社長日誌

社員総会感想
一昨日、社員総会を開催しましたので、その後、色々な感想が日報などで寄せられていました。
客観的に見るとムービーが見えにくかったり、各部署からのスローガン発表が聞こえづらかったりと問題点はあったように思いますが、そういった細部にふれてマイナスな意見を出す社員はおらず、総務部や司会担当した社員たちへの感謝やねぎらいの言葉ばかりでした。
当社は前向きな考えを大切にしている会社ですが、そういった意味では社員の皆さんたちからの前向きな感想は本当に嬉しい思いです。
上司から総務部や司会担当した社員たちにフィードバックもされたようで、本当に良い循環になっていると思いますね。^^
個人指針書
本年度の階層研修は自分の人生を豊かにするために、各自それぞれが自分の理念、方針、計画をひとつにまとめた指針書を作ろうというもので、本日は部店長、参与クラスの研修会が開催されました。
これまで理念とは何かというようなことを会社で繰り返し説明してきたつもりですが、いざ自分の理念となるとかなり苦戦してるようで頭を抱えている社員も多かったように見受けられました。
最終的には大まかなものの完成までこぎ着けることができましたが、やはり繰り返しやらないと自分自身が本当の意味で満足できないと思います。
今年だけに限らず時間をかけてこの研修は続けて行こうと思いますね。^^
社員総会2021
本来は4月27日の開催予定だった47期社員総会を本日、開催しました。
できれば全社員で集まって開催したいということで約1ヶ月延期することにしたのですが、やはり社員の安心安全を考えると現状で全社員集合しての開催は困難であると判断したためオンラインで多地点をつないでの開催となりました。
オンラインで社員総会を開催するのは初めての試みでしたが、総務部スタッフたちが協力して準備を進めてくれたため良い社員総会になったのではないかと思います。
しかし、できれば来年こそは全社員が一堂に会した社員総会を開催したいと強く思いますね。^^
ひとりじめ
お返し
以前からオーダーしてあった陶器のフリーカップがやっと出来上がりましたので、日本でいちばん大切にしたい会社大賞受賞に対してお花をいただいた方々に贈らせていただきました。
このカップは総務部長の中野さんが作家さんと打ち合わせの上、一から作っていただいたもので当社のお礼の気持ちが詰まった出来映えに私も非常に満足しています。
カップの色や包装紙の素材などにもこだわったと聞いているのですが、カップの裏に当社の2030年ヴィジョンを現す「笑顔」「感謝」の文字が刻印されているのが特に良いと思います。
贈らせていただいた方々のお気に召せば本当に嬉しいですね。^^
チームリーダー研修
今期からチーム・ユニット制を導入したことに連動して、本日はチームリーダー研修を行いました。
ワーク、講義、ディスカッションを組み合わせたもので、講義は私が担当し、リーダーの役割はチームメンバーに対して①褒める②認める③目的・目標を共有する④先の三項目を繰り返すということだと講義しましたが、皆さん納得していただいたようです。
日報などで参加者の感想が寄せられていたので読むと概ね反応が良く、良い研修になったのではないかと思いますが、担当した向井課長はかなり試行錯誤しながら今回の研修を準備していたので、成功に終わりほっとしていると思います。
自社で研修の組み立てを行っていると研修を受ける社員たちだけでなく研修を企画する社員たちも成長してくるところが良いところだと思いますね。^^
徳島県まん延防止等重点措置適用見送り
昨日、あれだけ計画変更していったのに本日の朝刊では徳島県でのまん延防止等重点措置適用は見送りになるということでした。
これにともない、中止・延期していたものを内容を精査しながら開催すべきかどうか検討していかなければなりません。
クラスターが多発し、県知事が要請しことでまん延防止等重点措置の適用は間違いないと考えていましたが、こういうこともあるんだなというのが正直な感想です。
やはり、初めての出来事で右往左往しているのは我々だけではないというなのでしょうね。^^;
徳島県まん延防止等重点措置適用
徳島県が国にまん延防止等重点措置適用を要請したことを受けて今後の計画の見直しを指示していきました。
やはり公的な措置に従い行動を変えていくことは重要で、これに鈍感だといつの間にか世間の常識とずれた行動をとっていることになりかねません。
社員研修や催事、社員総会などの行事なども全て見直すよう人事総務部と協議した上で計画変更を始めました。
常識的に考えればそろそろ収まってくるかなと思われた時期なのに変異ウィルスや自粛慣れなど色々な要因で大変な状況が続いているのは正直言って予測外です。
先日、当社の産業医の方と話をしていましたが、まだまだこの状況は続くというご意見でしたので、続くことを意識した計画を心がける必要がありますね。
経営指針書
チーム・ユニット制説明会
本日は店舗事業部での新しい仕組みであるチーム・ユニット制の説明をオンラインで全店を結んで開催しました。
やはり新しい制度を導入するには、その制度をなぜ導入するのかといった目的を最初にきちんと共有しておかないと全く意図と違った動きになってしまいかねません。
今回のチーム・ユニット制を導入する目的は店舗事業部社員の皆さんが①楽しく働ける環境作りのため②成長を実感できる仕組み作りのための2点です。
日報を見ると部署によっては当日から早くもこれにそった動きをしてくれていて、感想も良いものが多いので出発としては良い感触だと思います。
この制度を根づかせることにより更に良い組織になっていけるよう頑張っていきたいですね。
