社長日誌

DIARY

ビール1ダース

昨夜は取引先の工場の10周年記念パーティーでしたが、余興として工場の社員達が何ヶ月も仕事の後に練習した歌や踊りを披露していく楽しいものでした。

しかし、昔ながらの乾杯が健在で、次から次へと歓迎を口にしながら乾杯を迫ってくるので断るわけにもいかず、これも仕事と考えてひたすら飲んでいると最後の方は久々に記憶がとんでしまいました。

今朝、工場の社長から聞くと私のテーブルではビール中瓶で100本近くが消費されており、一人あたり11本の計算になるということで、3人ほどご高齢の方がいてあまり飲まれていなかったので、どう考えても私は1ダース以上飲んでいる計算になります。

最近は中国でも乾杯する習慣は下火になってきているのですが、本当に昨日は凄かったです。

歓迎の気持ちが厚かったということは伝わってきましたし、楽しかったですけどね。^^

曲阜 ~孔子のふるさと~

今回は取引先の工場の10周年パーティーに出るための出張なのですが、飛行機の関係で当日に入ると間に合わず、前泊するとパーティーまで時間がかなり余るということで、近くにある世界遺産 曲阜に行くことにしました。(近いといっても車で2時間半)

曲阜は儒学の始祖である孔子の生地であり孔廟、孔府、孔林が三孔として世界遺産として登録されております。

孔廟とは孔子を祭祀する廟所で中国だけではなく儒教の影響を受けた色々な国にありますが、この曲阜にあるものが最大のもので紫禁城、岱廟と並ぶ中国三大宮廷建築の一つと呼ばれているそうです。

今回は地元のガイドさんがついてくれたのですが、名字が「孔」さんになっているので聞いてみると、直系ではないようですがやはり孔子の76代目の末裔だそうです。

この孔廟におけるメインの建物は大成殿ですが、大成殿の前の庭には「杏壇」があり、ここは実際に孔子が弟子に講学を行ったところとされているようです。

当初はお金がないので、杏の木の下で弟子達に教えを説いたということで、現在でも周りには杏の木が植えられていますが、非常に感慨深かったのでガイドさんに記念撮影をお願いすると快く引き受けてくれたので一緒に写真を撮りました。

孔子の末裔と一緒に孔子が教えを説いた場所で時間を過ごせたのは本当に良い思い出になりましたね。^^

   

 

中国ローカル出張

本日から中国の山東省済南へ出張で来ております。

最近、中国出張も都市部は日本との差もなくなってきたのですが、やはりローカルへの出張はなんとなく疲れます。

理由としては移動途中に一緒になる人たちが旅慣れておらず、旅すること自体にテンションがもの凄く上がっていてうるさかったり、予測不能な行動をとったりするためです。

今回も飛行機の中で後ろの方が無理にスーツケースを降ろそうとして頭にあたったり、日本の常識では考えられないようなタイミングで割り込んできたりと小さなストレスが多いです。

また、これは都市部でもおなじことですが、検索やマップ、ユーチューブなどのグーグルのサービスやLINEが一切使えません。

その上、最近はメールが使えなかったり、以前まで見えていた一般的なホームページまで見えなくなっていたりすることが増えており、これが現地では機器などのトラブルなのか中国当局の規制によるものかが全く分からないのも大きなストレスです。(結局は規制によるものなのですが・・・。)

隣の国なのでなんとかもう少し快適な旅になってほしいものですね。^^;

 

くまもと風土

昨日の昼食は鹿児島からの帰りに熊本で用事があったので、熊本駅にある天外天に行きました。

ここは熊本ラーメンでも特に人気店の一つということです。

お昼時ということもあり、しばらく並んで入りましたが、こがしニンニクが効いて非常に美味です。

以前から熊本ラーメンは好みのラーメンですが、この天外天もお気に入りになりました。

現在は、本店と駅の2店舗しかないということですが、今後は県外にもお店を拡げて欲しいと思いますね。^^

ややこしい乗変

本日は鹿児島出張です。

香川からの人たちとご一緒するために友人が岡山-鹿児島中央の乗車券特急券をあらかじめ購入しておいてくれたので、乗車券を徳島-鹿児島中央に乗車変更し、徳島-岡山の特急券を購入しなければなりません。

しかし、先に乗車券を買ったときは消費税が8%、これからの購入するものは10%となり、しかも新幹線が満席で、取り消すと席がなくなる可能性が高いということで非常にややこしい変更になってしまいました。

二人がかりで時間をかけての対応にはなりましたが、席もなくなることなくきちんと変更できたので良かったと思いますね。^^

内定式2019

本日は当社の内定式でした。

今年は現時点で6名に内定証を渡しました。

総務部が手塩にかけて採用した人材ですので、幸せな人生を送ると共に世の中に貢献できる人財に育てていかなければなりません。

既に総務部は共育内容についての検討を始めているようですが、きっと良いものが出来上がると思いますね。^^

第3回ヴィジョン会議

本日は3回目のビジョン策定会議が開催されました。

内容もかなり佳境に入ってきており、今回は全体の骨格までできたようです。

後は、これらの想いをどのようにして会社全体に伝え、共有するかということに主題が移ることになります。

せっかく良いものができていますので、全社で共有でき、大切にしていけるヴィジョンにしたいと思いますね。^^

現金商売

本日は社員達と一緒に京都出張でした。

出張すると店で買い物することも多いのですが、ファミリーマートで買い物をし、レシートを確認すると2%分が値引きされており、キャッシュレス決済による還元が始まったのを実感しました。

一方、京都市内の有名なパン屋さんでパンを買おうとしてカードを出すと、現金のみと言われ、自分が考えていた以上に嫌な気分になってるのに気がつきました。

以前ならそんなに気にならなかったのですが、なんか消費者のことを考えていないとか大名商売をしているとかいう思いが浮かんでしまうのです。

なんか私が世の中の流れに流されているのだと思うのですが、他の方々もそんな印象を持つとしたら怖いものだと思いますね。

増税前日

先日も書きましたが、明日から消費増税で巷では駆け込み需要の話題が、テレビや新聞でも大きく取り上げられており、当社でも大松店の後藤田店長が四国放送で受けたインタビューがフォーカス徳島でながれたようです。

しかし、今回は消費増税に加えて、軽減税率とキャッシュレス決済に対するポイント還元が同時にあり、事態が非常に複雑になっております。

当社は食品の取り扱いがないので、軽減税率は関係ないと思っておりましたが、よく考えてみると経費については軽減税率のものがあるので、会計処理では新たに税率による仕分けが必要になり、無関係ではありません。

また、ポイント還元についても単純に、決済手段がポイント還元の対象かどうかと当社がその決済手段に対して申請を行っているかどうかということだけを考えれば良いはずでしたが、実質、現金値引きによる決済方法をとるところとポイント還元するところに分かれてしまい、これがかなり複雑で、お客様に聞かれてもお答えすることが非常に困難になっております。

新しい制度の導入に、混乱はつきものかもしれませんが、半年間で終了してしまう制度の割に混乱がかなり大きくなってしまっているように思いますね。(>_<)

 

ハラスメント研修

昨日の店長会では、セクハラ、パワハラを中心にハラスメントに関する研修を行いました。

普段、何の気なしに言っている言葉などが、相手の受け取り方によってはハラスメントになることを自覚し、常日頃から言動に気をつけることは、管理職として重要なことです。

今回の研修の感想を見ても継続的に研修を行っていく必要性を感じました。

やはり良い会社を創っていくためには、やらなければならないことは本当に多いと思いますね。^^