社長日誌

第2サテライトオフィス
先週、テレワークについて検討しましたが、結局はシステム管理者の一致した意見が情報セキュリティに責任が持てないということで断念し、サテライトオフィスを増やすことにしました。
やはり、顧客情報などの重要情報が漏れると致命的だということや当社では通勤がほぼ全て公共交通機関を使用していないこと、サテライトオフィスの増設でも接触人数を減らすことになるということも大きな判断材料です。
今回はEC事業だけでなく、経理も分散した方がいいだろうということで、川内に拠点を分散します。
私が経営者になって以来、拠点や人員の集中を図ってきましたが、これまでと全く逆のことを短期間で進めて行かざるをえないのは本当に皮肉なことだと思いますね。(-_-)
経営指針書完成
本日の昼過ぎに今年度の経営指針書が完成したようです。
以前にも書きましたが、今回は遅れ気味だったので少し心配していたのですが、西川課長が頑張ってくれたのだと思います。
いよいよ明後日は経営方針発表会です。(通常は社員総会ですが、今回はパンデミックのため時間を最小限とするため経営方針発表会に変更)
今回は3グループに分け、2グループは1時間半、1グループはオンラインで1時間という異例の開催です。
これも後から振り返れば非常に印象に残る行事になると思います。
せっかく多くの社員が時間をかけて準備してきたので、安全面には気をつけながら有意義な会にしていきたいと思いますね。^^
緊急事態宣言全国に拡大
なんか新聞の見出しのようなタイトルです。
社長日誌では元々、時事ネタなどを扱わず、自社や私の周辺で起こることを書くよう意識してきましたが、今回のパンデミックは非常に大きな出来事であり、会社にも私自身にも大きな影響があるため取り上げることが多くなっています。
昨日、緊急事態宣言の全国拡大が発表され、かなり急なことで驚きました。
まあ、コロナ疎開とかいう言葉ができて都市部から地方への人の移動が問題になっているとのことで、実際に感染者の少ない徳島県にもかなりあちらこちらから遊びに来ている人が多いようで、県外ナンバーの車をよく見かけており、ゴールデンウィークを前にこれらを少しでも抑えようということが主目的のようです。
昨日から鴨島に設置したサテライトオフィスは順調に動き出しましたが、更に対策を進めていかなければなりませんね。
サテライトオフィス
新型コロナ対策で、これまで当社では感染を社内に持ち込ませない対策を徹底してきましたが、昨日からフェーズを変えて、持ち込ませないのと平行して、感染が持ち込まれたときに被害を最小限にとどめる対策を加速させています。
本部に感染が持ち込まれ機能停止してしまうことを想定し、人員を分散してリスクヘッジをするため昨日、サテライトオフィスを設置することを決定しました。
本日、引っ越しをし、明日からの始動となりますが、社員の協力もあり素早い動きが可能となりました。
事態の動きが速いので本当に大変ですが、全社で一致協力して乗り切っていきたいですね。
香川県緊急事態宣言
本日、香川県で県独自の緊急事態宣言が発令されました。
香川県の新型コロナウィルス感染者は19名と愛媛県や高知県と比べると少ない中での発令ですので、正直言って驚きました。
これで香川県店舗との行き来に制限を設けざるをえなくなり、また、色々な見直し作業が必要となります。
新型コロナウィルスの感染対策、長期化に備えたマスクやアルコール消毒液の人脈を使った調達、状況が変わる毎の行事予定の見直しなど私がやらないといけない仕事が目白押しです。
忙しいのは構わないのですが、予定が変わり準備してきたことが無駄になる社員には本当に申し訳ない気がします。
スペイン風邪以来の100年に一度の大災害ですので、理解はしてもらえていると思いますが、切ないですね。
緊急事態宣言から1週間
東京など7都府県に緊急事態宣言から今日で1週間ですが、明らかに店頭販売に影響がでてきております。
徳島でも知事から感染拡大地域への移動自粛が求められておりますし、聞いた話では秋田町や栄町などの繁華街では閉めている店もかなりあるようです。
香川県の状況はもっと悪いようでクラスター感染が発生し、本日も感染者が11人増え、合計で19人になったようで、香川店舗の方が店頭売上への影響も大きいように思います。
当社ではローテーションを変更したり、有給を早めに取得したりと社員に協力を求めながら給与の減らない形で勤務する人員を抑えていっていますが、いつまで続くか予測がつかないのが困るところです。
全社員で協力してこの苦境を乗り越えていきたいですね。
グランドオープン
本日、大松店から引っ越しした徳島南店が無事にグランドオープンを迎えました。
10時からのオープンには50名近いお客様がお越しいただきましたが、1メートルずつ空けて並んでいただいたり、入店時に手指の消毒をお願いしたりと時節柄、感染対策にはかなり気を遣った上でのオープンセールとなりました。
先月19日にプレオープンしてグランドオープンまでに20日以上かけましたが、計画通りお客様が度を超えて集中することもなく良い感じにご来店いただきました。
今後とも地域に根付いたお店として頑張って参りますのでご愛顧賜れば幸いです。^^
指針書遅れ気味
本日は西川課長と当社経営指針書作成の打ち合わせをしました。
21日の経営方針発表会までに間に合わさなければなりませんので、あと10日あまりで仕上げなければなりません。
例年、西川課長が編集長を務めて作成しているのですが、今回は徳島南店のオープンなどがあり、色々と忙しかったようで、いつもと比べて少し進行が遅いように感じます。
まあ、彼女は有能ですし、何度も編集を担当しているので任せておいて問題はないと思いますが、残業にならないよう私も気をつけていかなければなりませんね。
入社式
昨日、今年度入社社員の入社式が開催されました。
今回は時節柄、運営以外は規模を縮小して新入社員と共育係のみの参加でしたが、どの新入社員の皆さんもフレッシュな元気さが伝わってきて気持ちが良いです。
本日から各部署への配属になっていますが、共育係と一緒に成長して行ってくれるのは間違いないと思いますね。^^
役員会
本日の役員会では前年度の表彰対象の決定に加えて、今後の行事開催の是非について議論されました。
結果として社員総会は規模を縮小して分散開催する事とし、本年度は名前も「経営方針発表会」に変更しました。
5月に向けて準備を進めてきた全社あげてのガーデンパーティーは中止に、4月以降の催事については規模を縮小の上、県外からの応援を全てお断りして開催、当社の最大催事である7月の夢ひろばは中止する事となりました。
色々と準備してきた中で、社員やお客様が心待ちにしてくれていたものもあるので、非常に残念ですが、安心安全を優先するとどうしてもこういった結果となってしまいます。
今後も長引きそうな気はしますが、なんとか秋までに日本国内だけでも収束してくれないかと祈らずにはいられませんね。
