔から景気動向よりも、気温の高低に売上を左右されると言われる程ですから、ここ数日の冷え込みも大きく貢献したと思います。
 私の毎日はデスクワークが多いのですが、毎年、足元が寒いのが悩みの種でした。
 しかし、今年は足ポカクッションというアイテムを購入し、この中に使い捨てカイロを1個入れて使用すると、めちゃくちゃ快適で、既に手放せなくなっております。(足放せなくか?)
 昨年までは、爪先用のカイロを貼ってみたり、スリッパにカイロを入れてみたりしましたが、どれも温度が上がり過ぎたり、歩く時に邪魔だったりとしっくりきませんでした。
 今年の冬は足ポカクッションのお陰で快適に過ごせそうです。(^o^)

9×5=44

 本日、小学校2年生の次男が九九の練習をさせられていました。
 明日、九九のテストがあるそうです。
 次男はどうも7の段以降がはっきり憶えられていないようで何度も繰り返しで特訓させられていました。
 私は仕事が忙しく、食事が遅くなったので、ご飯を食べながら聞いていたのですが、所々間違えながら言っているのを聞くとこちらの九九もおかしくなってくる気がします。
 苦労して憶えている次男を見ると、自分もこんな風に苦労したのかな等と思い返してしまいます。(^^)

ハンニバル・ライジング

 「羊たちの沈黙」で有名なハンニバル・レクター博士の幼少期から青年期を描いた作品です。
 私はサイコホラーはあまり好きではないのですが、羊たちの沈黙の主人公クラリスがレクター博士に質問するシーンがあまりにも有名で、色々な作品で繰り返し模倣されるため、これまでも「羊たちの沈黙」「レッド・ドラゴン」「ハンニバル」のシリーズ作品をビデオで見ております。
 しかし、これらの作品を見ると、面白い反面、後悔してしまう事も多いのです。
 今回もついつい見てしまって後で気がついたのですが、本日の夕食は焼き肉を食べに行く予定だったのです。
 内容が内容なだけに、焼き肉を食べる気にならず、予定を中止してしまいました。
 しばらくは焼き肉を食べにいけそうにありません。(>_<)

金光常務

 本日はロマンス小杉で新しく営業本部長になられた金光常務がお越しになりました。
 金光常務は主に九州支店と東京支店の勤務でしたので、あまり面識はなかったのですが今後は営業の要となる方なので、どんどん交流を深めたいものです。
 金光常務は福岡県飯塚市の出身ということで、私も以前、飯塚市を仕事で訪れたことがありますが、私にとっては「ひよこ饅頭」のイメージが強い場所でした。
 金光常務の力でロマンス小杉をより一層、ひよこ饅頭のように日本全国で羽ばたかせて欲しいものです。

フランスベッド

 本日はフランスベッドの担当者が来社しておりましたが、この度、松山営業所と高松営業所が統合されると聞きました。
 以前は四国4県に1営業所ずつあったのですが、とうとう高松営業所だけになってしまいました。
 高松ですと徳島からは1時間位なので、愛媛に統合されなかったのが、せめてもの救いです。
 交通の便が良くなったため各県に営業所が不要になったのか、単なる経費削減か知りませんが、なんか寂しい気がしますね。

オープンキッチン

 本日は7日から始まる大創業祭の準備の応援にベンダーさんが来ていただいていたので、一緒に食事に行きました。
 何度か行ったことのある店なのですが、オープンキッチンのカウンターに座ったのは初めてでした。
 しかし、オープンキッチンも善し悪しで、調理しているのをみて少し幻滅してしまいました。
 当たり前のことになっているのかもしませんが、見ていると食材は何でも既製のパックやタッパーから出てきます。
 カキもこの価格なら殻を剥いてでてくるのかと思えば、パックのむき身です。
 わさびも擦っているのかと思えば、チューブからの絞り出しと期待はずれです。
 まあ、美味しければそれで良いのでしょうが、なんか見ないでいいものを、見せられた気がするのは私だけでしょうかね。(^_^;)

リーダーシップとコミュニケーション

 本日は主任・チーフ研修でした。
 25人の主任・チーフが各部署から集まり一緒に研修し、今回も良い研修になったと思います。
 この研修では「リーダーシップとコミュニケーション」で話をしました。
 今回のタイトルは研修担当が決めてきたのですが、私もリーダーシップとコミュニケーションについて真剣に考えたことがなかったので、勉強したり色々考えたりしました。
 日頃、当社では共に育つと書いて「共育」としていますが、今回も研修担当者のお陰で私も共に成長できました。(^^)

 本日の日記は別のことを書いておりましたが、差し障りがあるようでしたので内容を差し替えました。