aaaaaaaaaaaaa

うさ耳中毒

 本日、私が風呂から出ると、次男が「いや~。中毒だ」と何度もつぶやいております。
 何が中毒なんだろうと思い見に行くと、ウサギの耳をなでながらつぶやいているのです。
 どうしたのかと聞いてみると、ウサギの耳をなでるのが気持ちよすぎて、やめられないと言うことです。
 ちなみに私はウサギアレルギーになったようで、先日、ウサギを抱くと、腕にジンマシンができてしまいましたので、最近はウサギを触らないようにしております。
 でも、中毒になるほど気持ちいいどんなんでしょうね。(^^)

タカラガイ

本日はお休みでしたので、午後から近所の小松海岸へビーチコーミングに行きました。
今の時期は人も少なく、気温も暑くなく寒くもなくなので気持ちが良いです。
先日の天候で海が荒れたので、珍しいものがないかと思いましが、めぼしいものはあまりありませんでした。
強いて言うなら、ハツユキダカラ×1とクロダカラ×2を拾えたくらいでしょうか?
帰宅してタカラガイを整理していると、結構な数になってきましたので、写真を撮りました。
古代中国では、タカラガイをお金の代わりに使っていたということですが、私も古代中国に行けば大金持ちかもしれませんね。(^^)

売れたは儲かったか

 本日は一般社員研修でした。
 通常、私の役割は冒頭と最後にお話しすることですが、一つ講座を持って欲しいということで、今回は「売れたは儲かったか」という講座を担当しました。
 この講座は以前からある講座ですが、どちらかというと、利益の構造と商品ロスについて詳しく説明する講座でしたので、もう少し範囲を広げて、人権や経費の無駄を含めた講座に作り直しました。
 売り上げ=儲けと勘違いする方も多いですが、実際には黒字倒産する会社もあり、この二つは全く違うものです。
 社員全員とこのことを、これからも共有していきたいですね。

経営指針実践塾

 本日は中小企業家同友会で開催されるフィオレ社会保険労務士事務所の杉本さんとうずしお法律事務所の瀧さんの経営指針実践塾最終発表に参加してきました。
 サポーターを合わせて30人近くの方が参加されており、発表する方も聴く方も本当に熱心で非常に感心してしまいました。
 最近は、いろいろ忙しいので、経営指針実践塾に参加できていませんでしたが、私自身も刺激を受け、参加できて良かったです。
 自分自身の経営を顧みて掘り下げるという行為は経営者にとって本当に重要なことだと思います。
 私自身も初心に返って、経営指針を磨いていかなければいけませんね。(^^)

最後のカブトムシ

 今日、エサをやろうとカブトムシのカゴを見ると、今年最後まで残っていたカブトムシが死んでいました。
 たくさんいたカブトムシで1匹だけオスが生き残っていたのです。
 なんかちょっと寂しいなあと思うと共に秋の訪れを感じます。
 次の休日に卵を産んでいないか、調べてみないといけませんね。

成都イトーヨーカドー

 本日、中国から帰国しました。
 帰国して新聞等を読むと、現地で感じる以上に深刻なのが分かりました。
 昨日は、経済視察のために伊勢丹とイトーヨーカドーが並んでいるところを見学に行きました。
 成都のイトーヨーカドーは日本を含めた全てのヨーカドーでトップの売り上げを誇る店舗なのです。
 しかし、店舗前に行くと警察官が大勢並んでおり、武装警察も隊列を組んで店の前の通りを往復しておりました。
 歩行者天国の入り口にはパトカーでバリケードを築いているし、かなりの警備体制でしたので、ピリピリしてはおりましたが、暴動などはなさそうでした。
 早くこんな警備がなくても大丈夫な関係に戻って欲しいですよね。

成都

 今回は上海で仕事をした後、休みをとって成都に行くことにしました。
 徳島→関空 2時間半 関空→上海 2時間10分 上海→成都 3時間です。
 日本と上海には1時間の時差があり、違和感はありませんが、上海と成都はジェット機で3時間移動するにもかかわらず時差がありません。
 この時期でも夜明けが遅いし、ちょっと不便だと思いますが、無理矢理おなじ時間にしてるんでしょうね。(^^;)

鶴?

 昨日、仕入れ会をした会場を出ようとすると空き地にたくさんの鳥が飛来しておりました。
 どうやら渡り鳥のようです。
 私はサギの一種かと思いましたが、現地の方が鶴だと言います。
 鶴ってこんな鶴もいるんでしょうか?
 ご存じの方はお教えくだされば嬉しいですね。(^^)
 ↓↓↓

げんこつ

 昨日は西川産業の上海仕入れ会でしたが、ちょっと事情があって、接待をお断りして一人で散歩がてら食事に行きました。
 今回も福泰国際商務酒店泊まりでしたが、近所にレストランが集まっている一画ができており、その中に日本式ラーメン店「げんこつ」がありました。
 上海に来てまでラーメンかとも思いましたが、一人なので、まあこんなとこだろうと入ってみるとメニューも全て日本語で、清潔感もあります。
 また、豚骨系のラーメンに混じって夏だからなのか、魚介系のつけ麺まであるのには驚きました。
 結局つけ麺大盛り27元を注文しましたが、なかなか美味しく満足できました。

 皆さんとお食事するのも楽しいですが、たまには一人で上海の自由時間を楽しむのもいいことですね。(^^)

今日から出張

 本日からしばらく中国へ出張です。
 ちょっと日中関係が冷え込んでいる中での出張なので心配ですが、気をつけて行ってこようと思います。
 しばらく連絡がつきにくいかもしれませんが、よろしくお願い申し上げます。m(_ _)m

あすなろ会

 本日は当社の中堅販売員対象の勉強会である「あすなろ会」でした。
 もう何年も続いている勉強会ですが、私が参加するのは初めてです。
 今回は布団全般の商品知識についてということだったので、ロマンス小杉で長年お付き合いのある武本部長にお手伝いいただいて3時間半講義しました。
 みんな本当に真剣で、学んで帰ろうという気持ち満々です。
 やはり学ぶ方が真剣だと、講師の方もやりがいがありますよね。(^^)

倒産

 山梨の羽毛布団メーカーが倒産したとのことです。
 当社は取引ありませんでしたが、私の知り合いが勤めておりました。
 最近、倒産もあまりありませんでしたが、来年の金融円滑化法の期限切れをにらんで増えてくるのでしょうか。
 寝具業界でも国内メーカーが段々減ってきておりますので、頑張ってほしいものですね。

IH調理器

 最近、キッチンが新しくなっており、IH調理器にかわっております。
 今日は珍しく自分で魚を焼こうと思ったのですが、全くちんぷんかんぷんで分かりません。
 以前なら底に水をはって、ガスをひねればOKだったのですが、水を入れるところも違うし、ボタンもやたらとあって、どれを押したらいいのか分かりません。
 テレビ番組の録画もついていけなくなってますし、今度は調理器です。
 必要最低限の生活用具が使えなくなっていってるって、ちょっと寂しくなりましたね。(T_T)

採用面接

 本日は聾学校の生徒さんは面接しました。
 来年、4月から採用するかどうか決めるためです。
 当社では4年前にも聾学校から生徒さんを採用しましたが、次々採用するよりも定着の方を優先して、力を注いできました。
 4年たって、現場のスタッフ達に次の方を受け入れる自信ができたようなので、今回の運びとなりました。
 今回は面接だけでなく、こちらからも休日や賃金といったことを説明して、ご家族とも相談して納得できたら入社していただくよう話をしました。
 来年の春に彼が入社してくるのが楽しみですね。(^^)

近江名物 ちゃんぽん亭

 本日は坂東部長と一緒に滋賀と大阪へ出張してきました。
 昼食は多賀PAでとったのですが、パーキングにしては、なかなか飲食施設も充実しております。
 坂東部長は小食だからか、讃岐うどんを食べておりましたが、私はこんなところまで来てうどんもないだろうと思い、他を探すと、「近江名物 ちゃんぽん亭 滋賀県No1ラーメン店」という看板が目に入りました。
 何が滋賀県No1なのかはよく分からないままに、これも大人気とメニューに書いてある「近江ちゃんぽん」を注文しました。
 食べてみると、和風スープのちゃんぽんです。
 濃い味ではないので、強烈な印象を与えられるわけではありませんが、この味なら食べ飽きにくいだろうなあと思います。
 どうやらこれもご当地B級グルメとして有名なようですが、全国には色々な食べ物があるんですね。(^^)

コースメニュー

 本日は旧知の取引先の方がお越しになったので、一緒に食事へ行きました。
 お気に入りの欧風料理のレストランを予約して行ったのですが、ここではいつもお任せで料理を出してもらうことにしております。
 いつもは食べ終わってちょうど満腹する感じなのですが、今日はなぜか途中でおなかがいっぱいになって苦しくて仕方がありません。
 ついにはワインや最後のパスタもかなり残してしまいました。

 しかし、後でよくよく考えてみると、1人に1つずつ出てくるようなものは、確かに2人分の量になっていたと思うのですが、前菜のカルパッチョやピザ、パスタ等はどう見ても2人分ではなかったような気がします。
 そう思えば、カルパッチョが出てきた皿はいつもと同じ皿で、量が少なければ盛りつけ自体がおかしくなりますし、ピザもわざわざ2人用に小さく作るのはちょっと無理があります。
 一人あたりの値段は同じでも、量は多分1.5人分くらい出てきてたんだと思います。
 まあ、量が少ないよりは良いのかもしれませんが、食べ過ぎて夜中まで苦しかったのは困りものですね。(^^;)

パートナー社員研修

 本日はEC事業部のパートナー社員さん達の研修でした。
 パートナー社員の方々とは、今のところ1年に1回の研修くらいでしか、じっくりご一緒することはないので、お互いが緊張気味です。
 しかし、皆さん真剣に私の話を聞いていただけるので、持ち時間の45分間はあっという間にすぎてしまいました。
 お世辞もあるとは思いますが、後から感想を読んでみると、なかなか好評だったので嬉しいです。
 昨年から始めた研修ですが、今後とも続けていきたいですね。(^^)

太陽と緑の会

 本日は中小企業家同友会の経営フォーラムでした。
 基調講演に続き、参加した第2分科会ではNPO法人 太陽と緑の会 代表理事の杉浦 良さんの講演を聞きました。
 太陽と緑の会とはリサイクル・リユース事業を中心に障がい者地域共同作業所を運営している団体で、徳島市の国府町と入田町で活動しているとのことです。
 運営資金の80%以上をこれらの事業でまかない、最低限の公的な補助で運営されているとのことには非常に驚きました。
 杉浦氏の考え方は、私が以前から考えていたことと近く、非常に共感できました。
 こんなNPO法人が、ごく近所にあるのを知らないというのは、やはりアンテナ感度が弱いのだろうと思います。
 今後も太陽と緑の会には注目していきたいですね。

東京下町殺人暮色

 宮部みゆきさんのミステリ(推理小説)です。
 東京の下町が舞台で、刑事の息子である中学1年の少年が主人公です。
 事件の内容はバラバラ事件と、えぐいのですが、登場人物や作者の舞台回しが上手いために読んでいてもそれほど不快感はありません。
 宮部さんの作品としては比較的、楽に読める本だと思いますので、気軽に楽しめると思いますね。(^^)

夏休み自由研究

 本日は夏休み最終日で海の観察会へ行くよていだったのですが、急遽出張が入ったので、家内と次男で参加してもらいました。
 今年の次男が作った夏休みの自由研究は貝殻の標本とのこと。
 貝殻はいっぱいあるのに面倒なのかピックアップしているのは9個だけのようです。
 次男にとっては最後の自由研究になると思いますが、思い出に残ってくれればなと思いますね。(^^)