社長日誌

金利のある世の中
本日の徳島新聞に阿波銀行の金利キャンペーンの広告が載っていました。
1年定期が0.2、3年が0.35、5年が0.45%です。
以前の普通預金金利は0.001%だったのが昨年0.02に上がりましたが、最近では商工中金がインターネットバンキングを使用した1年定期に対して0.5、2年が0.53、3年が0.55%のキャンペーンを行うなど金利を上げて預金を集めようとする動きが活発です。
しかし、預金金利が上がるということは借入金利も上昇するということなので、借入の多い企業の今後の経営はますます難しくなってくると思いますね。
タバコの副流煙からの風邪
先日、西川チェーン例会後の懇親会で気がつくと喉が痛くなっておりました。
懇親会を予約する地区部会の担当者が分煙していない会場を予約しておりタバコの副流煙が原因と思われます。
私は以前から気管支が弱いので懇親会は分煙しているところでとお願いしているのですが、あまり真剣に取り合われていないようです。
タバコの副流煙(受動喫煙)が風邪をひきやすくなる原因となっていることは科学的にも証明されているのですが、こういったことがあると私は毎回、風邪をひいてしまうのです。
今回も風邪をひいてしまい寝込んでおりますが、本当に腹立たしく思いますね。
ウチノ海 筏釣り
大規模停電
昨夜8時半頃に四国で大規模停電がありました。
徳島だけでなく四国四県全体での停電ですが、どうやらそれぞれの県庁所在地中心部ではなくその外周などが停電していたように思います。
PCでムービーを見ていたら急に真っ暗になり少し寒くなって来たので猫と一緒に寝ようと思ってパジャマに着替えたら復旧するという間の悪さです。
停電自体は1時間くらいでしたが、災害についてあらためて考える良い機会になったと思いますね。
徳島ビジネスチャレンジメッセ
偶然
本日は東京出張なのですが、空港でリカオーの宮本社長と一緒になりました。
実は先月の出張でも航空便が一緒になり、しかも席まで隣でした。
今回も航空便は一緒でしたが、席は前後とこれも非常に近いポジションです。
近々、香川県で一緒にビジネスやることが発表されてから続いていますので、この偶然には驚いてしまいます。
来月はさすがに続かないと思いますが、縁というのは面白いものですね。^^
お当夜
昨日は朝からお当夜の引継に行ってきました。
お当夜とは神社の祭礼にあたり、神事や行事の主宰者となる家のことで地元神社の氏子達が交代で勤めることになっております。
我が家は本来、父がお勤めするべきところ施設に入っているため私が代わりとなっているのですが、一昨日の11月3日が氏神様である荒神社の大祭であったため片付けを兼ねて引継が行われたのです。
今後は12月31日にお正月の準備に行くことから始まり色々な行事がありますができる限りお役目を務めたいと思いますね。^^
侍タイムスリッパー
昨日は映画「侍タイムスリッパー」を観に行きました。
スタッフ10人ほどでつくった自主製作映画で当初は東京1館だけでの公開予定だったものが笑って泣ける面白いということでヒットし、全国で公開されることになった作品です。
低予算で作成しているなというのが観て分かるのですが、やはり映画作りに対する情熱や愛情が同時に伝わってきて非常に好印象が持てます。
本作の監督・脚本・製作など11役以上を務める映画監督兼米農家の安田淳一さんは57歳、私と同い年なので「子供時代、学校から帰って夕方から『遠山の金さん』『銭形平次』『水戸黄門』を、おばあちゃんと一緒に見てました。中学生からは『必殺仕事人』と、ずっと時代劇で育ってきた世代です」とインタビューで語られているのを聞いても非常に親近感を感じます。
制作費はほぼ自腹ということで完成したときの通帳残高は6,275円だったということですが、頑張った方が報われるのは本当に嬉しいことだと思いますね。^^
過半数割れ
昨日、衆議院選挙があり自民党が大敗し与党が過半数割れする事態となりました。
選挙の途中状況を聞いていてもそうなるとは思っていましたが、この大変な状況のなかで意思決定に時間がかかるようになるのではという懸念が強くあります。
今回の自民党の敗因は一般市民の当たり前という感覚と政治家の当たり前という感覚のズレが大きくなってしまったことが原因だと思います。
少し時間はかかるかもしれませんが、長期的な課題にじっくり取り組める安定した政権が生まれてくれたらいいのになと思いますね。
暑い
本日は自宅で仕事をしていたのですが室内温度が上がってきて28℃を超え始めたので窓を開けることにしました。
しかし、窓を開けると風は入ってこず更に室温が上昇するだけになり、仕方なくもう一度窓を閉めて熱中症になるといけないのでエアコンをつけることにしました。
もう10月も下旬となり11月がそこまでやってきているのにこの暑さはなんなんでしょうか。
当社は気温が下がらないと売上が苦しい業種なので特にこの暑さが恨めしく感じますね。(>_<)
