社長日誌

秋田犬
秋田竿燈まつり
昨日はまるさ佐藤商店の店員さんの紹介で夕食後に秋田竿燈まつりの練習の見学に行きました。
ちょうど昨日から練習が始まったばかりということで非常にタイミングがよかったようです。
秋田竿燈まつりとは青森のねぶた祭り、仙台の七夕まつりと並んで東北三大祭りの1つとされており竿燈全体を稲穂に、連なる提灯を米俵に見立て、額・腰・肩などにのせ、豊作を祈るおまつりです。
非常にバランス感覚が大切で全体の重量が50㎏にもなる竿灯を独りで支える姿は本当に素晴らしいです。
私も試させてもらったのですが、フラフラして全く駄目でした。
しかし、地元の方の紹介のお陰で本当に貴重な体験ができました。
一生の思い出になりましたね。^^
↓練習なので昨年使用した竿灯を使っているためボロボロです。
まるさ佐藤商店
HOP総会2025
本日はHOPの総会が三宮で開催され、会計報告の確認、役員の改選、来期のスケジュールや新入会員についての協議などが行われました。
このHOPは20年以上続いている寝具小売専門店の集まりで、発足以来、私が会長を務めております。
会員の入れ替わりもありましたが、現在も活発に活動しており、来期はAIについての勉強を重点としてすすめていくことにもなりました。
良い会なので今後も会員企業へのメリットを大きくして継続していきたいと思いますね。^^
辻 雄太氏
生成AIの利活用と探索
先月のHOPが担当の高尾さんの都合で本日まで延期となっておりました。
今回は担当の高尾さんが「生成AIの利活用と探索」という内容で講義されたのですが、非常に興味深い内容で意義深いものだったと思います。
まだまだAIをどう活かすかということはビジネスにおいても一般生活においても十分ではありませんが、きっとインターネットが出てきた時と同じでいつの間にか生活に深く関わりなくてはならないものになると思います。
自分が生きている内にこんな大きな変革が2度も来るのは本当に凄いことだと思うので、乗り遅れないよう勉強していきたいと思いますね。
ねぶたの國 たか久
本日から青森県に出張で来ておりますが夕食は「ねぶたの國 たか久」でとりました。
このお店は青森県食材を中心に使った居酒屋さんですが、「毎日津軽三味線・ねぶた囃子生演奏!」とうたっており美味しい食事と共に青森の文化を堪能できるお店です。
今日は豪華客船が入港していることでお客さんの半分くらいは世界のあちらこちらから来られた海外の方でした。
食事から1時間ほどで津軽三味線の演奏が津軽じょんがら節から始まり、伝統的な曲から「帰って来いよ」などの歌謡曲まで弾いてくれ、続いてねぶた囃子の演奏が始まります。
最後はお客さんも参加して一緒に踊ってフィナーレといった流れですが本当に青森の夜を楽しむことができて満足できましたね。^^
平和を考える散歩
昨日からHOPの店舗視察で広島に来ておりますが店舗視察は店舗の開店時間の関係で朝が比較的ゆっくりなので比較的時間が自由に使えます。
ホテルから平和記念公演などが近かったので散歩に行くことにしたのですが、これまで遠くからしか観たことがなかった原爆ドームを目指すことにしました。
ホテルを出て平和大橋を渡り平和公園を元安川沿いに北上して元安橋を渡ったら原爆ドームです。
原爆ドームの後は相生橋を渡って平和公園に戻り原爆の子の像に寄ってから原爆死没者慰霊碑に手を合わせてきました。
30分あまりの散歩でしたが、この川で多くの方が亡くなったのかとか相生橋の上ではこの橋を目印に原爆が投下されたのかとかいうことを現地で感じることができ非常に感慨深いものがありました。
現在でも世界各地で戦争が続いていますが本当に悲しい思いですね。
明石店&HOP新年例会
昨日は午前中、明石店に新年訪問を行った後にHOPの新年例会に参加しました。
HOPの新年例会は榊経営研究所の榊 博史先生によるトレンド研究会ということになっており今年も日本の経済状況の解説やビジネスのトレンドなどについて勉強できました。
HOPは2001年に始まり20年以上継続してきており寝具小売業の勉強会としてもかなり歴史のある会ですが、これだけ変化の激しい時代には勉強しないことこそが大きなリスクであるためこういった勉強会の重要性はむしろ高まっていると思います。
今後は若手経営者の教育の場としても役立ってくれたらいいなと思いますね。^^
松下幸之助 理念経営実践ゲーム
