社長日誌

DIARY

日本寝装新聞社解散

 本日、出社すると日本寝装新聞社が解散する旨の挨拶が郵送されており、驚きました。
 柏木社長のご病気や村田部長の急なご逝去が原因とのことですが、非常に残念です。
 当社は親の代からのお付き合いで、脱サラして寝具店を始め、何も分からない時期に、私の母が柏木先生のセミナーで勉強させていただいておりました。
 これが基礎となって当社も発展してこれましたので、私もできることはさせていただこうと名刺広告をお付き合いしたり、投稿させていただいたりしていたのです。
 しかし、業界紙がなくなるのは本当に残念で悲しいことだと思いますね。
 

ロコモコバーガー

 本日の昼食はマックでロコモコバーガーでした。
 ハワイアンな気分が気に入って、発売前から食べたいと思っていましたが、逃さず食べることができました。
 実は昨日、次男が食べて不味かったということだったので、ちょっと躊躇したのですが、実際に食べてみると、なかなか美味しく楽しめました。
 子供には分かりにくい大人の味なのでしょうかね。(^^)

はぐくみ支援企業表彰

 昨日、私は西川チェーン総会に参加しておりましたが、地元徳島では県知事より「はぐくみ支援企業表彰」をいただいておりました。
 当社は2000年より新卒定期採用を開始しておりますので、多くの社員が結婚や出産の時期となり、企業としてこれをサポートしていかなければなりません。
 取り組みとしては、まだまだ端緒についたばかりで、これから更に深めていかなければならない内容も多くありますが、こういった賞をいただくと後押ししていただいているのが分かり前進していくモチベーションへと繋がります。
 今後更に社員が働きやすい職場となるように、頑張っていきたいですね。(^^)

西川賞

 本日は西川チェーンの総会に参加しました。
 今年も最高賞である西川賞をいただき本当に光栄です。
 これもお客様はもちろんのこと、当社の社員や担当者をはじめとする多くの西川産業社員さんのお陰と心から感謝しております。
 これに慢心することなく、今年も精進していかないといけませんね。(*^_^*)

4年目

 本日は当社の年一度の店長合宿2日目でした。
 東日本大震災でお亡くなりになられた大勢の方へ全参加者で黙祷を捧げることから始めました。
 震災から4年たちましたが、西日本に住んでいると正直言って自分の記憶が風化していくのが怖いです。
 思い出すこと、忘れないこと、大切ですね。

店長合宿

 本日より年に一回の店長合宿ですが、今年はこの季節には珍しく、雪が舞っている悪天候で、会議室の中でも暖房をかけているにもかかわらず、寒くて仕方がありません。
 この時期に寒くなっても売上に影響があるわけでもないので、早く暖かくなって欲しいものですね。(^^;)

勝運

 先日、芝大門で待ち合わせしたときに、時間が中途半端に余ったので、増上寺へお参りに行きました。
 増上寺は徳川家の菩提寺の一つで、江戸城の裏鬼門を守護する重要なお寺です。
 お参りして、お守りを見に行くと、さすが三つ葉葵の紋が入っております。
 しかもご本尊の黒本尊阿弥陀如来にちなんでか、珍しい真っ黒のお守りです。
 こういう表現をすると不謹慎かも知れませんが、格好良いので長男のお土産にすることにしました。
 勝運のお守りだそうなので、勝負事で勝ちたい方には良いかもしれませんね。(^^)

王王軒

 本日は徳島ラーメンでも濃いめの代表として知る人ぞ知る王王軒に行きました。
 私は別に平気ですが、家内や次男は店に入った瞬間から豚骨を煮込む臭いにやられてしまったようです。
 しかし、日曜日だったこともあり、家族連れで来ている方も多く、地元でも人気があるのが分かります。
 私は肉小ラーメンを食べましたが、楽しめました。
 濃いめの豚骨醤油ラーメンがお好きの方にはお勧めですね。(^^)

ヤフーショッピングベストストアー

 昨日はヤフーショッピングベストストアーの授賞式に参加しておりました。
 担当は野上チーフなので、私は付き人だったのですが、野上チーフがレッドカーペットを歩く姿をばっちり撮影することができましたので、役目は十分に果たしたと思います。
 しかし、今回の授賞式やパーティは、何故か赤の照明がメインで、昔に「8時だよ!全員集合」を見ていた世代からすると、加藤茶が今にも踊り出しそうな雰囲気です。
 いったい誰が選定したんでしょうね。(^^;)

深川そば

 本日は、芝大門駅で野上チーフと待ち合わせをして、寛政3年から200年以上続く蕎麦の名店「更科布屋」で昼食をとりました。
 野上チーフが3月の変わり蕎麦「桜切り蕎麦」、私は春のお勧め「深川そば」を食べました。
 深川そばは大振りのアサリを味噌仕立てにしている蕎麦ですが、元々の蕎麦汁は垂れ味噌という味噌ベースだったらしく非常に美味しくいただけます。
 3月から5月くらいまでのメニューみたいですので、興味のある方は、早めに挑戦してくださいね。(^^)