社長日誌

富士登山初日
本日は徳島空港から羽田経由で富士吉田の5合目へと向かいました。
5合目の五合園レストハウスで着替えと山岳ガイドによる荷物チェックがあり、不要な荷物は選別して預けていきます。(パック旅行に参加していなくても着替えなどの場所は提供してくれる)
レインウェアはかなり厳しくチェックされ、この時点で同行者二人はレインウェアをレンタルするよう指示されました。
15時過ぎからいよいよ登山を開始したのですが、雨がすぐに降ってきてレインウェアの着用が指示され雨の中を登山し予定より遅く19時過ぎにやっと最初の宿泊地である7合目鎌岩館に到着しました。
夕食は牛丼でしたが苦しい雨中登山のあとなので本当に美味しかったです。
食後はすぐに翌朝までは自由時間ですが、ほとんどの方はすぐに就寝しています。
意外なことに富士山は携帯電話もきちんとつながりますし、富士山Wi-Fiという無料のWi-Fiもあり会社の日報も読めます。
同行者たちからはこんな時くらい読まなくてもいいんじゃないのとか言われましたがやはり社員たちとの約束ですからそれだけは怠れません。
明日は4時過ぎに起床してご来光を見てから出発です。
いよいよ
いよいよ明日から富士登山なので、本日は少し早めに仕事も切り上げ早めに寝ることにしようと考えています。
思えば2018年西川チェーンで富士登山が企画され参加予定だったのですが、訓練中にプチ遭難し酷い捻挫をしたため断念しました。
それ以来いつかはリベンジしようと思っても果たせずいたのですが、「今後の人生で今が一番若い」という言葉に背中を押されて今回、富士山に行こうと決めて申し込みました。
4月1日から本格的に準備を始め、毎日のウォーキングや針灸整体院へ行き体の調整を行ってきました。
不安とワクワクする気持ちがない交ぜになった状態ですが、精一杯頑張ろうと思いますね。^^
モンベル
本日は富士登山準備のためモンベルに行きました。
モンベルの良いところは社員さんにも登山などに詳しい方がいてきちんとアドバイスしてくれるところです。
今回も色々とアドバイスいただきながら行動食や下着の予備などを買い足しましたが、本当に気持ちよく買い物ができます。
商品は異なりますが当社とも専門性のある商品について接客販売するという点では共通点が多いので、負けないように頑張っていきたいと思いますね。^^
富士登山準備
気温30度越え
高島塩田の開拓と篠原家
先週の休日に徳島県立図書館で塩田に関する書物を借りてきました。
その中の「高島塩田の開拓と篠原家」という本を読みながらまとめているのですが非常に興味深い本です。
特徴的なのは塩田に関する複数の資料を引用しながら問題点や相違点を明確にし史実を推測していくという手法をとっている点です。
古い記録や伝承などは間違っていたり意図的に書き手の都合で事実が改変されていたりすることは多く、一般的に広く伝わっていたり信じられたりしていることでも事実に反することは少なくないからです。(例えば、蜂須賀家政公の徳島城落成を祝って町民が踊ったという阿波踊り築城起源説は明らかに事実ではないが広く伝えられている)
しかし、色々なことが知れて地元の歴史を調べるのは本当に楽しいと思いますね。^^
八坂祇園祭
今年はお当家なので本日は地元荒神社の八坂祇園祭に参加しました。
八坂神社と祇園社はほぼ同じで明治の神仏分離令の時に改名されたものです。
京都の祇園祭は平安時代に疫病退散を祈願して始まった祇園御霊会が起源で7月1日から始まるため恐らく地方においても同じような時期に開催されているのではと思います。
荒神社のお祭りは地元住民が神主代理を務めて開催するものと天神社から神主さんがお越しになるものに分かれますが、今回は神主さんがお越しになっての祭礼です。
やはり地域の神社を護っていくことは本当に大変なことだと思います。
継続的にお世話をされている方々には本当に頭が下がりますね。
第2回AI活用研究会
昨日は第2回目のAI活用研究会でした。
AI活用研究会は私の知り合いの経営者数名にお声がけをして各社1名ずつ社員さんを伴いAIの実践例をお互いに発表し学び合っています。
今回は附家書店の山内さんがホストとして色々な活用について発表してくれましたが非常に参考になる内容でした。
今回も参加された皆さんは本当に有意義だった思いますので、しばらく継続していきたいと思いますね。^^
賛日阿神社
徳島県立博物館
