社長日誌

DIARY

氷結

昨日の21時過ぎ、大阪出張からの帰りでバスから自家用車に乗り換えようと駐車場に行くとライトをつけたまま動かない車が何台かあり変な音もしているのでおかしいなと思っていると自分の車もフロントガラスが凍り付いており前が見えません。

ワイパーを動かしても変な音(先ほど他の車から聞こえてきたのもこの音)がするだけで全く氷がとれるとは思えない感じです。(車の外気温は0℃表示)

仕方がないのでティッシュペーパーを使って氷をこそげ落としてなんとか出発しましたが、車を走らせるとまた凍ってきて困ってしまいました。

この時期、フロントガラスの氷結は起こりがちなので解氷スプレーを買っておかなければいけないなとつくづく思いましたね。(>_<)

神社正月片付け

本日は出勤前の朝8時からお当家のため近所の荒神社へ正月の片付けに行きました。

しめ縄や幕を外したり、お賽銭を回収したりと1時間ほどで片付けは終了し、今年の行事予定の説明などを受けて解散でした。

次回は3月のお祭りに集合することになっていますが、定期的に地元の方たち一緒に作業するのは楽しく有意義だと思いますね。^^

年賀状

今年いただいた年賀状を見ると枚数は減っているものの全体的に見ると手間のかかった年賀状が増えたように思います。

年賀状を面倒だと思っている人は出すこと自体をやめているし、義理の年賀状をやめて数が減った分手間をかけることができるようになっているのかもしれません。

やはり手書きでメッセージを書いてくれている年賀状などは嬉しいものなので、今更ですが来年の年賀状はもう少し手間をかけて作成する必要があるようにおもいましたね。^^

神社正月準備

今朝は8時から地元の荒神社へ正月準備に行きました。

手分けしてしめ縄の取り付け、本殿の幕張り、敷地内の掃除と順次仕事を片付けていきます。

以前から初詣に行くと綺麗になっているので誰がいつやっているんだろうと思っていましたが、やはり地元の氏子の皆さんがこうやって神社を守っていってるんだなということが実感できて非常にいい経験になっております。

今夜は11時30分から正月の神事を執り行うために集合することになっていますが、これも楽しみですね。^^

未回復

嘔吐が治まってきたので今日は出勤できるかなと思っていましたが、朝食をとるとまだ無理だったようで気分が悪くなり、仕事に行くのは無理かなといった感じでした。

明日は本部でしなければいけないことがあるし、お当家なので神社へ正月準備に行かなければいけません。

相変わらずトラと一緒に寝ていますが、トラも寝るのに飽きてきたようでかなりだれ気味になっているので、トラのためにも早く回復したいものですね。

嘔吐下痢

昨日の昼頃からなんとなく体調が悪くなってきて夕方には嘔吐と下痢になってしまいました。

私の記憶では嘔吐下痢になったのは初めてですが、恐らく一昨日の居酒屋で食べた鍋の牡蠣が原因かなと思います。

昨日の朝を最後に36時間以上食事をとっておらず水分くらいしか胃にないので嘔吐はしやすいのですが、こんなに嘔吐したのは久しぶりです。

トラが一緒にいてくれて慰められています。

猫に嘔吐下痢がうつらないのがせめてもの救いだと思いますね。

鹿威し

先日、久しぶりに昼食をとりにはま寿司に行くと、どこからか「コーン」という音が聞こえてきます。

何だろうと見てみると入り口に鹿威しができています。

元々は鹿などの害獣から畑などを守るものでしたが日本庭園などにも取り入れているためインバウンド対策で入れたのでしょうか。

私はこういうのは好きな方ですが、ちょっと周りとマッチングしておらずとってつけたようになっていますよね。^^;

マウスピース

以前作って放置してあったマウスピースをつけて寝ると違和感はあるものの非常に効果的でした。

実は数日前から大きなストレスが原因だと思うのですが、知らない間に舌に大きな血豆ができており、潰すとばい菌がはいるのでそっとしておかなければと思っていると翌日には目が覚めると裂けているといったことが続いていました。

ネットなどで調べてみるとどうやら余程の強さで歯を噛みしめているようで、これが色々と悪い影響を及ぼしているようです。

そこでマウスピースをつけて寝ると明らかに負担が減っているのが分かり、これは逆に相当だなあと思い、知らず知らずのうちにかなりストレスが大きかったのだろうと思います。

まあ、経営者である以上ストレスは避けて通れませんが、できるだけ軽減したいものだと思いますね。

多田静子さんご逝去

昨夜は伯母のお通夜に参列してきました。

伯母の多田静子さんは当社の創業時に色々な支援をしていただいた上に実際に働いて支えてくれ、また晩年も復帰して店頭で働き当社を支えてくれました。

伯母としても社員としても本当にかけがえのない方で100歳でのご逝去でしたが辛さはかわりませんでした。

退職されてから期間も相当経ったので伯母を知らない社員も増えてきましたが、本日は全社で黙祷を捧げました。

心よりご冥福をお祈り申し上げます。

天彦産業 樋口友夫会長

本日は徳島大学のビジネスリスキリングスクール 人を大切にする経営学講座で天彦産業 樋口友夫会長と一緒に授業を担当してきました。

天彦産業さんは特殊鋼やステンレス鋼などの金属を販売する流通加工会社であり、女性社員の積極的な活用を推進し、経済産業省の「ダイバーシティ経営企業100選」にも選ばれ、2014年には安倍晋三首相が企業視察したことで有名な会社です。

樋口会長の経営は社員第一主義、お互い様経営という言葉に象徴される人を大切にする経営で、一緒に授業をさせていただいた私も非常に勉強になりました。

現在は本町に事務所があり、また遊びに来ても良いとおっしゃっていただいたので機会をつくって是非、勉強させていただきたいなと思いますね。^^