社長日誌

DIARY

階層別研修2021

本日は今期、2回目の階層別研修でした。

今回は課長、参事の中間管理職を午前と午後からの2チームに分けて研修を行い、各人の理念、方針、目標を明確化するという内容ですが、やはり当社の管理職の皆さんでも個人の理念を考えるということは初めてなので、皆さんかなり頭を悩ませていたようです。

しかし、真剣に自身の理念を考えることにより自分の役割や大切なものが明確になってきます。

きっと今回の研修を経て皆さん大きな学びを得てくれたと思いますね。^^

何をしでかしたんだ

昨日、香川各店をまわったのですが、前日、最初に行く丸亀店の店長には念のために出社時間の問い合わせをしておりました。

店長からは普通に時間の連絡があったので、なんとも思わず丸亀店に行ったのですが、どうやら店長としては社長が予定外に来るということでかなりドキドキものだったようです。

総務部からは私がトウモロコシを持って行く旨の掲示があったのですが、これを見ていなかったようで「自分は何をしでかしてしまったんだろう」と動揺し、仲の良い十川店の店長にまで夜中に電話したようです。

やましいことがないにしてもやはり社長が予定外に来るというと、皆さんこんな風に考えてしまうんでしょうかね。^^;

甘々娘2021

今年も年度前半はハッピーファミリー制度で食事をすることが困難ということで、甘々娘というトウモロコシを社員たちに配布することにしました。

昨日、朝採りしたものを物流部が取りに行き、総務部で仕分けし、徳島の拠点の社員にはその日のうちに配布して持って帰ってもらいました。

香川店舗の社員たちには私が朝一番で3店舗をまわり届けたのですが、皆さん喜んでくれて本当に良かったと思います。

トウモロコシは採取してから食べるまでの時間が短いほど甘いといわれており、2~3日は生で食べてもフルーティで美味しいのです。

社員の日報をみてもトウモロコシを生で食べるのは初めてとかレンジで温めて食べたけどもの凄く甘かったなどの喜びの声が届けられておりました。

社員たちが喜ぶ声が寄せられるのは経営者として本当に嬉しいことだと思いますね。^^

階層別研修2021準備 個人理念作成

本日は6月22日に開催予定の管理職クラス研修の準備として「理念とは何か」ということについて講義をしました。

研修に先立ち講義を行い、研修当日までに自分自身の理念について考えてきてもらうということが目的です。

会社としては理念を中心に据え経営指針書の更新を続けてきましたが、やはり社員個人個人についても「理念」「理念実現のための方針」「理念にそった目標」というものがあれば、より豊かな人生を送ることができると思います。

自分の理念作成という課題は自分と深く向き合うことなので、大変なことだと思いますが、皆さん頑張って欲しいと思いますね。^^

ハッピーファミリー2021

今年も当社の大家族的企業文化構築のための制度の一つであるハッピーファミリーが始まりました。

元々は総務部が設定したグループに会社が経費を出して食事を共にして交友を深めるという制度でしたが、現在はLINEなどのコミュニケーションツールを使用して交流を図っております。

最初に曼荼羅チャートで作成した今年の目標を互いに共有して、相互にエールを送るのですが、少し出遅れてしまい、グループでは最後になってしまいました。

これから1年間、このグループで交流していくのですが、年度後半には是非、一緒に食事に行ければいいなと思いますね。^^

三ヶ月研修2021

本日は今年入社した新入社員のための三ヶ月研修だったので私も時間をいただきお話しさせていただきました。

皆さん真剣に聴いてくれるので、ついつい話に力が入ってしまい15分以上時間オーバーとなり、担当の政光さんには迷惑をかけてしまいました。

今年度から新入社員研修は向井詩保課長から政光さんへと引き継がれるとのことで、責任者となった政光さんの意気込みが非常に伝わってきたのは良いことだと思います。

やはり、仕事が社員を成長させ、社員の成長が仕事の質を上げていくということは大切です。

今後は政光さんの仕事を通した成長により、更に良い新入社員に研修になっていくと期待できますね。^^

新入社員の電話応対

昨日、3ヶ月研修が終了しましたが、新入社員にとってこれは電話応対が始まるという意味でもあります。

3ヶ月研修のカリキュラムに電話応対講習がありますが、やはりこれだけでは不安をぬぐい去ることは難しいです。

「困難は分割して考えよ」という言葉がありますが、なぜ電話に出ることが不安なのかを考え、項目ごとに対処方法を考えると、とるべき行動が分かってきて漠然とした不安が薄らいできます。

今日から新入社員たちが電話応対を元気に始めているのを見ていると「頑張れ!」と心の中でエールを送ってしまうのは私だけでないと思いますね。^^

最終面接

本日は新卒2022年4月入社予定者の最終面接でした。

昨年までは専務と私で最終面接をしていたのですが、今年から中野部長と私で実施することになり、司会を担当でなくなるため、これまでよりも学生さんたちをより落ち着いて評価できるようになります。

今期もコロナ禍の中での採用活動ということで、採用活動が延び延びとなり、最終選考まで残った学生さんは少なかったのですが、面接してみると皆さんいい人ばかりで非常に好印象でした。

皆さん入社してくれるといいなと思いますね。^^

 

あすなろ会2021

本日から今年度のあすなろ会が始まりました。

今年からはお客様対応スキル向上委員会の接客技術向上分科会という位置づけで再出発し、接客を科学的観点から分析し、技術としてレベルアップを図ろうという試みです。

科学とは分割して考えることだと私は思っているので、接客という概念を分割していき、それぞれに優先順位をつけた上で法則性を明確にすることは重要です。

分科会長の坂東部長を始め今期も優秀な社員たちが集まってくれているので、年度末にはきっと大きな成果をもたらしてくれると思いますね。^^

面談

昨日までで鴨島店、徳島南店、川内店社員たちの面談を終了しました。

やはり社員たちと面談するのは楽しく、色々なことが聞けて非常に参考になります。

また、今回は育休明けで復帰してきた社員たちとも話ができ、状況確認もできたので非常に有意義だったと思います。

来週は香川店舗、下旬には臨空本部社員たちとの面談があるので今から楽しみですね。^^