社長日誌
ギガで戦う
先日、ピロースタンドオーナー会で雑談しているとスマホのデータ使用料の契約が話題になり私が今月は1ギガ越えるかどうか微妙なところだと言ったら驚かれてしまいました。
他のオーナーの方は契約が50ギガだったり無制限だったりするようでギガで戦ったり(ギガ数を越えないように工夫していることをさすらしい)戦い自体をあきらめたりしているとのことで私がメガで戦っている(契約が1ギガを越えると料金が上がるというもの)のを聞いて驚いたようです。
しかし、私が社会人になったとき(1989年)に職場にあったPCはハードディスクがなく1メガのフロッピーに書き込みをしていたし、高橋ふとん店にあったそれぞれ何百万もするオフィスコンピューターのハードディスク容量は100メガと500メガの2台でした。
その後、PCのハードディスクはギガ単位が当たり前になり1,000ギガに当たる1テラを越えるものも出てくるようになり、最近ではPCの置き換えをするためにSSDという記憶媒体を購入したのですがこれは非常に小さいにもかかわらず2テラの容量です。
本当にあっというまにデータ容量が膨大になっていきそれに伴って記憶装置容量や通信速度も大きくなっていくのは凄いことだと思います。
1000テラにあたる1ペタに到達するのもそんな遠い話ではないんでしょうかね。^^;
↓最近買ったSSD(18,000円)
四国水族館
インタビュー
徳島にある上場企業の社員さんから社内の経営層育成プログラムで経営者からのインタビューを行う課題があるということで申し込みがありインタビューを受けました。
1時間程度のインタビューでしたので、聞き手の能力も高くある程度まとまったお話ができたのではないかと思います。
しかし、お越しになった方の年齢は聞きませんでしたが、かなり若く見え、こんなに早期から経営層としての育成が始まっているのかと強く感心しました。
当社とは規模などいろいろな違いはありますが、人を育てる重要性は変わりませんので見習っていきたいと思いますね。^^
人を大切にする経営学講座最終講
大麻山登山2025.2
解氷スプレー
富士登山申し込み
雀のなる木
株式会社フジワラテクノアート
昨日は萩原工業株式会社さんに続き株式会社フジワラテクノアートさんを訪問させていただきました。
フジワラテクノアートは清酒や焼酎、醤油、味噌などの醸造食品を製造する醸造設備を受注生産しており、 その中でも全自動製麹装置では8割と圧倒的国内シェアを誇り、醸造関連企業にとってなくてはならない存在といえる企業です。
現在は社長である藤原恵子さんと、今回ご講演いただいた藤原加奈副社長の女性二人が中心に経営されており、会社の各所、おもてなしの端々に女性特有の細やかな気遣いが感じられました。
また、業種柄どうしても保守的と思えるにも関わらず、DXの導入でも先進的な取り組みをされており非常に勉強になりました。
同じ日本でいちばん大切にしたい会社大賞受賞企業として今後、当社も恥ずかしくないよう努力していきたいと思いますね。^^
萩原工業株式会社
本日はとくしまビジネスリスキリングスクールのベンチマーク視察に同行して、萩原工業株式会社さんを訪問しました。
萩原工業さんは元々岡山県の名産であるい草製造業から分化しフラットヤーン製造技術を活かしブルーシートなどを中心としたシートや産業機械を製造・販売している上場企業です。
1,000人以上の社員と世界で14カ国27拠点を保有する会社が会社本位ではなく人を大切にする会社を目指し経営されていることは非常に素晴らしいことで、学ぶべきことがたくさんありました。
また、浅野和志社長は非常に気さくな方で事前に社長日誌もご覧いただいたということで恐縮してしまいました。
人を大切にする経営学会 中国支部支部長もされているということなので、今後も色々と勉強させていただける機会もあると思いますね。^^













