社長日誌

DIARY

蜂須賀桜満開

蜂須賀桜が満開になっています。

蜂須賀桜とはカンヒザクラとヤマザクラの一代自然交配雑種のカンザクラで、江戸時代まで徳島城御殿にあったためこの名がついています。

この蜂須賀桜は廃藩置県に伴い最後の徳島藩主となった蜂須賀茂韶が、重臣の原田家当主に託して以前はその庭でのみ見られたのですが、1999年に徳島市内の育苗家が苗の育成に成功してから徳島県を中心に各地でも見られるようになりました。

以前にも書きましたが、私の部屋からは隣地にある蜂須賀桜が綺麗に見えるためこの時期は本当に得な気分でいられます。

特に夕日にあたって色が変わっていく蜂須賀桜を見るのは本当に心が癒やされる気分ですね。^^

気延山山歩

本日はいつものメンバーで気延山に山歩にいきました。

山歩(さんぽ)とは、山や身のまわりの自然の中を気持ちよく歩くことで、登山GPSアプリ「YAMAP(ヤマップ)」が提唱している山の楽しみ方だそうです。

気延山は標高212mと眉山よりも少し高い程度なので登山というほどではないものの山を楽しむにはちょうど良い感じです。

今回は阿波史跡公園から気延山頂上を目指し、光蔵寺のある北側に下り、一般道を歩いて帰ってくるというコースをとり約1時間半の行程でした。

昨日までと違いかなり寒くなっていましたが、寒桜も見えて楽しかったですね。^^

  

月見ヶ丘海浜公園早朝散歩

昨日の朝、坂本本部長を誘って月見ヶ丘海浜公園を散歩しました。

月見ヶ丘海浜公園の駐車場が8時30分のオープンなので早朝は宿泊客くらいしかいないので広い公園が貸し切り状態の気分です。

坂本本部長とは中学生時代からの友人ですが、最近はあまり話をする機会もなかったので久しぶりに散歩しながら色々と話をできたのもよかったですね。^^

梅が咲いた

今年は寒い日が続いたため色々な開花が遅いような気がします。

通常は2月末から3月初旬に見頃を迎える蜂須賀桜はまだ蕾が色づいてきたかなという感じですし、梅がやっと開花してきました。

やはり明るい春の始まりを象徴するのが梅の花なので、梅が花開くと自然と明るい気分になれますね。^^

国民医療費60兆円

昨日、西川チェーンのチェーン総会でしたがその中で日本の国民医療費が今年度60兆円になるという話がありました。

現在でも国民医療費は毎年1兆円ずつ増加しており2040年頃にピークを迎えるのではないかと言われているみたいです。

国会では高額医療費の問題がかなり議論されていて結論が二転三転しているようですが、医療費をなんとか抑えたいという政府の意向もわからないではありません。

我々としては予防医療の観点から快眠でお客様の健康づくりをサポートすることが最大の貢献なので、ミッションを果たすべく頑張っていきたいと思いますね。

最後の小遣い

今朝、次男が最後の小遣いをもらいに来ました。

これまで毎月小遣いを定期的に与えてきましたが、来月から就職が決まっており自分で稼ぐようになるため今回で最後なのです。

今までありがとうと言ってくれましたが、これで子育てにも一段落ついたかと思うとそれはそれで何だか少し寂しい気分ですね。^^

ギガで戦う

先日、ピロースタンドオーナー会で雑談しているとスマホのデータ使用料の契約が話題になり私が今月は1ギガ越えるかどうか微妙なところだと言ったら驚かれてしまいました。

他のオーナーの方は契約が50ギガだったり無制限だったりするようでギガで戦ったり(ギガ数を越えないように工夫していることをさすらしい)戦い自体をあきらめたりしているとのことで私がメガで戦っている(契約が1ギガを越えると料金が上がるというもの)のを聞いて驚いたようです。

しかし、私が社会人になったとき(1989年)に職場にあったPCはハードディスクがなく1メガのフロッピーに書き込みをしていたし、高橋ふとん店にあったそれぞれ何百万もするオフィスコンピューターのハードディスク容量は100メガと500メガの2台でした。

その後、PCのハードディスクはギガ単位が当たり前になり1,000ギガに当たる1テラを越えるものも出てくるようになり、最近ではPCの置き換えをするためにSSDという記憶媒体を購入したのですがこれは非常に小さいにもかかわらず2テラの容量です。

本当にあっというまにデータ容量が膨大になっていきそれに伴って記憶装置容量や通信速度も大きくなっていくのは凄いことだと思います。

1000テラにあたる1ペタに到達するのもそんな遠い話ではないんでしょうかね。^^;

↓最近買ったSSD(18,000円)

四国水族館

昨日はおか泉で昼食をとった後、家内と四国水族館に行きました。

四国水族館は2020年に開業した四国の水の景観をテーマに海や川の生き物を約400種類飼育展示している施設で、これまで何度か行こうと思っていたのですがコロナ禍などの影響もあり今日まで行けずじまいでした。

それほど大規模な水族館というわけではないので、期待値が低かったからかもしれませんがそこそこ楽しめて満足感は高かったように思います。

イルカのショーも久々に見たら楽しかったです。

久しぶりに家内とおでかけできてよかったと思いますね。^^

  

インタビュー

徳島にある上場企業の社員さんから社内の経営層育成プログラムで経営者からのインタビューを行う課題があるということで申し込みがありインタビューを受けました。

1時間程度のインタビューでしたので、聞き手の能力も高くある程度まとまったお話ができたのではないかと思います。

しかし、お越しになった方の年齢は聞きませんでしたが、かなり若く見え、こんなに早期から経営層としての育成が始まっているのかと強く感心しました。

当社とは規模などいろいろな違いはありますが、人を育てる重要性は変わりませんので見習っていきたいと思いますね。^^

人を大切にする経営学講座最終講

本日は徳島大学が開催しているとくしまビジネスリスキリングスクールの「人を大切にする経営学講座」の最終講でした。

受講者が一人一人作成してきたPowerPointを使いながら学びの成果を発表していきましたが、皆さんよく勉強してまとめられており感心しました。

今期はこれで私が関わっている全ての講座は終了しましたが、来年度も継続するためまた企画に関わっていくことになります。

今期よりも更に良い講座にしていきたいと思いますね。^^