社長日誌

誕生日
理系大学生
最近、次男の大学から帰ってくる時間が遅いのに驚いております。
先日は実験が終わらず0時近くまで帰って来ませんでしたし、本日はミーティングがあったとのことで帰って来たのも21時過ぎです。
我が家では19時に晩ご飯を食べることにしておりますが、最近は次男が不在のことが多く、家内は別に用意しているようです。
理系の大学生が大変なのを話では聞いていましたが、実際を間近でみると本当だったんだなあとあらためて感心してしまいます。
まあ、誰もが経験することなら仕方ないかなと思いますが、体に気をつけながら頑張って欲しいですね。
交通安全協会
本日は運転免許証の更新に行ったのですが、朝一番で並んでいると女性の職員さんが出てきて手続きの手順を簡単に説明した後に交通安全協会についての説明をされていました。
以前の私は交通安全協会のことを単なる警官の天下り先であるとか無知な人達をだましてお金を巻き上げる団体といったネガティブな感情を抱いていましたが、私の友人で交通安全協会の役員をやっている方から役割や活動内容を聞いてからは警察と協力して交通安全に取り組んでいる団体であり、地域でも多くの方がボランティアなどで関わっていることも知りました。
今回の説明でも交通安全協会の活動の一端を知ることができよかったと思いますし、こういった地道な活動は非常に重要だと思います。
より多くの方が交通安全協会の役割や活動について知ることができる機会をもっと増やすことは有意義だと思いますね。^^
今年も大吉
那須与一神社
先日、親戚の床の間にかかる掛け軸に近所の新宮本宮神社の由緒が書かれておりました。
由緒書きによると平家物語で有名な屋島の合戦の折、那須与一が平家の軍船に掲げられた奥義を見事打ち落としたことの功績として石井町近辺の領地が与えられ、その縁で新宮本宮神社を那須与一が勧進したとのことです。
更に調べてみると近くに那須与一神社という名前の神社もあり、那須与一との関係の深さを伺わせます。
wikipediaに掲載されている与えられ領地は丹後国五賀荘・若狭国東宮荘・武蔵国太田荘・信濃国角豆荘・備中国後月郡荏原荘となっており石井町は含まれておりませんが、やはり有名人と郷土のつながりには興味がありますので、機会があればもう少し詳しく調べてみたいと思いますね。^^
トラ年
2021年最終日
本日で2021年も終わりです。
今年も一年中コロナの話題で終始しました。
来年こそはコロナ禍が収束し、当たり前の日常が取り戻せるよう願っております。
来年はコロナ禍という取捨選択の時代を乗り越え本当に大切にしたいものを大切にできる年にしていきたいですね。
それでは、皆さん来年もよろしくお願い申し上げます。
遠山の金さん
先日から「東映時代劇YouTube」という東映のユーチューブ公式チャンネルにはまっています。
私は子供の頃から両親共働きだったので留守番することが多く、一人で時代劇の再放送をよく見ておりました。
そのため遠山の金さんと言えば普通は「杉良太郎」か「高橋英樹」と答える方が多いと思いますが、私の中で遠山の金さんと言えば「中村梅之助」です。
「気前が良くて 二枚目で ちょいとヤクザな遠山桜」という歌も本当に懐かしいです。
他にも「吉宗評判記 暴れん坊将軍」の第1話を見ることもできたし、もう見られることはないと思っていた懐かしの時代劇を見られるとは本当に嬉しいことですね。^^
タクシー定年
先日、個人タクシーに乗って運転手さんと話をしていると、その運転手さんは翌日で仕事を辞めるとのことでした。
どうやら今から20年くらい前に個人タクシードライバーの定年が75歳に決まっており、明後日が誕生日なので仕事は翌日の昼までしかできないというのです。
加齢による交通事故が多発したことによる法律だと思うので仕方がないとは思いますが、個人差もあることなのでなんとも寂しい話です。
コロナ禍が始まってから徳島県では6つのタクシー会社がなくなったとのことですが、個人タクシーもほとんどの方が高齢なので次々と営業できなくなって行くように思います。
需要が少ないとはいえ、公共交通機関が脆弱な徳島の街はどんどんタクシーが減っていくと更に不便になってしまいますね。
肩不調
以前から肩が不調で現在も痛みがあるため両肩のレントゲンとMRIをとり、かかりつけ医からの紹介で石井町にある整形外科に行くこととなりました。
現在、痛みがあるところはやはり炎症が起きているとのことですが、全体的に可動域が狭くなっていることもありしばらくリハビリに通うようにとの指示でした。
長期間不調が続いているのでこれで治ればありがたいのでしばらく通おうとは思うのですが、片道30分以上かかるのと金銭的にも整骨院の何倍もかかるので結構な負担です。
もう4年近く不調が続いているのでなんとかなって欲しいものだと願いますね。
