社長日誌

宮坂総合寝装
本日は、東京西川チェーンの地区部会に参加しました。
今回は、甲信越地区部会から株式会社 宮坂総合寝装の宮坂 昇道社長にお越しいただき講演いただきました。
宮坂社長は「ふとん屋」になりたくなくて、住宅メーカーに就職しますが、長男ということもあり、7年間勤めた後、実家の宮坂総合寝具に入社。
社長業を務める中、周囲の反対を押し切って長野市に出店し、これが成功を収めます。
宮坂社長が特に強調されていたのは、思い切って冒険すれば、経験は何倍もの価値になって自分に返ってくるということです。
私も宮坂社長を見習って、まだまだ色々なことに挑戦したいものですね。(^^)
ヤマダ電機の地方店大量閉店について思う
昨日、ヤマダ電機が46店舗を閉鎖するという記事が出ていました。
地方店を閉鎖して都市部へといこうするとのことです。
私はあまりこういうニュースネタについて日記に書くことはないのですが、この件については、思うところが大きいので、書いてしまいます。
ヤマダ電機が小商圏に出店したことにより、どれほど多くの地方に古くからある電器店の経営を窮地に追いやったかということです。
廃業や倒産したところも当然あると思います。
大企業は需要のあるところに移転していけばいいかもしれませんが、ヤマダ電機が出てきたことにより、地元の電器店がなくなってしまい、その後にヤマダ電機が撤退した地域はどうなるのでしょうか。
こういった事については、報道で全くふれられておりませんが、大企業の地域に対する責任が問われる時代になってきてると思いますね。
鈴
ニャシュマロ
ガマゴリうどん
浜松城
朝活
ぎん晴れ55
本日は九州で仕事をしてから名古屋に入ったので、ホテルに着いたのは21時をまわっておりました。
ホテルの近くで食事をしようと歩いていると、台湾油そばの看板が。
以前から食べたかったので、ついつい足を踏み入れると「ぎん晴れ55」というお店で、どうやら晴れる屋、ぎんや、フジヤマゴーゴーという3つのお店のコラボ店のようで、台湾油そばの専門店です。
私はお勧めの天下統一台湾油そばを注文したのですが、初めて食べる食感で非常に新鮮です。
数年前につけ麺がブレイクして、日本中にできましたが、そろそろお客さんも飽きてきたと思いますので、次はこれがブレイクしそうな予感がします。
しかし、ここも並と大が同じ値段だったので、先日、あれほど反省したのに、また大盛りを頼んでしまったのは、秘密です。(^^;
あすなろ
今期も本日から我が社の中堅社員勉強会であるあすなろ会が始まりました。
2006年に始まった「あすなろ会」も今年で10年目を迎え早いものだと感慨深いです。
「あすなろ」とは、「翌檜」と書き、井上靖氏の「あすなろ物語」でも明日は檜になろうと頑張るが檜にはなれない悲しい木というように紹介されております。
しかし、あすなろは、青森などに自生するヒバと同じ物(呼び名が違うだけ)で、日本の他のヒノキと比べても抗菌性のあるヒノキチオールという成分も多く含まれるため、腐りにくく強い木材としても定評があるのです。
そのため岩手県の中尊寺をはじめとする多くの東北地方の寺社はあすなろで建てられているということです。
私は「あすなろ会」のメンバー達が、この「あすなろ」のように、ヒノキであるベテラン社員達に憧れつつも自分たちの独自性を持った成長を遂げてくれればいいなあと考えながら今年もサポートしていきたいと思いますね。(^^)
逆流性食道炎
先日から胃の調子が悪く、今朝も起きると胃がこわばったような感じがするので、病院へ行きました。
少し質問に受け答えすると、多分、逆流性食道炎だということです。
よく効く薬があるので、飲んでおさまれば間違いないので、しばらく飲んでみるように言われました。
原因は、おそらくストレスだろうということです。
私はあまりストレスはないように思っていましたが、前年度は消費増税の影響もあり、決算でもいろいろ苦労しましたが、そのあたりでストレスが大きかったのかも知れません。
まあ、新年度にはいり、気分は新たになっておりまので、すぐに治ると思いますね。(^^)
