aaaaaaaaaaaaa

出張準備

 来週はカナダに出張です。
 カナダへ行くというと皆さん 「いいなあ」と言われますが、相変わらず行くのは農村地帯ですので、そんなに良いのかなあと思ってしまいます。
 都市部への出張は忘れ物をしても、そんなに困らないのですが、ローカルで必要なものがないと調達しようがありませんので我慢するしかありません。
 また、今回も当然、エコノミーでの移動ですので、飛行機内での時間つぶしをなにか持って行かなければなりません。
 準備が面倒だなあと思ってサボると、現地で苦労するんですよね。
 明日こそは準備を始めよ~っと。(^^;)

堀部産業株式会社

 本日は中小企業家同友会の北支部例会で、堀部産業株式会社 堀部 耕一社長の講演を聴きました。
 堀部産業は昭和23年創業で、建築資材や塗料の卸を業務としております。
 堀部社長は大手航空会社を退職後、堀部産業に入社、平成20年に事業継承されて社長になったとのことですが、就任直後にリーマンショックにあって年商が激減するなど荒波にもまれながらも誠実な人柄で難局を一つ一つ乗り越えてこられております。
 私は堀部社長と中小企業家同友会で一緒に役をさせていただいておりますが、この報告を聴くことにで、より一層、堀部社長への信頼が深まりました。
 やはり、お互いが知り合うことは重要ですね。(^^)

どこででも校歌を歌う人たち

 本日は次男が家内の実家から帰ってきましたので、一緒に阿波踊りへ行きました。
 チケットもないので、阿波踊りを見るでもなく、屋台をまわりましたが、小学校6年生にもなると、あまり欲しいものもないようです。
 薄暗い中を歩いていると、どこからか聞いたことのあるメロディが・・・。
 しげしげと見てみると、早稲田大学連が校歌「都の西北」を歌っております。
 今年は総長もお越しになって、かなり盛り上がっているようです。

 いや~。
 どこででも校歌を歌う団体ですねえ。
 まあ、私も学生時代は酔っぱらって繁華街の真ん中で歌ってましたけどね。(^^;)

アマガエル

 先日も書きましたが、書斎の模様替えをして、夜でもカーテンを明けたままにすることが多くなり、毎日、いろいろな虫たちが集まることで、それを捕食するためアマガエルもやってきておりました。
 最初は、うっとおしく思っておりましたが、毎日、会っていると段々、親近感も湧いてきて昨日、フェイスブックに写真を投稿したところ、それ以来、現れなくなってしまいました。
 もしかして、何の断りもなく写真をアップしたので、ヘソを曲げてしまったのでしょうか?

 って!カエルにはヘソありませんけど!!! などと自分で突っ込みを入れるのもちょっと寂しいです。(^^;)

ブータン、これでいいのだ

 ブータンで1年間、公務員として働いた御手洗瑞子女子の作品です。
 最初はタイトルを見て、天才バカボンをもじっているのかと思いましたが、全く関係ありませんでした。
 幸せの国のイメージが強いブータンで暮らして、外国人だからこそ見えるブータンの本質を的確に表現しております。
 あまり内容を書くと、これから読もうと思っている人に迷惑ですので、詳しくは書きませんが、幸せに生きるってなんだろうということを、再考させてくれる良書ですね。(^^)

一丁回り

 本日は大阪から知人がお越しになっていたので、夕食を共にした後、一丁回りを見に行きました。
 一丁回りとは、徳島空港にある阿波踊り像のモデルにもなった女踊りの名手 四宮賀代さんが率いる阿波踊りグループ「虹」が、阿波踊りの終わった0時頃に鷹匠町という路地を流し踊るという知る人ぞ知る有名行事です。
 町並みが変わってきたため、鷹匠町で踊るのは今回が最後とのことですが、素晴らしい文化ですので、是非、続けていただきたいと思います。
 間近で素晴らしい踊りを見られて、知人も私も大満足でしたね。(^^)

夏休み 子供ぐっすり探検隊当日

 本日は、先日も紹介した「夏休み 子供ぐっすり探検隊」当日でした。
 運営部の中野さんと西田さんが協力して準備を進めてきてくれましたが、準備はばっちりです。
 また、徳島動物園の皆さんや西川産業さんもこちらが期待する以上に準備をしてくれていて、お越しになった皆さんは本当に満足して帰っていただいたのではないかと思います。
 こういった社会貢献事業は、業績との連動性はないので、なかなか継続していくのも難しいのですが、今後も皆さんのご協力をいただき続けていきたいなと思いますね。(^^)

スタートライン

 知人の日記で知って読みました。
 喜多川泰氏の新作です。
 ビジネス書や自己啓発本として読むと、ちょっともの足りませんが、20歳前後の方がこれからの人生を考えるきっかけとして読む本には良いと思います。
 私も青春時代を思い出して楽しく読めました。
 また、文中に一方の主人公である女の子が仙台の大学に行って、仙台にいる尊敬できる方の仕事が手伝いたいという下りがありますが、後書きを読んでみると、私の知り合いで大学の先輩でもある人であるのに驚きました。
 人生ってあちらこちらで繋がってるんですね。(^^)

浜松商工会議所報

 今朝、出社すると浜松商工会議所報が机に置かれておりました。
 当社のことが掲載されていたので、浜松の取引先が持ってきてくれたとのことです。
 中を見てみると法政大学の坂本光司先生が快進撃企業に学べということで執筆されているコラムに当社のことが取り上げられておりました。
 坂本先生は以前、この日記にも書いたことがありますが、私の心から尊敬する方の一人で、取り上げていただいたことは本当に光栄です。
 坂本先生におとり上げいただいたことに値する企業となれるように、これからも頑張っていきたいと思います。(^^)

自転車泥棒

 先日、次男の自転車が自宅から盗まれていました。
 自宅の敷地内で鍵をかけていなかったのが原因だったのですが、本人も結構、自己嫌悪しており可哀想でした。
 しかし、本日、出張から帰ってくると自転車を購入した藤岡輪業商会さんから電話があり、近所の中学校に盗まれた自転車が放置されているということです。
 家内と一緒に次男が取りに行ったら防犯登録シールがはがされていたり、ヘルメットが無くなったりと元通りではありませんが、戻ってきて嬉しそうでした。
 鍵に藤岡輪業商会の電話番号が載っていたようで、連絡が来たようです。
 やっぱりある程度のものを買うには地元の専門店が一番だなあと思いますね。(^^)

行方不明

 本日は東京西川チェーンの地区部会でしたが、懇親会の終わった後、2次会に行くことになり本町から梅田までタクシーで分乗して移動しました。
 我々は早く到着したので、菰田さんと一緒に近くのローソンでウコンの力を買って飲み、そのまま後から来た人たちが移動してくるのを待っておりました。
 距離にして100メートルも離れていないし、繁華街で明るく、こちらからははっきり見えていたので、当然、向こう側も分かっていると思っておりました。
 しかし、中々移動してこないなあなどと思っていると、どうやら我々が酔っぱらって、どこかへ行ってしまい行方不明になったと思われて、皆さん探し回られていたようです。
 皆さんにご迷惑をおかけしたようで、反省しておりますが、行方不明になるほどは酔っぱらっていなかったんですけどね。(^^;)
 

夜の来訪者

 最近、書斎で読書していると毎日のように来訪者があります。
 先日書いた、ミヤマカミキリムシに続き、カナブンは毎日複数来ます。
 セミはクマゼミがよく来ますが、本日はニイニイゼミでした。
 やってくる小さなムシを食べるために、アマガエルも1匹住んでいるようです。
 書斎を模様替えしたため、以前は閉めっぱなしだったカーテンを開け放しているためなんですが、毎日、入れ替わりでお越しいただけます。
 本日のニイニイゼミは追っ払ってもまた来て鳴くのでうるさくてたまりません。
 昼ならともかく、毎晩、セミに読書を邪魔されるとは思っても見ませんでしたね。(^^;)

インターンシップ最終日

 本日は先日から受け入れているインターンシップの最終日です。
 当初は予定しておりませんでしたが、私も最後に時間をいただいてお話しさせていただきましたが、20分ではやはり足りずに40分近くお話ししてしまいました。(学生の皆さんの承諾は得たのですが・・・。)
 皆さん、それぞれに良い学びがあったようで、気のせいかもしれませんが、初日とは顔つきも違って見えます。
 お世辞も混じっていたかもしれませんが、いただいた無記名のアンケートも概ね好評で、頑張った担当者たちも喜んでいると思います。
 インターンシップに来られた学生さんたちのこれからの人生に少しでも役に立ったなら本当に嬉しいですね。(^^)

中小企業こそ経営理念を

 本日、フェイスブックを見ていると、当社の掲載記事がシェアされていました。
 どうやら日経新聞の四国版コーナーに記事が掲載されていたようです。
 「中小企業こそ経営理念を」というタイトルで当社と阿波製紙さんが取り上げられております。
 時間がなかったので、読み飛ばしており気がつきませんでしたが、ありがたいことですね。(^^)

夏休み こどもぐっすり探検隊

 当社の本年の地域貢献企画として徳島動物園とコラボして「夏休み こどもぐっすり探検隊」を開催します。。
 内容は、動物の睡眠を通して睡眠の大切さを学びます。
 スライドによるお話と動物園職員さんによる動物見学、希望者は材料代(1,500円)のみご負担いただいて、自分にぴったりの枕づくり体験もできます。
 夏休みの自由研究にもぴったり!
 基本的には小学校2~5年生程度を想定しております。
 予定日がせまってきておりますが、見学だけでしたらまだ申し込みを受け付けております。
 ご興味のある方はご連絡お待ちしております。

日時:8月11日第1回10時~12時 第2回14時~16:00
ところ:徳島動物園
参加費無料、付き添いの大人の方1名分の入場料は当社がチケットを差し上げます。

斉藤徹氏

 昨日は京都で、本日は大阪で勉強会。
 2日間続けて勉強すると、頭がちょっとお疲れ気味です。
 しかし、2日間の勉強で一番素晴らしかったのが、最後に聴いた株式会社ループス・コミュニケーションズ 代表 斉藤徹氏のお話でした。
 タイトルは「ソーシャルシフト ~企業と生活者、新しいコミュニケーションのカタチ」です。
 ソーシャルメディアが一般化しつつある現代社会で企業や人の生活がどのように変化していくかということを、もの凄く分かりやすく解説してくれました。
 私が以前から直感的に考えていたことが、整理して提示されたようで、頭の霞が晴れた感じです。
 この人のお話が聴けただけでも、2日間出張した価値は十分ありましたね。(^^)

SG会

 本日は京都西川が開催するSG(セカンド・ジェネレーション)会に参加しました。
 寝具業界の二世経営者を集めての会ということですが、参加してみると私がなんと最年長者でした。
 私は色々な勉強会に20代から参加しており、ほとんどの勉強会では自分が最年少くらいのことが多かったので、あらためて自分が年取ってきたのを感じました。
 やはり、年代ごとに役割がありますので、自分もいつまでも若手経営者のつもりではなく、次のステージで頑張らなくてはいけませんね。(^^)

インターンシップ

 明日から5日間、徳島大学からインターンシップ生が3人来ます。
 これまで、小学生、中学生、高校生は受け入れたことがあるのですが、大学生は初めてでしたので、全体のプログラムを創る担当者を2名選び一緒に計画を立ててきました。
 明日はオリエンテーションということで、出張予定の時間を遅らせて冒頭に話をさせていただくことにしております。
 本日はその原稿を仕上げましたが、案外、時間がかかってしまいました。
 インターンシップに来た学生さんたちが、来て本当に良かったと思えるようなインターンシップにしていきたいですね。(^^)

kobo

 皆さんご存じかと思いますが、楽天が販売を開始した電子書籍です。
 ウチの社員からもらったので使ってみたのですが、電子書籍自体、触るのも見るのも初めてです。
 私のイメージとはかなり違い、結構チープな作りですが、重量も軽いし、バックライトもないので目の負担も軽そうです。
 まだまだ、書籍の種類が少ないとか、値段が普通の新刊と同じとか、問題点はたくさんありますが、これらが解決されればある程度、普及するかもしれません。
 私は収集癖がありますので、家に何千冊も本がありますが、これからはこういうもので本を読む時代になるんでしょうかね。
 時代の移り変わりを感じます。(^^)

ウサギの爪切り

 皆さん ウサギも爪を切ってやらないといけないのはご存じでしょうか?
 私の推測ですが、ペットのウサギは穴ウサギを改良したものが多いようなので、元々土を掘るために爪が伸びやすいのではないかと思います。
 しかし、人間の爪と違い、ウサギの爪は途中まで神経と血管が通っており、深爪すると出血します。
 また、元来おくびょうな性格なので、押さえつけて爪を切ると心臓がどきどきして口から飛び出そうです。
 本日は家内がマロン(ウサギ♂)を押さえつけて私が専用はさみで切る役です。
 苦労して全部切り終えましたが、我々はあちらこちら引っかかれるし、本人(?)は怖さのあまり脱糞してしまうしと散々です。
 色々工夫はしているのですが、なんかもっと良い方法がないのかなあなんて思ってしまいますね。(^^;)