本日は中小企業家同友会の小林ゴールドエッグ 小林社長のプレ報告でした。
今回、私はコーディネーターをやってありますが、やって本当に良かったと思いました。
小林社長は中小企業家同友会の全国大会でも報告され、書籍にもにも取り上げられている経営者なので、ある意味、全国大会でも通用するレベルに報告は仕上がっているのです。
しかし、今回、わざわざ他支部の私にコーディネーターの指名があったのは、彼が自分を更に一皮むけて飛躍するためだと思い、プレプレ報告では経営者としての原点に立ち返り、なんのために経営しているかや社員さんとの関係を深掘りするように徹底的に助言しました。
そして本日、再度報告を聴いてのですが、はっきりいって感動しました。
内容にももちろん感動しましたが、小林社長が報告作りを通じて、自分の経営者としての原点を掘り当てたのが分かったのです。
確かに前回のプレプレ報告も、どこの例会に出しても恥ずかしくないし、だれからもお褒めいただける内容だとは思いましたが、私は全く学ぶべき点はありませんでした。
しかし、それに比べて今回は本当にたくさんの学ぶべき点がありました。
例会報告を通じて経営者として成長するって、本当に素晴らしいと思いますね。(^^)
社長日誌カテゴリ: 社長日記-その他
委員長会
本日は当社が行っている各委員会の委員長との打ち合わせでした。
当社では一昨年から社員が主体となって会社運営に参加することや権限の委譲を目指して、いくつかの委員会活動をやっております。
しかし、これまで委員会活動というもの自体が存在していませんでしたので、委員会とは何なのかというところから始めなくてはならず、まだまだ十分に機能できていません。
今回も各委員長にアドバイスをしていきましたが、どの委員長も苦労しているようです。
まあ、私は10年くらいかけてよくしていこうと思っておりますので、まだまだ時間はあります。
気長に委員長の皆さんには頑張っていただき、続けていきたいですね。(^^)
会社案内社長からのメッセージ
今年は会社案内のホームページを大幅にリニュアルするということで、社長らのメッセージもかえるとのことです。
本日、1日かけて作り直してみたのですが、なんか哲学的な内容すぎて、若手社員に見てもらっても評判良くありません。
やはり、いくら熱い思いがあっても伝わらなければ全く意味がありません。
なかなか難しいですが、読んでくれる学生さんのことを考えながら1から作り直そうと思いますね。(^^;)
内定式
本日は内定式でした。
皆さん元気にお越しいただき、内定証を手渡すことができました。
私と先輩社員から合計で1時間ほど話をさせていただき、その後、2班に分かれてディスカッションです。
お昼は近所の甲羅本店へ行きましたが、まだまだ、皆さん初々しいです。
みんなが入社してくるのが待ち遠しいですね。(^^)
明日は内定式
明日は内定式です。
10月1日にやっている会社が多いようですが、当社は授業の邪魔にならないよう休日に設定しているので、今年は6日なのです。
今年の内定者は7名で、徳島大学1人、四国大学2人、愛媛大学1人、奈良大学1人、高知女子大学1人、アナブキカレッジ1人。
男女の内訳は、男3女4で、いつのまにか全員平成生まれです。
気づかない間に昭和は遠くなりにけりですね。(^^)
株式会社 花由
本日は中小企業家同友会のEC部会で株式会社 花由 高橋店長のお話を聴きました。
花由さんは徳島でも有数の花屋さんですが、楽天市場でも昨年、ショップ・オブ・ザ・エリアに輝いた有名端です。
今回はウェブショップ開設から現在に至るまでの経緯やこの間の苦労した点などを中心にお話しいただきましたが、素晴らしいお話で非常に共感を呼ぶものでした。
どこも共通しておりますが、表面的にはスムーズに苦労なく運営できているように見えても、裏側では本当に努力を重ねられております。
当社も頑張って業績を上げていきたいものですね。(^^)
18ヶ月研修
本日は平成23年入社新卒社員の18ヶ月研修です。
第1講座ではそれぞれが近況報告をするのですが、それぞれがそれぞれの部署で成長しているのが、非常に感じられました。
我々には、たった1年半の間ですが、彼らにとっては本当に凝縮された1年半だったと思います。
同期で研修するのはこれが最後ですが、これからも同期の仲間を大切にして頑張っていって欲しいものですよね。
下期突入
本日から早いもので下期に突入です。
ついこの前、今期が始まったような気がしますが半分終わったんですね。
今年は天候不順でかなり苦労しましたが、社員の皆さんが頑張ってくれたお陰で、昨対はもちろん、上期の目標も達成することができました。
下期も頑張って、良い業績を残したいものですね。(^^)
ハンガーゲーム
本日はお休みでしたので、次男とハンガーゲームを見に行きました。
スーザン・コリンズ原作、全米で大ヒットした映画ということですが、日本のバトル・ロワイヤルに影響を受けた作品とのことです。
アメリカの作品だからかやはり背景や内面についての描写が希薄な分、ちょっと物足りない感じはしますが、単なるエンターテイメントと考えれば気楽に見えて良いのかもしれません。
第2作の公開が既に決まっているようなので、公開されれば見に行きたいですね。(^^)
三享モータース
本日は中小企業家同友会の勉強会で三享(みゆき)モータースの片山社長のお話を聞きました。
片山社長はブログが日本に登場した当時からブログに取り組まれたとのことで、その後もミクシィやフェイスブックといったSNSも含めて集客に利用されてこられ、現在、力を入れている車の内装や革製品のリペア事業では99%がネットからの集客だということです。
口で言うのは簡単ですが、こまめな更新と継続は並大抵の努力ではできません。
私もこの日記を続けておりますが、片山社長を見習って継続していきたいものですね。(^^)
大黒屋with山本先生
昨日は、中小企業家同友会の第8回四国連携交流会があり、四国内での連携を深めると共に拓殖大学の山本先生からエコノミックガーデニングの講義を受けたり、泉鳴門市長や鳴門市職員の方達と意見交換をしたりと非常に有意義な時間をもてました。
懇親会終了後、山本先生は鳴門にお泊まりということで、藤岡輪業商会 藤岡さんの発案で、藤岡さんお気に入りのお好み焼き「大黒屋」へ行くことになりました。
遠方からお越しいただいている大学教授にお好み焼き2次会もどうかとは思いましたが、山本先生は本当に気さくなお人柄ですので、全く気にされておらず、かえって密着したスペースの中、話は盛り上がりました。
先生の話からは本当にいろいろな学びがあり、思わず手帳を取り出しメモし始めてしまうほどです。
やっぱり二次会で個別にお話しさせていただくということは、本当に得ですよね。(^^)
料金間違い
本日は取引先がお越しになっていたので、取引先3人と私の4人で近所の居酒屋で晩ご飯を食べました。
お腹いっぱい食べて、飲んで会計をすると全部で5,780円でした。
ちょっと酔っぱらっていたので、そのまま払いましたが、後から考えるとメチャクチャな安さです。
安すぎるなあと取引先の人たちと話しておりましたが、23時過ぎに携帯電話に間違っていたので差額をくれないかという話でした。
近所のことなので、取りに来てくれるならということで気持ちよく払うことにしましたが、やっぱり安すぎるときは気をつけないといけませんね。(^^)