本日は徳島同友会が四国大学と提携して提供している講座の社長塾第5項を私が担当しました。
90分の授業の中で講義、討論、発表、質問への回答をやりますので時間配分がかなり難しいです。
今回は目的と目標の違いや目的と目標が入れ替わってしまうことの危険性を通じて、理念経営の重要性をお話ししました。
参加学生は72人でしたが、ほとんどの生徒さんが真剣に聞いてくれておりました。
感想や質問もなかなか的を射たものが多く、意識の高さもうかがえます。
学生さん達に少しでも喜んでもらえれば嬉しいですね。(^^)
社長日誌カテゴリ: 社長日記-その他
コタツ布団選定会
本日はこの時期恒例のコタツ布団定番選定会でした。
コタツ布団の仕入は元々、私がやっておりましたが、現在は荒木課長が中心にすすめてくれております。
彼も長年、こたつに関わってきているので、もう任せても大丈夫なのですが、不安もあるのか、中々選定会だけは卒業させてくれません。
今回も大会議室いっぱいに並んだコタツ布団を一つ一つ台にかけた状態、たたんで売場においた状態というふうにたたみ変えながら検討していきましたが、本当に気の遠くなるような作業です。
しかし、こうして真剣に検討することで、お客様に少しでも良いものをお得な価格で提供できると思います。
荒木課長にはますます頑張って欲しいものですね。(^^)
総務委員会
本日は中小企業家同友会の総務委員会でした。 徳島同友会も会員が増えるにつれ、信頼関係だけで運営していくことが困難になり、色々な規約や権限の範囲を明確にしていく必要があり、これを整理して理事会に提案していくのが総務委員会の役割です。
非常に優秀な会員が各支部を代表して集まっておりますので、スムーズに進行できます。
当社でも委員会活動を行っていますが、私も同友会の委員会に参加することで、委員会の役割や運営のポイントなどもわかり非常に勉強にもなります。
任期は1年ほどですが、頑張って努めていきたいものですね。(^^)
あすなろ会
本日は当社の中堅社員研修である「あすなろ会」で、今期第1回のため私が中心になってあすなろ会開催の意義や「なんのために接客販売するのか?」とういことをお話ししていきました。
参加者は全員、自主的に参加しておりますので、非常にやる気も感じられ、お話しするにしても、こちらもやりがいがあります。
こういった人財が中堅社員として頑張ってくれているので、我が社の未来もきっと明るいですね。(^^)
部・店長研修
本日はホワイトブレインズの白川先生にお越しいただき、部・店長研修を開催しました。
これまでは部・店長会を通じて社員研修もしてきましたので、研修のためだけに部・店長で集まるのは久しぶりです。
急遽、お通夜が入り、最後までは参加できませんでしたが、感想を読んでみると皆さん 学びも大きかったようです。
今回は来月との2回講習ですので、来月も今から楽しみですね。(^^)
インターンシップ
本日は中小企業家同友会の政策委員会でインターンシップに関する意見交換があるということで参加しました。
四国大学の疋田教授の報告から始まり、県の商工労働課の方も交えて、色々な意見交換ができました。
当社がインターンシップに取り組み始めてから10年ほど経過しておりますが、世の中のインターンシップに対する意識も段々変化してきているのが分かります。
これからも更にこういう場を通じて、企業、業際、教育機関が意見交換し、本当の意味で学生のためになるインターンシップになれば良いなあと思いますね。(^^)
エバーノート再挑戦
先日よりエバーノートに再挑戦しております。
前回、登録はシステム管理者任せ、データ入力は秘書任せで、結局、挫折してしまいましたので、今回は最初からもう一度、自分でやってみることにしました。
今のところ使い始めなので、まだまだですが、なんとなく使えそうな気がしてきました。
やっぱり何でも人任せでは駄目で自分が理解することは重要ですね。(^^)
結婚式
本日は10年以上交友のある株式会社イドムの後藤社長のご子息がご結婚されるということで、披露宴に参加しました。
200名を超える参加者で、私がこれまで出席した披露宴では最大規模級です。
祝辞も国会議員、県知事をはじめ蒼々たる方々が務められ、開始から乾杯まで1時間以上かかるほどでした。
しかし、披露宴自体は堅苦しいものではなく、和やかにすすみ本当に素晴らしいものでした。
今後とも父子共にご活躍されると思いますね。(^^)
マイヤーズ・ブリッグズ判断
知り合いのブログを読んでいるとマイヤーズ・ブリッグズ判断なるものが紹介されておりました。
性格判断ツールのようなので、試してみると、中々的を射た結果が出ます。
面白かったので、本部社員といろいろ試してみると社員研修などにも使用できそうです。
下記のHPからお試しできますので、ご興味がある方はどうぞ。(^^)
http://www32.ocn.ne.jp/~emina/
連休明け出張
本日は社員と二人で出張に出ております。
朝一で滋賀県の米原。連休明けの朝はすいていて2時間半で米原に到着する。
米原から京都へ移動し、京都で2件、おじゃましてから大阪へ。
大阪で仕事をすませ、宿泊。
明日は山梨経由で、東京へ向かいます。(^^)
骨折鯛(ほねおりたい)
先日、取引先と徳島市籠屋町の「にしもと」へ食事に行きました。
今日のお勧めは鯛のあら炊きだということで、お願いしたのですが、食べ終わると骨が見慣れぬ形に・・・。
あばら骨に瘤ができているのです。
よくよく考えてみると、先日、テレビで「骨折鯛(ほねおりたい)」をブランディングしていく旨のニュースを見たのを思い出し、これが「骨折鯛」かとあらためて感動しました。
徳島中央卸売市場のホームページによると、骨折鯛とは鳴門の渦潮で有名な鳴門海峡で育った鳴門鯛「真鯛」で、鳴門海峡の早い潮の流れを泳ぐため骨が疲労骨折するほど全身運動をし、骨が治癒する度に増強されコブができたものということです。
これまでも見たことがあるのかもしれませんが、実際にまじまじ見たのは初めてでした。
まだまだ新しい発見が地元にもあるものなんですね。(^^)
新卒
本日は堺の取引先へ出張すると新卒社員が入社しておりました。
桃山学院大学出身の女性社員ですが、なかなかしっかりとしており、溌剌としております。
指示されて、商品を取りに行くときも駆け足で向かう様は、見ていても気持ちが良いです。
我が社のの社員でありませんが、同じように育って欲しいと思いますね。(^^)