社長日誌

剣山
本日は友人達と3人で剣山に登りに行きました。
リフト乗り場まで徳島市内から約2時間、リフトが15分、リフトを降りてからが徒歩で1時間程度で登頂できます。
今回は途中まで天気が良かったものの頂上につくとすぐに雲が増えてきて全く景色が見えなくなった上に体がよろけるほどの暴風が吹いてきました。
あまりに寒いので合羽を着て手袋もつけましたが、とても頂上に長時間いられる状況ではありません。
剣山頂上ヒュッテで食事をしながら天気の回復を待とうということになりましたが、結局は食事が終わっても天気は回復することありませんでした。
頂上からの景色は残念でしたが、道中は綺麗な風景もたくさんあり来て良かったな思いましたね。^^
勝瑞城跡
昨日は「麺の。」で昼食を取った後に勝瑞城跡と勝瑞城館跡に行きました。
勝瑞城とは戦国時代、織田信長以前に天下をとったといわれている三好長慶の本拠地だったお城です。
長宗我部軍により破却され、更に江戸時代に入り徳島城築城の際に石塁や遺構は持ち去られており現在では三好氏の菩提寺である見性寺があるものの城跡といった感じでもありません。
少し離れたところにある城館跡は史跡公園となっておりますが発掘調査後に埋め戻しているので空き地が広がっているようにみえるだけですが、勝瑞城館跡現場事務所が併設されており、ここで少しですが発掘物などが展示されています。
徳島では三好長慶を主人公とした大河ドラマをつくって欲しいという運動がされているようですが、地元の人にももっと興味を持っていただいて盛り上がって欲しいですね。^^
内々定祝い
先日、次男が大手化学メーカーから就職の内々定を得ることができたため昨日は家族で食事に行きました。
長男が明石店で勤務していることもあり家族で食事行くのは本当に久しぶりです。
しかし、来年次男が社会人になるといよいよ子育ての責任も終わりだと思います。
長かったようで短かった気もしますし複雑な気分ですね。^^
沼島 おのころ神社
沼島 上立神岩
松浦酒造改装
Googleレンズ
最近は名前が分からない物があるとGoogleレンズで調べているのですが本当に便利で役に立ちます。
先日もマータラに置いてあったスリランカのボードゲームの名前を調べてキャロムという名前だということが判りました。しかし、このGoogleレンズですが工業製品などは比較的正確に出るのですが、動植物は不正確なことも多いように思います。
昨日も気延山で花の名前を調べてみるとチョウセンヤマツツジという結果が出たのですが、帰宅して調べてみるとチョウセンヤマツツジは主に朝鮮半島に自生しており対馬以外の日本では自生していないようで、キツツジあたりだったのかなと思います。
簡単に動植物の名前が分かるというのは非常に魅力的ですが、やはり後できちんと調べるということも大切だなと思いましたね。^^
気延山登山
光る君へ
今年の大河ドラマ「光る君へ」はDVDで撮りためて見ているのですが、先週の日曜日は選挙のニュースで時間が変更になったため録画ができておらずNHK+でなんとか見ることができました。
今回の大河ドラマは平安時代ということで戦国時代や幕末のように度々取り上げられることもないので、これを見ていて意味が通じているのかなと思うことがよくあります。
例えば官職の蔵人頭が何をしているのか?弘徽殿で火事があるとなぜ帝が危ないのか?藤原道隆がかかった飲水病とは?などなど。また、これに加えて登場人物の姓がほとんど藤原と源に偏っており誰が誰か分かりにくい。
中々楽しむのにはハードルの高いドラマのように思うのですが視聴率がどうなっているのかは少し興味がありますね。^^
北島チューリップ公園
