本日の朝食は「目玉焼き粉チーズのっけごはん」でした。
のっけごはん100というレシピ本では卵のっけだけでも18種類あり、
のっける卵のしゅるいだけでも生、温泉、目玉焼き、スクランブル、茹で(しょうゆ、みそ、カレーピクルス、塩)と多彩です。
自分の工夫次第でどんどん広がっていくので、楽しいですね。(^^)
社長日誌カテゴリ: 社長日記-その他
学べることの幸せ
昨日、手紙でお知らせが届きました。
NPOを通じて、十数年学費支援してきたフィリピンの里子が、学校に通えなくなったとのことです。
昨年、大学に入学できて喜んでいたのですが、家庭の都合で働かなければならなくなり、はたく場所へ行く当日、そのNPOに知らせに来たようです。
幼稚園の頃から手紙のやりとりをしていので、非常にショックでしたが、本人が一番辛かっただろうなと思うと可愛そうな気持ちでいっぱいです。
日本では本人が強く学ぼうと思えば、色々な方法がありますが、世界の中では、当たり前のことではないんだと、あらためて思い知らされました。
これまで学んできたことだけでも活かして、幸せになってくれればなと、心から願います。
ハーゲンダッツ
昨日、エコノミックガーデニング講演会が終了した帰りに、ディスカウントドラッグ コスモスに寄ってハーゲンダッツのアイスクリームを買いました。
購入するときに、いくつか好みのを買おうとカゴに入れてから、箱で売っているのもあるのに気がつきました。
バラは1個198円、箱はなんと6個で740円です。
198×6=1,188円ですから、これはお得と思い、先にとったアイスをカゴから戻し、箱売りを買うことにしました。
しかし、帰って、いざ食べようとして、あけると大きさが3分の2くらいです。
それなら食べたいのを好きな数、買えば良かったです。
なんかがっかりですよね。
でも、ダイエットにはそちらの方が、良いと思い、前向きに生きていきます。(^^)
ホワイトブレインズ
本日、今年度の3KM研修が、ホローアップも含めて全て終了しましたので、講師のホワイトブレインズ白川先生と一緒に食事へ行きました。
3KM研修担当の中野チーフも一緒に行ったのですが、なかなか盛り上がって楽しい一時でした。
みんなの感想を見てもほとんどの人が、大きな学びを得ているようですし、経費は結構かかりましたが、やって良かったと思いますね。(^^)
ビッくらポン!
本日の昼食は回転寿司を食べに行きました。
先月の終わり、近所に「無添 くら寿司」の徳島1号店ができたのですが、毎日混んでいて今日が初めてになってしまいました。
くらは以前、弟が大阪に住んでいるときに、何度か一緒に行って以来ですが、久々に行くとものすごく変わっていて驚きました。
回っている寿司は「鮮度くん」なる容器に入っており、取り方が分からないし、食べた皿をテーブル脇の穴に入れると5枚ごとに抽選があり景品が当たります。
回転寿司はどこも同じようなものだと思っていましたが、イノベーションの凄さにびっくりです。
3人で25皿食べたので、抽選は5回。
その内、2回あたりが出て、エビとイカの寿司のおもちゃがもらえました。
初めてなのでよく分かりませんが、友達によると、5回で2回は高確率だということです。
なんかラッキーな気がしますね。(^^)
全国定時総会inぎふ
本日は中小企業家同友会の全国総会が岐阜で開催されているので参加しております。
中小企業家同友会の総会は総会といっても会議のような形式ではなくほとんどの時間が学びにあてられます。
本日は気仙沼市の八葉水産 清水社長と南三陸町の高野グループ 高野代表のパネルディスカッションに参加しました。
「志のなかに生きる経営者の実像~平時に何を培い 実践してきたか?~」というテーマで東日本大震災の経験を通した報告です。
両企業とも沿岸部での事業がメインなので、東日本大震災により多くの資産を失いましたが、復興に向けて力強く活動されております。
お二方が共通して重要と位置づけされていたことが、普段から社員とコミュニケーションを密にし、理念を共有する良い経営をすることと被災したときの経営者の決断です。
自分たちがそういった立場になった時に、同じような決断ができるのかということに、参加した我々全員が不安な思いを持っていましたが、最後に高野代表が涙を流して声を詰まらせながら「皆さんなら きっとできる」とおっしゃったのが非常に印象的でした。
こういった経営体験をお聴きするのは本当に貴重なことですので、自社に置き換えて活かしていきたいですね。
↓全体会の様子
大進繊維株式会社
本日は中小企業家同友会北支部会員でもある大進繊維株式会社の北野さんがご来社されました。
北野さんご自身、現在20代ですが、積極的に頑張っている姿は非常に好感が持てます。
事業のことを色々お聞きしていると非常に面白い感じがします。
やり方によっては、これから名前のごとく大きく躍進できるのではないでしょうか。
会社もご近所ですし、これからあれこれお付き合いさせていただくのが楽しみですね。(^^)
情熱ホルモン
本日は20:30まで丸亀店で仕事がありましたので、西川産業の橋本さんと二人で、同じショッピングセンター内にある情熱ホルモンへ行きました。
徳島の情熱ホルモンは知り合いがやっているので、時々行くのですが、香川県では初めてです。
入ってメニューを見てみると、内容は同じなのですが、値段が全く違うので驚いてしまいました。
同じフランチャイズチェーン、しかも隣県でこんなに違うとは、どうしてなんでしょうか。
今後、徳島で経営している知人に会ったら是非、聞いたみたいものですね。(^^)
クオカプランニング
本日は株式会社クオカプランニングの斎藤賢治会長とお会いしました。
クオカプランニングはお菓子やパン作りの材料や道具をインターネットで販売する専門店で、かなり早い段階からECに参入した有名店です。
現在は東京に本社を移されておりますが、元々は徳島出身の企業ですので、以前からお付き合いはあるのですが、フェイスブックを通じて、たまには会おうということになり久々にお会いしました。
時間は1時間弱でしたが、色々情報交換できて非常に有意義でした。
やっぱり成果を上げている経営者とお会いするとそれだけでもパワーをもらえますね。(^^)
エコノミックガーデニング勉強会
本日はエコノミックガーデニングの勉強会があるというので、鳴門市のモアナコーストへ行きました。
内輪だけの勉強会だということで、気軽に参加したのですが、行ってみると、鳴門商工会議所の会頭、副会頭、女性会会長、青年部会長と商工会議所の主立った役員さんから職員、鳴門支庁からも政策課長、副課長と凄いメンバーがお越しになっており、全然、内輪の勉強会じゃないので驚いてしまいました。
鳴門市は泉市長の旗振りで、日本で先駆けて、このエコノミックガーデニングという政策を推進されるということで、注目度も高いのだと思います。
私は鳴門市民ではないのですが、中小企業家同友会で鳴門を含む地域である北支部の支部長を拝命しておりますので、関わっていくことになると思います。
また、どんどん勉強しなければなりませんね。(^^)