社長日誌

部店長合宿準備
今週の火曜日から部店長合宿が始まるのですが、中野部長を始めとする総務部は準備でかなり忙しそうです。
今年は例年の準備に加えて人事制度改革に関連して行われる評価制度改革のすり合わせもあるので余計に準備が大変だと思います。
やはり良い会議になるには準備が重要だと思いますので、できることは私も手伝って万全の準備で臨みたいと思いますね。^^
社宅チェック
本日は社宅の鍵をピッキング防止用のディンプルキーに付け替え変えるということで時間があったので立ち会いに行きました。
当社では社宅マンションを6部屋保有していますが、実は私自身は一部屋も見たことがなかったので良い機会だと思ったのです。
社宅の中を見てみると床や壁紙は貼り替えられているのですが、照明やキッチンはかなりくたびれているし湿気で壁紙の一部が破れているようです。
せっかく新卒社員が入るということなので、対応した方が良いと考えその場で改善を依頼しました。
やはり社員に任せることは重要ですが、こういった判断は中々難しいようなので機会があれば他の社宅も入れ替わりのタイミングなどでチェックに行く必要があると感じましたね。
営業会議2022
昨日の十川店を皮切りに各店へ営業会議に出向いております。
先月は急なオミクロン株感染拡大で中止となったので今年になっては初めての営業会議です。
今日は丸亀店に行きましたが、久しぶりに皆さんの発表の中でお客様が喜んでくれた話などをたくさん聞けると私自身も本当に嬉しい気持ちになります。
昨日の十川店でもお客様がキューマットを使用すると足を引きずらずに歩けるようになりお礼を言われた話を聞きましたが、体を温めることは本当に大切だと思います。
私の今期の担当は今回でお終いですが機会があればまた皆さんの営業会議に出て皆さんのお話を聴かせていただきたいですね。^^
鴨島店オープン準備
先週から鴨島店のオープン準備が始まっておりますが、売場がある程度できたということで本日、チェックに行きました。
これまでは新築、改装にかかわらず私が現地で指揮をとって売場作りをしてきたのですが、今回は各部署からの応援を得ながらも荒木次長を中心とした商品部と篠原店長を中心とした鴨島店のスタッフで準備が進んでおり本当に嬉しい思いです。
この件にかかわらず最近になって当社が目指してきた自主的社員の育成が花開いてきたなあという印象を受けることが増えてきました。
社員の皆さんが自分達で考え準備してきたオープンなのできっと良い結果が出てくれると思いますね。^^
人事制度発表
今年度、我が社として最も労力を使ったのは恐らく人事制度改革プロジェクトだったと思いますが、本日の部店長会でやっと新人事制度の発表を行うことができました。
今回の人事制度改革のポイントは①年功序列から同一労働同一賃金への変化など世の中の人事制度変更の大きな流れに対応するため、②若手社員が更に夢を持って働けるようにするため、③2030年ビジョンに掲げる業界内最高水準の賃金を実現していくための3点になります。
今後は部店長合宿で更に意見を聴きブラッシュアップした上で、4月には全社で発表する予定になっておりますが、この人事制度を通じて更に良い会社となっていけたらいいなと思いますね。^^
文藝春秋100周年カンファレンス
本日は文藝春秋100周年カンファレンスと銘打って有名講師を多数揃えたセミナーが開催されました。
コロナ禍以前はこういったセミナーはほとんどなかったと記憶していますが、最近はこういった無料セミナーが増えてきています。
無料なのに質の高い講師が呼べる理由は有名講師の間にスポンサー企業のPRタイムがセミナー形式でとられているからです。
従来は東京ビッグサイトなどで展示会が開催されていましたが、コロナ禍で人が集まりにくいためにやってみるとノウハウやサービス提供のビジネスならばこちらの形式の方が有効だと分かったからではないかと思います。
今回も2,000名の受講者が集まり、その多くが時間を取って自社の説明を聞いてくれ、主催者が興味のあるなしをアンケートまでとってくれるので非常に効率は良いと思います。
恐らくコロナ禍が収束してもこの流れは続くと思われますので、今後も良質な無料セミナーが提供されるということで有料のセミナーは質が高くないと成り立たなくなると思います。
アフターコロナで元に戻るもの戻らないものがあると言われますが、元に戻らないものも本当に多いだろうと思いますね。
振り返れば15年
自分でも忘れておりましたが、先日の2月3日は社長日誌を始めた日でした。
2007年から開始しているのでまる15年が経過し16年目に突入していることになります。
振り返ってみればこんなに長く続けてこられたのも読んでいただける方がいるからだと感謝申し上げます。
まだしばらくは続ける予定ですので、更新が不定期になっておりますが、見放さずにお読みいただければ幸いです。m(_ _)m
店長会
先日、取引先でコロナウィルス感染が相次ぎ念のために延期した1月度の店長会を本日、開催しました。(ちなみに当社ではこれまでに新型コロナウィルス感染者は一人も出ておりません)
1月の店長会では例年、私が来期方針を発表するのですが、今年はSWOT分析と分析から導かれる来期課題については経営企画課の上田参事から発表してもらいました。
やはり少しずつ役割を譲っていくことにより次世代を育てていくことは重要ですし、世代の違いから私では考えつかないような意見が出てくるのも非常に良いことだと思います。
2月の店長会では人事の発表、3月の店長合宿で各部署毎のSWOT分析と来期方針の完成という例年通りのスケジュールとなっていきますが、来期ももっと良くしていかねばという気持ちがどんどん高まってきますね。^^
麻名不動産
親の代から含めると30年以上お世話になっている麻名不動産さんが先月末で廃業したということで挨拶にこられました。
本日は役員会なので母も同席して廃業を惜しんだのですが、持病などがあり継続が困難だということです。
以前に比べて最近は不動産屋さんから土地売買の提案などが少なくなり、やはりバブル崩壊後は個人で不動産業をされている方もかなり減少したのだと思います。
信頼できる取引先は中々できるものではないので本当に残念だと思いますね。
前田晃平さん
昨日の「女性活躍・子育て支援リーディング企業表彰」の後に「男性版産休制度普及・啓発」というテーマで認定NPOフローレンス代表室長の前田晃平さんの講演がありました。
前田さんは自分が取得した産休経験を元に現実的な内容を分かりやすくお話しになっていたので非常に分かりやすい講演でした。
今後は男性も育休を取得し育児に参加する時代だなと思うのですが、女性にアンケートをとると賛成が約50%でどちらとも言えない40%、反対10%となっているのには驚きました。
反対の理由として「赤ちゃん以外に父親(パートナー)の面倒までみることになりそう」というのが大きな意見としてあり、自分自身にも思い当たり心苦しい思いです。
今後も社会は変わっていくと思いますが、自分自身もお荷物となって取り残されないよう考えと行動を変えていく必要がありますね。^^;
