社長日誌
ファイト!
最近、ユニクロのコマーシャルで中島みゆきの「ファイト!」が使われており耳にすることがあります。
このファイト!という歌は1983年にリリースされた歌で、1994年には住友生命のコマーシャルにも使用されているのですが、コマーシャルではどちらも一番盛り上がっているところのみが使用されているので、明るい調子の歌かと勘違いする方もいるかと思います。
しかし、実際には「あたし中卒やから仕事もらわれへんのやと書いた」から始まり、中島みゆきの本領を発揮するがごとくの暗い歌なのです。
我々の世代には青春の1ページを彩った歌ですが、今の若い人たちにはどんな風に聞こえているんでしょうかね。^^
WGIP
先日、法人会のオンラインセミナーでケントギルバートさんの講演を聴きました。
戦後占領期にGHQ(連合国軍総司令部)が、日本に施した「ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム(WGIP)」というマインド・コントロールによって日本人を徹底的に洗脳され、「愛国心」と「誇り」を奪われたという内容で、WGIPの4本柱は1.東京裁判(戦争責任は日本にだけあったと日本人に思い込ませる。)2.教育改革(日本に生まれた誇りを持たせないための学教共育を施す。)3.日本国憲法(武力を通じて日本を守ることは悪だと信じさせる。)4.プレスコード(検閲を通じて日本のマスコミの情報を統制・管理する)とのことで、これは現在もある意味で進行中だということです。
ケントギルバートさんは公開された公文書などを精査したり、当時のGHQスタッフにインタビューしたりしながらこれらを明確にしてきたということですが、非常にまとまっており真実の一側面を的確に捉えているように思います。
そもそもがこれを仕掛けられたアメリカ人にこういった忠告、激励をされないといけないこと自体が情けない状況なのですが、日本人はいつまで第二次世界大戦敗戦のツケを払い続けなければいけないのでしょうかね。(T_T)
オンラインショップ運営のノウハウと実例
昨日はシャハル株式会社の吉村健太さんに頼まれて徳島県中小企業診断士会が主催する「オンラインショップ運営のノウハウと実例」というタイトルのITセミナーでお話しする機会をいただきました。
いつの間にか私がメインで話をするような構成になっており驚きましたが、頑張ってお話ししたので、クレームにはなっていないようです。
このコロナ禍で困っている方は多いようで今からでもネット通販を始めたいと希望される方も多いようですが、やはり自社の力に合わせながら既存のお店と違う切り口でやらないと上手くいくはずもありません。
かなりネット通販も競争が激しくなってきているので投資に見合う売上をつくるのは本当に大変だと思います。
私のお話が地域の皆さんのお役に少しでも立てたなら嬉しいですね。^^
鬼滅の刃 無限列車編
ITセミナー打ち合わせ
シャハル株式会社の吉村健太さんから頼まれて11月20日に「オンラインショップ運営のノウハウと実例」というタイトルでのセミナーで講師をさせていただくことになり、本日は吉村さんと中小企業診断士の長尾辰彦さんが打ち合わせのため来社されました。
今回は私の担当時間が一番長いとのことなので、私が話す概要をお話しして、それと重ならないようにお話しいただくことや今日の話からパネルディスカッションの質問も抽出していただくということで決まりましたので、後は本番に備えてまとめていくだけです。
地元の皆さんのお役に少しでも役に立てれば良いと思いますが、これからの準備もかなり大変になる気がしますね。^^;
軽肥満
気がつくと家内が体重計を買い換えており、以前のものよりも詳しい内容が表示されるようになっていました。
BMIや骨密度は良いのですが、毎回、「軽肥満」と出るので、毎朝、ちょっとへこんでしまいます。
やはり、ディスられるのではなく、褒められてこそやる気がでるので、「もうちょっとで標準です。頑張ろう」とか「肥満ではないけど、もう少し体重が減るともっと格好よくなるよ」とかだと嬉しいような気がしますが、表示面積が狭いので無理なのは分かっています。
しかし、私はあと何回この軽肥満という漢字を見続けなければいけないのでしょうかね。(>_<)
松契会役員会
本日は私の母校 徳島県立阿波高等学校OB会である松契会の役員会がありました。
18:30からの開始でご飯も食べずに開催するのですが、皆さん母校のことを思って手弁当で参加されています。
私は一番年下で、70歳以上の方が多いように思い80歳を超える方も参加されていますが、皆さん矍鑠としており発言も明瞭です。
令和5年には阿波高校が100周年を迎えるということで、その事業についての話し合いが徐々に始まるようですが、私も徳島市の副支部長を仰せつかっておりますので、できるだけのお手伝いはしなければと思っております。
良い事業計画になり、100周年を期に母校が更によくなって欲しいですね。
忙しさが元に戻ってきた?
最近、スケジュール帳を見ると新型コロナウイルス流行前の埋まり具合と変わらなくなってきました。
出張は全く入っていないのですが、その分、社内の仕事が大幅に増えている感じで、今日も来客は3組ありました。
さすがに新型コロナウイルス流行が始まってかなり時間もたつのでいつまでも暇でいられないのは分かるのですが、この上に出張が入ってくるとなればかなり無理があります。
アフターコロナで戻るもの戻らないものあるようですが、私のスケジュールがどうなるのか密かに心配している今日この頃です。^^;
フラメンコギター
剣山








