社長日誌

DIARY

山形文吾さん

 本日は、鳴門でフルーツガーデン山形を経営する山形文吾さんがお越しになっていました。
 山形さんは鳴門で頑張っている農業後継者の方ですが、色々なアイデアと持ち前の行動力で、どんどん新しいことをやっているので、以前から注目しておりました。
 最近は日経新聞のトップ面に出ることもあり、私の見る目は間違いでなかったと、密かに喜んでおりましたが、今回はイチゴ狩りのポスターを持ってきてくれました。
 徳島は農業県なので、彼のような後継者が増えると、きっと活性化すると思います。
 今後も頑張って欲しいものですね。(^^)

事業部計画

 本日は店長会でしたが、来期店舗事業部の計画を発表しました。
 いつもは、本部長にお任せして作成していただくのですが、今期の業績がもうひとつなので、来期については店舗事業部、EC事業部共に私が作ることにしたのです。
 久しぶりに現場をまわって改善点を掘り起こし、仮説を立てて計画に仕上げていくのも楽しいです。
 営業計画を中心に作成しましたが、社員の皆さんに浸透できればきっと大きな力になると思います。
 なんか今から来期が楽しみになって来ましたね。(^^)

タオル工場見学

 本日は、タオルのバイヤーと一緒に今治へ行きました。
 彼女はタオルソムリエの資格を持っているのですが、実際に工場を見学したことがないということなので、取引先をまわって工場を見せていただくことにしたのです。
 私は国内外含めて、以前にも何軒か見学したことがあるのですが、あらためて一から説明を受けると、忘れていることも多く非常に勉強になります。
 また、続けて見学すると工場毎の違いやこだわりもよく分かって、これも大きなメリットです。
 今更、言うのもなんですが、やっぱり比べてみると工場毎に得意分野があり、それぞれの得意分野を活かすことで生き残ってきてるんだなあと感心しましたね。(^^)
 

さかな市

 本日は、午後から出社しましたが、長男が帰ってきていたので、お昼は一緒に北灘の「さかな市」へ行きました。
 久しぶりに行くと、外のテーブルがかなり増えていて、多くの方が牡蠣の食べ放題を注文しているようです。
 私も一度で良いから牡蠣の食べ放題を頼んでみたいのですが、我が家は私以外の全員が牡蠣をあまり好きではないようです。
 本日は「まかない丼」とカキフライを頼んで、これも美味しかったのですが、どなたか一緒に牡蠣の食べ放題に行って欲しいものですね。(^^;)

帰国

 バンコクのホテルを7:30に出発して、家に着いたのは22:00です。
 今回、タイへ行って感じたことは、日本と中国の相対的な地位の逆転です。
 以前なら飛行機内の映画も中国語に比べて日本語が多かったのですが、現在では中国語の方が多いくらいです。
 また、泊まったホテルの朝食も基本は洋式ですが、中華料理のメニューが加えられております。
 ちょうど春節でしたので、街中でも中国人をよく見かけました。
 まあ、需要と供給の関係なのは、分かりますがちょっと寂しい気もしますよね。(^^;)

ソンブーン

 本日は取引先の方が偶然、バンコクにいたので、一緒に夕食をとることになりました。
 彼のお薦めは「ソンブーン」という海鮮中華のお店ですが、ここはかつて小泉首相もうならせた「カニカレー」が看板商品とのことで、実際に食べてみると本当に美味しいです。
 殻つきとむき身がありますが、やはり見た目は殻つきが良いのですが、むき身の方が食べやすいので、こちらがお勧めです。
 これまで味わったことのない料理だったので、久々に満足できました。
 バンコクへ行くなら是非、お勧めのお店ですね。(^^)

go to BKK

 昨日、大阪に宿泊してそのまま関空からバンコクへ出発です。
 日本の気温は3度くらいだったのですが、バンコクは日中、35度なので気温差10倍です。
 なんか、体調を崩してしまわないか心配ですね。(^^;)

秘密

 今回の出張は取引先との約束で、フェイスブックなども含めてウェブ上への公開は一切しないとの約束で見せていただくこととなりました。
 本当に勉強になったので、日記に書けないのは残念ですが、社員さん達には直接お話しさせていただこうと思います。
 しかし、以前から思っていましたが、やはり知ると分かるの差は大きくて、今回の工場見学により、知識から知恵に変わったことが多くて見学に来て本当に良かったと思いますね。

地区部会総会

 本日は東京西川チェーンの西日本地区部会総会でした。
 2年間務めてきた地区部会長の役職も本日で無事に終えることができました。
 私なりにこの2年間は努力して地区部会をよくしてきたつもりです。
 次期の鳥居会長は、有能な方なのでより西日本地区部会を発展させてくれると思います。
 私も微力ながらお手伝いできることはやっていきたいですね。(^^)

すきま風

 先日、社内の席替えを行い、私の席が奥から入り口に近いところになりました。
 ガラス面の多い位置に来ましたので、明るいのは良いのですが、なんかすきま風が入ってきて、足下が寒くて仕方ありません。
 対策として、周辺にサンプルの商品を置いてすきま風を予防しているのですが、返品したり倉庫へ返したりするので、少しずつ減っていきます。
 これまではサンプルをいつまでも事務所に置かないように指導していますので、当たり前のことなんですが、なんか足下が暖かくなる対策をしなければいけませんね。(^^;)