本日は大阪から知人がお越しになっていたので、夕食を共にした後、一丁回りを見に行きました。
一丁回りとは、徳島空港にある阿波踊り像のモデルにもなった女踊りの名手 四宮賀代さんが率いる阿波踊りグループ「虹」が、阿波踊りの終わった0時頃に鷹匠町という路地を流し踊るという知る人ぞ知る有名行事です。
町並みが変わってきたため、鷹匠町で踊るのは今回が最後とのことですが、素晴らしい文化ですので、是非、続けていただきたいと思います。
間近で素晴らしい踊りを見られて、知人も私も大満足でしたね。(^^)
社長日誌カテゴリ: 社長日記-その他
自転車泥棒
先日、次男の自転車が自宅から盗まれていました。
自宅の敷地内で鍵をかけていなかったのが原因だったのですが、本人も結構、自己嫌悪しており可哀想でした。
しかし、本日、出張から帰ってくると自転車を購入した藤岡輪業商会さんから電話があり、近所の中学校に盗まれた自転車が放置されているということです。
家内と一緒に次男が取りに行ったら防犯登録シールがはがされていたり、ヘルメットが無くなったりと元通りではありませんが、戻ってきて嬉しそうでした。
鍵に藤岡輪業商会の電話番号が載っていたようで、連絡が来たようです。
やっぱりある程度のものを買うには地元の専門店が一番だなあと思いますね。(^^)
行方不明
本日は東京西川チェーンの地区部会でしたが、懇親会の終わった後、2次会に行くことになり本町から梅田までタクシーで分乗して移動しました。
我々は早く到着したので、菰田さんと一緒に近くのローソンでウコンの力を買って飲み、そのまま後から来た人たちが移動してくるのを待っておりました。
距離にして100メートルも離れていないし、繁華街で明るく、こちらからははっきり見えていたので、当然、向こう側も分かっていると思っておりました。
しかし、中々移動してこないなあなどと思っていると、どうやら我々が酔っぱらって、どこかへ行ってしまい行方不明になったと思われて、皆さん探し回られていたようです。
皆さんにご迷惑をおかけしたようで、反省しておりますが、行方不明になるほどは酔っぱらっていなかったんですけどね。(^^;)
インターンシップ最終日
本日は先日から受け入れているインターンシップの最終日です。
当初は予定しておりませんでしたが、私も最後に時間をいただいてお話しさせていただきましたが、20分ではやはり足りずに40分近くお話ししてしまいました。(学生の皆さんの承諾は得たのですが・・・。)
皆さん、それぞれに良い学びがあったようで、気のせいかもしれませんが、初日とは顔つきも違って見えます。
お世辞も混じっていたかもしれませんが、いただいた無記名のアンケートも概ね好評で、頑張った担当者たちも喜んでいると思います。
インターンシップに来られた学生さんたちのこれからの人生に少しでも役に立ったなら本当に嬉しいですね。(^^)
夏休み こどもぐっすり探検隊
当社の本年の地域貢献企画として徳島動物園とコラボして「夏休み こどもぐっすり探検隊」を開催します。。
内容は、動物の睡眠を通して睡眠の大切さを学びます。
スライドによるお話と動物園職員さんによる動物見学、希望者は材料代(1,500円)のみご負担いただいて、自分にぴったりの枕づくり体験もできます。
夏休みの自由研究にもぴったり!
基本的には小学校2~5年生程度を想定しております。
予定日がせまってきておりますが、見学だけでしたらまだ申し込みを受け付けております。
ご興味のある方はご連絡お待ちしております。
日時:8月11日第1回10時~12時 第2回14時~16:00
ところ:徳島動物園
参加費無料、付き添いの大人の方1名分の入場料は当社がチケットを差し上げます。
斉藤徹氏
昨日は京都で、本日は大阪で勉強会。
2日間続けて勉強すると、頭がちょっとお疲れ気味です。
しかし、2日間の勉強で一番素晴らしかったのが、最後に聴いた株式会社ループス・コミュニケーションズ 代表 斉藤徹氏のお話でした。
タイトルは「ソーシャルシフト ~企業と生活者、新しいコミュニケーションのカタチ」です。
ソーシャルメディアが一般化しつつある現代社会で企業や人の生活がどのように変化していくかということを、もの凄く分かりやすく解説してくれました。
私が以前から直感的に考えていたことが、整理して提示されたようで、頭の霞が晴れた感じです。
この人のお話が聴けただけでも、2日間出張した価値は十分ありましたね。(^^)
SG会
本日は京都西川が開催するSG(セカンド・ジェネレーション)会に参加しました。
寝具業界の二世経営者を集めての会ということですが、参加してみると私がなんと最年長者でした。
私は色々な勉強会に20代から参加しており、ほとんどの勉強会では自分が最年少くらいのことが多かったので、あらためて自分が年取ってきたのを感じました。
やはり、年代ごとに役割がありますので、自分もいつまでも若手経営者のつもりではなく、次のステージで頑張らなくてはいけませんね。(^^)
インターンシップ
明日から5日間、徳島大学からインターンシップ生が3人来ます。
これまで、小学生、中学生、高校生は受け入れたことがあるのですが、大学生は初めてでしたので、全体のプログラムを創る担当者を2名選び一緒に計画を立ててきました。
明日はオリエンテーションということで、出張予定の時間を遅らせて冒頭に話をさせていただくことにしております。
本日はその原稿を仕上げましたが、案外、時間がかかってしまいました。
インターンシップに来た学生さんたちが、来て本当に良かったと思えるようなインターンシップにしていきたいですね。(^^)
ウサギの爪切り
皆さん ウサギも爪を切ってやらないといけないのはご存じでしょうか?
私の推測ですが、ペットのウサギは穴ウサギを改良したものが多いようなので、元々土を掘るために爪が伸びやすいのではないかと思います。
しかし、人間の爪と違い、ウサギの爪は途中まで神経と血管が通っており、深爪すると出血します。
また、元来おくびょうな性格なので、押さえつけて爪を切ると心臓がどきどきして口から飛び出そうです。
本日は家内がマロン(ウサギ♂)を押さえつけて私が専用はさみで切る役です。
苦労して全部切り終えましたが、我々はあちらこちら引っかかれるし、本人(?)は怖さのあまり脱糞してしまうしと散々です。
色々工夫はしているのですが、なんかもっと良い方法がないのかなあなんて思ってしまいますね。(^^;)
あさ開
本日は中小企業家同友会のイーコマース部会オープンセミナーで、岩手県のあさ開という造り酒屋さんの講演を聴きました。
あさ開さんは明治4年創業の老舗メーカーですが、楽天市場の日本酒・焼酎ジャンルで3度にわたりショップ・オブ・ザ・イヤーを受賞している名店でもあります。
今回はネットショップ店長の佐々木さんにお話しいただいたのですが、有名メーカーと廉価品しか売れていなかった酒ジャンルで、地方の無名メーカーであったあさ開さんが知名度をあげ、ブランディングに成功する過程がよく理解することができました。
やはり、独自の切り口を持ち、一人一人のお客様の顔を思い浮かべながら、「この指とまれ」式の商売を続けてこられたことは本当に素晴らしいと思います。
2次会、3次会もご一緒させていただきましたが、本当に佐々木店長は面白い方で大好きになってしまいましたね。(^^)
↓この写真は会場風景で、前に立っているのは私です。
お祭り
本日は京都へ出張でした。
今の時期の京都は祇園祭が終わったところなので、徳島から京都へ向かうバスもすいていますし、京都の街もなんだか静かな感じがして、私は好きです。
午前中の仕事をすませて、午後からは大阪へ移動したのですが、なんだかいつもより人出が多く感じます。
夕方、タクシーに乗ると渋滞につかまってしまい動きません。
危うく帰りのバスに乗り遅れるところでしたが、タクシーの運転手さんによると天神祭の影響だそうです。
そういえば先日の新聞にギャル御輿のことが出ていました。
私は田舎者なので、人混みは好きでないので、各地でお祭りがあるときに行き当たると疲れてしまいますよね。(^^;)