社長日誌

光る君へ 最終回
昨夜で今年のNHK大河ドラマである「光る君へ」が最終回を迎えました。
視聴率はあまり振るわなかったようですが、一部の人には非常に受けたマニア向けのドラマだったように思います。
私自身もドラマのストーリーなども良かったとは思いますが、衣服や烏帽子などが階級などにより区分されていたり妻問婚などの習俗が細かく描かれていたりと細かなところも描かれていたので非常に楽しめました。
気に入った作品が終わってしまうと○○ロスといったように言われますが、確かにちょっと寂しい気がしますね。^^
微妙でした。
本日は友人達と一緒に鳴門カントリークラブでゴルフを楽しんだのですが、お昼ご飯は鳴門カントリーの田中社長のお勧めでヨコの刺身定食をいただきました。
ヨコとは、四国でクロマグロの幼魚を指す言葉で、関西地方では「ヨコワ」、関東地方では「コメジ」とも呼ばれるそうです。
鳴門カントリーはレストランの評判が良く刺身定食は非常に美味で大変満足できたのでお礼のLINEを田中社長に送っておきました。
しかし、田中社長から変な返信があったので、よく見てみると「美味」と打ったつもりが「微妙」と変換されておりました。
全く変な意味になっていれば間違ったのだろうということになるのですが、違う意味で伝わる変換だと大問題です。
日報を読んでいても誤変換はよくありますが、自分も気をつけないといけないなと心から反省しましたね。^^;
鳴門天然温泉 あらたえの湯
人を大切にする経営学講座
本日からとくしまビジネスリスキリングスクールの2つめの講座である「人を大切にする経営学講座」が始まりました。
第1講は坂本光司先生と社会保険労務士の佐野美佐子先生が担当され「時代が求める企業経営のあり方、進め方、人を大切にする企業の就業規則」について講義されました。
私の講義は次回ですが、今回はグループディスカッションのファシリテーターとして参加しました。
これから2月までの5回講座となりますが、しっかりと関わり良い講義にしていきたいと思いますね。^^
写真整理
金利のある世の中
本日の徳島新聞に阿波銀行の金利キャンペーンの広告が載っていました。
1年定期が0.2、3年が0.35、5年が0.45%です。
以前の普通預金金利は0.001%だったのが昨年0.02に上がりましたが、最近では商工中金がインターネットバンキングを使用した1年定期に対して0.5、2年が0.53、3年が0.55%のキャンペーンを行うなど金利を上げて預金を集めようとする動きが活発です。
しかし、預金金利が上がるということは借入金利も上昇するということなので、借入の多い企業の今後の経営はますます難しくなってくると思いますね。
タバコの副流煙からの風邪
先日、西川チェーン例会後の懇親会で気がつくと喉が痛くなっておりました。
懇親会を予約する地区部会の担当者が分煙していない会場を予約しておりタバコの副流煙が原因と思われます。
私は以前から気管支が弱いので懇親会は分煙しているところでとお願いしているのですが、あまり真剣に取り合われていないようです。
タバコの副流煙(受動喫煙)が風邪をひきやすくなる原因となっていることは科学的にも証明されているのですが、こういったことがあると私は毎回、風邪をひいてしまうのです。
今回も風邪をひいてしまい寝込んでおりますが、本当に腹立たしく思いますね。
徳島大学リスキリングプログラム企画・検討委員会
昨日は徳島大学で開催している「とくしまビジネスリスキリングスクール」のプログラム企画・検討委員会があり、来期の実施計画の大枠や講習料について議論が交わされました。
私は副委員長という立場で関わらせていただいておりますが、この委員会も2022年に始まり3年目に入っているのでお互いに気心も知れてきて、運営もやりやすくなっております。
今後もこの委員会で企画される講座が徳島経済に貢献できるよう頑張っていきたいと思いますね。^^
ウチノ海 筏釣り
大規模停電
昨夜8時半頃に四国で大規模停電がありました。
徳島だけでなく四国四県全体での停電ですが、どうやらそれぞれの県庁所在地中心部ではなくその外周などが停電していたように思います。
PCでムービーを見ていたら急に真っ暗になり少し寒くなって来たので猫と一緒に寝ようと思ってパジャマに着替えたら復旧するという間の悪さです。
停電自体は1時間くらいでしたが、災害についてあらためて考える良い機会になったと思いますね。
