社長日誌

DIARY

鳴門うずしお高校10周年記念講演

本日は鳴門うずしお高校(正式には徳島県立鳴門渦潮高等学校)の創立10周年式典があり記念講演を依頼されておりました。

式典及び講演会はリアルとオンラインを併用したハイブリッド方式で一部の学生さんや先生は会場で参加し、残りの方々は教室から視聴されているということでした。

鳴門うずしお高校は元々徳島県立鳴門第一高等学校と鳴門市立鳴門工業高等学校が10年前に合併してできた高校です。

どちらも伝統ある高校で鳴門一高は前身の板野郡立実科高等女学校から数えると100年以上の歴史がありますし、鳴門工業は里崎智也選手を始めとする多くのプロ野球選手を輩出した野球の強豪校です。

当社でも複数の卒業生が管理職で頑張ってくれており非常に縁のある高校です。

こういった名門校の10周年記念講演をさせていただけたのは非常に光栄だったと思いますね。^^

↓記念事業の一環として作成された祝菓子

  

クーポン使いにくい

今回の全国旅行支援は出張にも使用できるということだったので、昨日の宿泊は割引運賃で予約をし、3,000円分のクーポンもいただけました。

しかし、実際にクーポンを使用しようと探してみると近隣で使用できるのはほとんどが飲食店ですし、大阪駅の周辺でもお土産に使えるようなところは非常に少ないといった状況です。

また、551蓬莱が数少ない使えるお店でしたが、開店時間が10時や11時なので、時間まで待って使うのもおかしな話なので結局は使用できませんでした。

どうやら地域によって使えるお店がバラバラのようでコンビニなどで使える地域ではかなり有用なクーポンなのですが、観光地くらいしか使えないような地域もあるようです。

需要喚起の一環としてだしているのだからやはり使い勝手の良いコンビニでは使えるように統一して欲しいと思いますよね。(>_<)

ハッピー55

昨日はお休みでしたので急遽思い立ち、「劇場版 ソードアート・オンライン -プログレッシブ- 冥き夕闇のスケルツォ」を見に行くことにしました。

最後に映画を見に行ったのは「鬼滅の刃」無限列車編だったと思うのでちょうど2年前のことですので、チケットの買い方も思い出し思い出し購入したのですが、料金の中に「ハッピー55」という割引料金があるのに気がつきました。

55歳以上が対象で、なんと一般料金1,800円が1,100円とかなり得した気分になったのですが、同時に自分もそんな歳になったんだなと感慨深いものがありました。(ある意味老人割引?)

まあ、得できて映画も楽しめたので良しとするべきなんでしょね。^^;

↓特典の小冊子

 

募金活動

来年の9月に母校の徳島県立阿波高等学校が100周年を迎えるにあたり記念事業のための募金活動が始まっております。

私は徳島市の責任者の一人になっているため大口募金者にお願いするため白石OB会会長と一緒に徳島市の先輩経営者を訪問してきました。

皆さん快く母校の後輩のためにご寄付いただけるということだったので私も白石会長も時間を割いてまわった甲斐がありました。

自分には一銭の得にはなりませんが地元で商売させていただいている身としてはこういった役割をするのも大切なことだと思います。

来年の3月までが募金期間となりますができるだけ早く担当地域の目標金額は達成したいと思いますね。

御神輿来ない

本日は地元のお祭りのため会社を早めに出て自宅で仕事をしながら御神輿が来るのを待っていました。

母も朝から御神輿と子ども神輿用にと二つの玉串料を準備して万全の態勢で待っていたのですが、6時を過ぎても神輿の音が全く聞こえてきません。

あまりにも遅いのでお宮まで見に行くように母から言われたので見に行ってみるとお堂の中は真っ暗でどうも今年の御神輿は中止になっていたようです。

まだまだコロナ禍の影響で以前の暮らしに戻るのは難しいとは思いますが、やはりお祭りで御神輿が出ないのは寂しいものですね。(>_<)

全国旅行支援

昨日の12時から東京の全国旅行支援が始まったのですが、私は来客があったので13時半頃にやっと予約を始めることができました。

しかし、予約を始めてみるとなんと既に完売で終了しており、全く予約することができません。

どうも地方自治体毎でやっているようなのですが、配分が適切でないようで予算の余っているところと足りないところの差がかなり激しいようです。

確認してみると今日のお昼現在で、徳島を含めた32都道府県の予算は上限に達し終了しており、愛媛、沖縄、青森など15県はまだ予約ができるようです。(もしかしたら予算が追加されているのかも知れないです。)

今回の支援は出張などに使っても良いとのことなので期待していましたが、もう少し使い勝手の良いものにしてほしいものですよね。^^;

ゴジラ迎撃作戦

昨日は昼食後に兵庫県立淡路公園へ行き、「ゴジラ迎撃作戦」というアトラクションを楽しみました。

最初に短いムービーを見て概要を把握してからゴジラの口に飛び込むジップラインを体験し、ゴジラ細胞を殲滅するための銃撃戦を終え、ゴジラミュージアムを楽しむという1時間程度の内容です。

料金の3,800円が高いかどうかはゴジラに対する想いもあるとは思いますが、私は結構楽しめたように思いますね。^^

  

源氏物語と阿波人形芝居

昨日は徳島県立阿波十郎兵衛屋敷で行われた「源氏物語と阿波人形芝居」を家内と一緒に観に行きました。

俳優の山下智子さんが百年ほど前の古風な京言葉で訳された源氏物語を語り、これに合わせて人形浄瑠璃が演じられるといった催しで、友人から誘われて観に行ったものの理解できるかどうか心配でしたが、源氏物語、人形浄瑠璃のどちらにも素養がない私でも楽しめる内容でした。

阿波十郎兵衛屋敷は自宅からすぐ近くのところにありますので、これを機会にたまには観に行き素養を高めるのもいいかなと思いますね。^^

「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞受賞企業の会

本日は「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞受賞企業の会に参加し、大阪市淀川区にある三和建設株式会社に行ってきました。

三和建設さんは2017年の第7回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞で審査委員会特別賞を受賞された企業で現在 森本 尚孝社長は人を大切にする経営学会の常任理事も務められております。

「つくる人をつくる」を経営理念とし、企業目的を人づくりにおき社内大学「SANWAアカデミー」を開校するなど人を大切にする経営を継続されています。

私も人を大切にする経営に取り組む中でこういった企業を見学し、社長のお話を聞かせていただくと非常に共通点が多く、「この部分では当社がまだまだ遅れているなあ」などということが具体的に感じられ勉強になります。

いつか森本社長とも個別にお話しする機会があれば良いなと思いますね。^^

サイン本

以前からTwitterでもやり取りがある小説家の守雨さんが新刊を出し、特典として限定でサイン本が販売されると知り注文していました。

2ヶ月くらい前に予約販売で購入していたので発売日を忘れていましたが、本日、仕事から帰ると届いており早速開けてみました。

上巻の最初のページにサインに加えて金色の落款が押されており、一つ一つかなり時間をかけて作業したのが伝わってきます。

作家さんにとっては本当に大変だったと思いますが、やはりファンにとっては嬉しいことなので、できればまたこういった特典があれば嬉しいなと思いますね。^^